浅間山(前掛山) 青と白の火の山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdafd71c6fac4e24.png)
- GPS
- 08:21
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 8:19
天候 | ■1/14 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカーで天狗温泉浅間山荘駐車場へ。 登山口:天狗温泉浅間山荘駐車場 ルート:天狗温泉浅間山荘→不動滝→火山館→浅間山 ピストン 下山口:天狗温泉浅間山荘駐車場 ■帰り マイカーで天狗温泉浅間山荘駐車場から帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 登山道は良く整備されています。 滑り止め必須。12本爪アイゼンがあったほうがいいと思います。 浅間山の噴火警戒レベルは1に下がっていますが、前触れの無い噴火の可能性もあるので、細心の注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 御牧の湯(東御市) |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25000地形図
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
トイレットペーパー(1)
ウェットティッシュ(1)
フェイスペーパー(1)
日焼け止め(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(2)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
カメラ(1)
ズームレンズ(1)
カメラメンテナンスキット(1)
予備カメラ電池(1)
予備SDカード(1)
非常食(1)
帽子(1)
サングラス(1)
スパッツ(1)
アイゼン(1)
スノーバスケット(1)
ザックカバー(1)
おふろセット(1)
|
---|
感想
雄大にして驚異の火山、浅間山。
その美しい山容と、頻繁に噴火を繰り返す恐ろしさとで、私のなかでも驚異の山として認識されています。
ちょうど去年のいまごろ、西側外輪山の黒斑山から見事な雪化粧の浅間山を見ることができたのですが、その山頂はもう長く立ち入りが禁止されており、近くても遠い場所です。
近年では事実上の登頂地点となっている前掛山にすら入れない状態でしたが、昨年の8月末に噴火警戒レベルが2から1に引き下げられ、前掛山に登れるようになりました。
このチャンスを逃すまいと、前掛山へのアプローチを計画。
浅間山が美しく雪化粧する冬を待って、計画を実行に移すことにしました。
本当は3連休の中日、日曜日に浅間山に登るつもりでしたが
行きの関越道で渋滞に巻き込まれてしまい、登山口に着くのが遅くなると判断し
急きょ日曜日は浅間隠山に登り、浅間山は連休最終日の月曜日に登ることにしました。
朝のうちは雲がかかってどうなることかと思いましたが
登山口の天狗温泉まで来ると、雲を抜けて青空が広がりました。
全体的に去年よりも雪が少ない印象を受けましたが
風もあまり強くなく、青空のなか最高のコンディションで前掛山まで登ることができました。
景色も素晴らしく、私の経験の中でもかなり素晴らしい登山となりました。
――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 176記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 36/100
日本百名山 54/100(+1 浅間山)
生きているうちに浅間山の最高地点に
立てる可能性は限りなく低いと
思われるので、前掛山登頂をもって、
浅間山登頂とします。
日本二百名山 73/200
日本三百名山 87/300
一等三角点百名山 26/100
都道府県最高峰 14/47
――――――――――――――――――
浅間山登頂おめでとうございます。昨年まで前掛山への登山が規制されておりましたが、冬山で前掛山へ登頂でき、良かったですね。前日の浅間隠山とあわせての登頂で、良い記念になったことと思います。
前掛山の尾根筋は、強風で有名ですが、冬の季節風は、更に厳しかったことと思います。でも、素晴らしい景観を楽しむことができ、良かったですね。新たな山行報告を楽しみにしております。
matusanさんいつもコメントありがとうございます。
昨年に黒斑山に登ったときは、こんなに早く前掛山に登ることになるとは想像していませんでした。
この時期の風はとても心配なので、(昨年の黒斑山もそうでしたが)風がそこまで強くなかったのはとても幸運でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する