ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1704231
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

今年最初で最後の霧氷 高見山

2019年01月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
797m
下り
796m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:50
合計
5:55
7:02
71
8:13
8:16
26
8:42
8:42
68
9:50
10:37
59
11:36
11:36
21
11:57
11:57
60
天候 晴れ 山頂はガスガス
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杉谷登山口を三重方面に進んだカーブ左側に、数台止められる空き地がありますが、国道166号の車に注意して、出入庫願います。
トイレは杉谷バス停にありますが、和式で水洗ではありません。ペイパーも無いので、トイレットペーパーをご用意ください。
あと、大阪方面よりお越しの方は新木津トンネル手前に🚻を見ました。
チェーン着装場にあります。
コース状況/
危険箇所等
小峠迄は緩やかな旧伊勢南街道の歩き易い道です。倒木はあります。特に支障はありません。
小峠からは急登です。平野分岐からもそこそこ急登です。
今回は国見岩前後からアイスバーンの雪道でした。私どもは軽アイゼンを装着しました。チェーンスパイクやフルアイゼンの方もあります。何か装着されたほうが良いかと思います。
今日は大峠迄の車も問題無いとの事でした。(山頂でのお聞きした時点)
ただ、日々変わりますので、何とも言えません。
本日もログ取れていません。自動入力しましたが、距離が足りません。
標識には、片道4.3劼箸△蠅泙靴拭1復8.6劼阿蕕い呂△蠅泙后
今期の冬で一番温度が下がった日の朝焼けの雲
余りに綺麗で、パチリ。
2019年01月10日 06:56撮影 by  iPhone 8, Apple
78
1/10 6:56
今期の冬で一番温度が下がった日の朝焼けの雲
余りに綺麗で、パチリ。
その日のモルゲン入道山頂です。
2019年01月10日 07:08撮影 by  iPhone 8, Apple
62
1/10 7:08
その日のモルゲン入道山頂です。
同、入道、鎌、雲母
2019年01月10日 07:08撮影 by  iPhone 8, Apple
14
1/10 7:08
同、入道、鎌、雲母
同、野登山
2019年01月10日 07:08撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/10 7:08
同、野登山
やっぱり 鎌ヶ岳 美しい
2019年01月10日 07:09撮影 by  iPhone 8, Apple
52
1/10 7:09
やっぱり 鎌ヶ岳 美しい
竜ヶ岳の冠雪は凄いです、見栄えはアルプス級です。
2019年01月10日 06:56撮影 by  iPhone 8, Apple
19
1/10 6:56
竜ヶ岳の冠雪は凄いです、見栄えはアルプス級です。
ここから、本日レコ分
駐車場は5台止められる。
歩いて直ぐここが、バス停付近のトイレです。
くれぐれもペーパーご持参ください。
2019年01月14日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
1/14 7:00
ここから、本日レコ分
駐車場は5台止められる。
歩いて直ぐここが、バス停付近のトイレです。
くれぐれもペーパーご持参ください。
登山口は標識に沿って。
2019年01月14日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/14 7:01
登山口は標識に沿って。
登山口は民家の横。
2019年01月14日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/14 7:02
登山口は民家の横。
登山口にあった小さい祠。
2019年01月14日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/14 7:06
登山口にあった小さい祠。
良くわかりませんが・・・。
2019年01月14日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 7:25
良くわかりませんが・・・。
こんな感じです。
2019年01月14日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/14 7:25
こんな感じです。
歩き易い登山道です。
2019年01月14日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/14 7:27
歩き易い登山道です。
昨日はレコによると霧氷あり、それを信じて、でも心配。
見えた山の山頂部のみ、霧氷です期待少し出てきました。
2019年01月14日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
1/14 7:29
昨日はレコによると霧氷あり、それを信じて、でも心配。
見えた山の山頂部のみ、霧氷です期待少し出てきました。
旧南伊勢街道の案内です。
2019年01月14日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 7:37
旧南伊勢街道の案内です。
虱とり 一休さんも苦労したとか??
2019年01月14日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/14 7:47
虱とり 一休さんも苦労したとか??
どう見ても霧氷っぽい。期待高まります。
2019年01月14日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
1/14 7:47
どう見ても霧氷っぽい。期待高まります。
倒木、白鳥山を思い出す。
問題ありません。
2019年01月14日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 7:56
倒木、白鳥山を思い出す。
問題ありません。
小峠前に崩落の為、迂回路があります。前回もそうでした。
2019年01月14日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/14 7:59
小峠前に崩落の為、迂回路があります。前回もそうでした。
ロープが張ってありました。
2019年01月14日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/14 7:59
ロープが張ってありました。
小峠に到着。小休止します。
2019年01月14日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/14 8:13
小峠に到着。小休止します。
此処からが登山本番です。
2019年01月14日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/14 8:18
此処からが登山本番です。
直ぐに急登が始まる。
2019年01月14日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/14 8:20
直ぐに急登が始まる。
尾根直登ですが、ジグザグで登ります。
2019年01月14日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/14 8:23
尾根直登ですが、ジグザグで登ります。
ぜーぜー
2019年01月14日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/14 8:34
ぜーぜー
多分、使わなくてもぐらいの鎖。
2019年01月14日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/14 8:39
多分、使わなくてもぐらいの鎖。
小峠からの登りは終了。平野分岐です。
2019年01月14日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
29
1/14 8:41
小峠からの登りは終了。平野分岐です。
2019年01月14日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 8:42
これからは稜線歩きです。
少し雪が見え始めた。
とその時
2019年01月14日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/14 8:49
これからは稜線歩きです。
少し雪が見え始めた。
とその時
ヤッター ヤッター ヤッターマン
2019年01月14日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
24
1/14 8:56
ヤッター ヤッター ヤッターマン
霧氷出現。
此処から霧氷撮り放題。
2019年01月14日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
28
1/14 8:53
霧氷出現。
此処から霧氷撮り放題。
良かった〜。見れた〜二人して大はしゃぎ。
2019年01月14日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
9
1/14 8:53
良かった〜。見れた〜二人して大はしゃぎ。
まだ、青空に霧氷。
2019年01月14日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/14 8:53
まだ、青空に霧氷。
めちゃくちゃに霧氷の写真多いです、飛ばしてください。
2019年01月14日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
1/14 8:56
めちゃくちゃに霧氷の写真多いです、飛ばしてください。
繊細です。
2019年01月14日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
25
1/14 8:56
繊細です。
気持ちいい〜〜〜。
2019年01月14日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/14 9:01
気持ちいい〜〜〜。
2019年01月14日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/14 9:02
2019年01月14日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/14 9:06
国見岩あたりで、軽アイゼン装着しました。
此処で80がトラブル??詳細は81の感想で。
80の頭真っ白な時間が約30分。
2019年01月14日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/14 11:14
国見岩あたりで、軽アイゼン装着しました。
此処で80がトラブル??詳細は81の感想で。
80の頭真っ白な時間が約30分。
息子岩は覗いたけど見えませんでした。
2019年01月14日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 9:36
息子岩は覗いたけど見えませんでした。
2019年01月14日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
1/14 9:43
軽アイゼンですが、効いてサクサク登れます。
2019年01月14日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
31
1/14 9:51
軽アイゼンですが、効いてサクサク登れます。
笛吹岩
2019年01月14日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 9:54
笛吹岩
祭日です、登山者いっぱいです。
2019年01月14日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
1/14 9:56
祭日です、登山者いっぱいです。
霧氷の出来る条件の一つ風が強くなり、ガスガス。
2019年01月14日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
1/14 9:56
霧氷の出来る条件の一つ風が強くなり、ガスガス。
2019年01月14日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/14 9:57
真っ白なトンネルを進む。
2019年01月14日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/14 9:57
真っ白なトンネルを進む。
あれもこちらもと立ち止まってはパチリ。
2019年01月14日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
1/14 9:58
あれもこちらもと立ち止まってはパチリ。
2019年01月14日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/14 9:58
青空よ何処に
2019年01月14日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/14 9:59
青空よ何処に
たまに青空の一部が、でも直ぐ隠れる。
2019年01月14日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
37
1/14 10:01
たまに青空の一部が、でも直ぐ隠れる。
無氷が濃いです、直ぐに山頂にトウチャコ。
避難小屋にザックを置いてと。
2019年01月14日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
1/14 10:02
無氷が濃いです、直ぐに山頂にトウチャコ。
避難小屋にザックを置いてと。
山頂記念です。
2019年01月14日 10:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
89
1/14 10:07
山頂記念です。
ポーズは寒いので、3つ。
2019年01月14日 10:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
42
1/14 10:08
ポーズは寒いので、3つ。
2019年01月14日 10:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
37
1/14 10:08
2019年01月14日 10:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
37
1/14 10:09
山頂付近の霧氷。
2019年01月14日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
21
1/14 10:12
山頂付近の霧氷。
2019年01月14日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/14 10:12
大峠から来た道。
2019年01月14日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/14 10:16
大峠から来た道。
山頂下の避難小屋でカップ麺を食べました。
流石、祭日、混雑しています。譲り合って使います。
おじいちゃんが念願の孫と登山で大喜び、この日を待っていたとの事。
2019年01月14日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
1/14 10:18
山頂下の避難小屋でカップ麺を食べました。
流石、祭日、混雑しています。譲り合って使います。
おじいちゃんが念願の孫と登山で大喜び、この日を待っていたとの事。
下山開始します。
山頂は結局ガスガスです。
2019年01月14日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/14 10:37
下山開始します。
山頂は結局ガスガスです。
帰りは下りでらくちん、霧氷見放題。
2019年01月14日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/14 10:38
帰りは下りでらくちん、霧氷見放題。
霧氷のトンネル気持ちいいです。
2019年01月14日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/14 10:38
霧氷のトンネル気持ちいいです。
写真撮りまくり、なかなか進ま無い。
2019年01月14日 10:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
27
1/14 10:39
写真撮りまくり、なかなか進ま無い。
うっとり
2019年01月14日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
1/14 10:40
うっとり
眼が目が霧氷を追う。
2019年01月14日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/14 10:40
眼が目が霧氷を追う。
2019年01月14日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/14 10:42
2019年01月14日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/14 10:42
2019年01月14日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
18
1/14 10:43
2019年01月14日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/14 10:44
81も楽しそうです。
2019年01月14日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/14 10:44
81も楽しそうです。
2019年01月14日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
1/14 10:46
晴れで霧氷内より、曇りでも霧氷あったほうが良いよ。
2019年01月14日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
1/14 10:46
晴れで霧氷内より、曇りでも霧氷あったほうが良いよ。
樹々の間から霧氷、美しい。
2019年01月14日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
1/14 10:48
樹々の間から霧氷、美しい。
2019年01月14日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 10:49
2019年01月14日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/14 10:51
2019年01月14日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
1/14 10:51
2019年01月14日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/14 10:54
2019年01月14日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/14 10:55
青空が出始めた、登り返して山頂で見たいが気力は 残念。
2019年01月14日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
1/14 10:59
青空が出始めた、登り返して山頂で見たいが気力は 残念。
2019年01月14日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
40
1/14 11:01
2019年01月14日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 11:04
2019年01月14日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/14 11:04
2019年01月14日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/14 11:05
2019年01月14日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
1/14 11:05
2019年01月14日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/14 11:05
2019年01月14日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/14 11:06
2019年01月14日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 11:06
青空気持ちいい。
2019年01月14日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/14 11:06
青空気持ちいい。
2019年01月14日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/14 11:07
2019年01月14日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/14 11:07
2019年01月14日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 11:07
2019年01月14日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
1/14 11:09
揺岩
2019年01月14日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 11:10
揺岩
息子岩
2019年01月14日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 11:12
息子岩
忘れ物の帽子が大変身。
2019年01月14日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/14 11:13
忘れ物の帽子が大変身。
霧氷よまた来年逢いましょう。
2019年01月14日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/14 11:28
霧氷よまた来年逢いましょう。
平野の分岐
2019年01月14日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/14 11:36
平野の分岐
2019年01月14日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 11:38
小峠
2019年01月14日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/14 11:57
小峠
2019年01月14日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/14 12:08
2019年01月14日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/14 12:09
青空とすすき
2019年01月14日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/14 12:13
青空とすすき
81とすすき
2019年01月14日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
24
1/14 12:13
81とすすき
2019年01月14日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
1/14 12:13
まだ霧氷少し残っているかな。
2019年01月14日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
1/14 12:28
まだ霧氷少し残っているかな。
無事帰還感謝です。
2019年01月14日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
1/14 12:57
無事帰還感謝です。

感想

 今季初霧氷を狙って、確率高い高見山へ。朝早く到着しすぎて、明るくなるのを待っての出発です。家から2時間で着いてしまいました。今日は祝日なので、名阪もトラックが殆ど走っていませんでした。道理で早く着きました。
 80さんは大峠から、最短登山を望んでいましたが、私は、道の凍結が怖いので杉谷登山口からを希望。結局、今日は安全に大峠に行けたようですが。
 国見岩の前で軽アイゼンを着け登り始めたら、80さんも間もなく着け始めていましたが、いつも登りの遅れる私は先に歩き始めました。いつもなら、直ぐに追いつかれるのに、なかなか80さんが登ってきません。しばらく待ってみましたが、風が寒くて又登り始めて、また待ってを繰り返しました。ところが今日はなかなか姿が見えず、とうとうなにかあったのかと、下り始めた矢先にやっと姿が見えました。
 アイゼン装着にも手間取り、しかもカメラを置き忘れた思い込んで、探しに下って、やっとリュックに入れていたことに気付き、登ってきたとの事。段々、お互いに自分のしたことを忘れて思い違いをしてしまう年になってきました。無駄な往復、お疲れさまでした。
 気を取り直し、霧氷のトンネルをくぐりながら、青空を期待しましたが、残念、山頂は真っ白のモノトーンの世界でした。でも、初霧氷を見ることが出来ただけでも、大成功です。
 下山しかけたら、丁度霧氷がなくなる地点頃は青空でした。青空と霧氷のコラボはまたの機会にします。
 ハプニングはありましたが、3時半頃には帰宅でき、今日も充実した涵養日になりました。
 霧氷の神様、見せて頂き有難うございました。
             81記
 雪の苦手な80隊ですが年一回は霧氷を見たい。ということで御三家綿向山、三峰山、高見山と明神平を最新のレコで検索してみると明神平が良さそうなので決定。初めてのお山なのでドキドキワクワクしていたのですが、昨日のレコが上がってきたら残念霧氷が無氷!!13日の高見山のレコを見ると霧氷ありでしたので高見山に行って来ました。 
 80のトラブルは81の記述通り、こういうことの回数が多くなってきた感じ、どえりゃー気お付けなきゃーそだね〜〜〜。
 霧氷を見たとたん、嬉しさがこみあげてきました。良い年こいて霧氷を見て子供のように大はしゃぎ、何か子供のころに帰ってきた純粋になってきたーそだね〜〜本当か怪しいですが、喜べるのは嬉しい事ですよね〜〜。
めちゃくちゃ霧氷の写真を撮り厳選したつもりがこの枚数、勘弁してください。
 年一回霧氷を見れば十分満々足、2019年80隊最初で最後の霧氷です。
 これからはなるべく優しくて(膝痛もあるので)新しい山にトライしていきます。皆さんのレコどえりゃー頼りにしてますので宜しくお願いします。(特に駐車場への道等の詳細)
 今日も無事帰還感謝です。
              80記

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら