ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170575
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

上蒜山 (青空と危険がいっぱい)

2012年02月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
6.9km
登り
719m
下り
714m

コースタイム

駐車場9:55-10:18登山口-11:39五合目-13:05八合目槍ケ峰-14:20頂上-14:30三角点峰14:40-15:40五合目-16:25駐車場
天候 日本晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上蒜山スキー場駐車場より歩く
コース状況/
危険箇所等
5.5合から頂上手前までの稜線は雪庇の発達と崩壊の前兆が有りました。
充分注意して林側を歩かないと雪庇を踏み抜くかクラックに落ちる危険が有ります。(落ちました!)

二等三角点名 上蒜山 TR25233759201
緯度  35°19分 36秒 1768
経度 133°39分 44秒 6002
標高 1199.65m
今日歩く上蒜山の稜線
6合目〜8合目 山頂はガスに隠れている
2012年02月20日 22:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
2/20 22:21
今日歩く上蒜山の稜線
6合目〜8合目 山頂はガスに隠れている
スキー場を登行
右サイドを登ると途中で右に牧場を横切る踏み跡がある。
2012年02月20日 22:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/20 22:22
スキー場を登行
右サイドを登ると途中で右に牧場を横切る踏み跡がある。
2合目あたりから8合目までのルート
2012年02月20日 22:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/20 22:22
2合目あたりから8合目までのルート
中蒜山
2012年02月20日 22:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/20 22:22
中蒜山
登山口到着
2012年02月20日 22:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/20 22:22
登山口到着
植樹帯、灌木帯を抜けると展望が開ける
2012年02月20日 22:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/20 22:23
植樹帯、灌木帯を抜けると展望が開ける
遠く三平山
2012年02月20日 22:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/20 22:23
遠く三平山
3合目あたりから6合目あたりの稜線
2012年02月20日 22:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/20 22:23
3合目あたりから6合目あたりの稜線
5合目通過
もう少しで主稜線に出る
2012年02月20日 23:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/20 23:14
5合目通過
もう少しで主稜線に出る
今日は大山も晴れ
2012年02月20日 22:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/20 22:23
今日は大山も晴れ
烏ケ山から大山槍尾根
2012年02月20日 22:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/20 22:23
烏ケ山から大山槍尾根
6合から8合の稜線
2012年02月20日 22:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/20 22:24
6合から8合の稜線
5mはある
2012年02月20日 22:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/20 22:23
5mはある
いきなり落ちた
木に足が乗って胸までのところで止まったが底まであと1mはある。底まで落ちたり枝を股に挟んで止まったりしたら大変なところだった。
2012年02月20日 23:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2/20 23:11
いきなり落ちた
木に足が乗って胸までのところで止まったが底まであと1mはある。底まで落ちたり枝を股に挟んで止まったりしたら大変なところだった。
落とし穴じゃないですか
2012年02月20日 23:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
2/20 23:14
落とし穴じゃないですか
雪庇が崩壊
2012年02月20日 22:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/20 22:24
雪庇が崩壊
やばい
2012年02月20日 22:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/20 22:24
やばい
いきなり右足が股まで踏み抜く
おかしいと思ってストックでつつくと何ということ、穴が空いて数m下の雪面が見えてます
危機一髪、踏み抜いて頭から下の雪面に突っ込んだらと思うとゾッとした
2012年02月20日 22:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/20 22:24
いきなり右足が股まで踏み抜く
おかしいと思ってストックでつつくと何ということ、穴が空いて数m下の雪面が見えてます
危機一髪、踏み抜いて頭から下の雪面に突っ込んだらと思うとゾッとした
気を取り直して
甲ケ山と右の壁は勝田ケ山
2012年02月20日 22:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/20 22:24
気を取り直して
甲ケ山と右の壁は勝田ケ山
三鈷峰から天狗ケ峰への尾根
2012年02月20日 22:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/20 22:24
三鈷峰から天狗ケ峰への尾根
8合目手前より6合目あたりを振り返る
2012年02月20日 22:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/20 22:25
8合目手前より6合目あたりを振り返る
8合目 槍ケ峰到着
山頂はまだ遠い
2012年02月20日 22:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/20 22:25
8合目 槍ケ峰到着
山頂はまだ遠い
山頂への尾根と真ん中に三角点峰
2012年02月20日 22:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/20 22:26
山頂への尾根と真ん中に三角点峰
烏ケ山
正面の縦の尾根がキャンプ場からのルート、右からの尾根が新小屋峠ルート
手前の山は皆ケ山
2012年02月20日 22:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/20 22:25
烏ケ山
正面の縦の尾根がキャンプ場からのルート、右からの尾根が新小屋峠ルート
手前の山は皆ケ山
樹氷と大山遠望
手前正面の山はアゼチ
2012年02月20日 22:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/20 22:25
樹氷と大山遠望
手前正面の山はアゼチ
中蒜山
左奥に下蒜山
2012年02月20日 22:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/20 22:26
中蒜山
左奥に下蒜山
樹氷が青空に映えます
2012年02月20日 22:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/20 22:26
樹氷が青空に映えます
青空はいいね
2012年02月20日 22:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/20 22:26
青空はいいね
相変わらず雪庇の道
怖いね
2012年02月20日 22:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/20 22:26
相変わらず雪庇の道
怖いね
山頂手前より振り返る
2012年02月20日 22:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/20 22:26
山頂手前より振り返る
もうすぐ山頂
2012年02月20日 22:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/20 22:27
もうすぐ山頂
山頂より中蒜山へのルート
2012年02月20日 22:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/20 22:27
山頂より中蒜山へのルート
ガスも取れすっきり晴れる
2013年01月04日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/4 6:45
ガスも取れすっきり晴れる
矢筈山、小矢筈、甲ケ山
2012年02月20日 22:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/20 22:27
矢筈山、小矢筈、甲ケ山
三角点峰へ
2012年02月20日 22:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/20 22:27
三角点峰へ
樹氷に大山1
2012年02月20日 22:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/20 22:28
樹氷に大山1
樹氷に大山2
2012年02月20日 22:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/20 22:28
樹氷に大山2
雪山にうっとり
2012年02月20日 22:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/20 22:28
雪山にうっとり
三角点峰到着
2012年02月20日 22:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/20 22:28
三角点峰到着
三角点峰より日本海
2012年02月20日 23:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
2/20 23:44
三角点峰より日本海
上蒜山山頂を三角点峰より
2012年02月20日 22:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/20 22:28
上蒜山山頂を三角点峰より
帰り道
注意していたがまたクラックに落ちる
2012年02月20日 22:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/20 22:28
帰り道
注意していたがまたクラックに落ちる
トラブルでもあわてずひと呼吸おいて対処
内部構造を見る
2012年02月20日 23:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/20 23:20
トラブルでもあわてずひと呼吸おいて対処
内部構造を見る
50cmも有るぶなのすぐ側で落ちた
2012年02月20日 22:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/20 22:29
50cmも有るぶなのすぐ側で落ちた
逆光のライン
2012年02月20日 22:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/20 22:29
逆光のライン
大山から船上山への尾根
2012年02月20日 22:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/20 22:29
大山から船上山への尾根
奥に矢筈山、小矢筈、甲ケ山、勝田ケ山
2012年02月20日 22:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/20 22:29
奥に矢筈山、小矢筈、甲ケ山、勝田ケ山
崩壊の美学
・・盛者必衰の理をあらわす・・
2012年02月20日 22:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/20 22:29
崩壊の美学
・・盛者必衰の理をあらわす・・
4合目辺りまで降りて振り返る
2012年02月20日 22:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/20 22:30
4合目辺りまで降りて振り返る
駐車場に戻る
二俣山、皆ケ山、アゼチ
2012年02月20日 22:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/20 22:30
駐車場に戻る
二俣山、皆ケ山、アゼチ
高速脇より蒜山三座
2012年02月20日 22:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/20 22:30
高速脇より蒜山三座

感想

 好天になりそうな朝のきざし。どこへ行くか迷ったが時間も遅かったので高速で40分程度の蒜山に向かった。蒜山ではすでに日が高く新雪がまぶしい。
 上蒜山の駐車場(無料)に止めて支度を整えスキー場に向かって坂を登る。本日はアイゼンとダブルストック。スキー客は20人程度、土、日の新雪が20cm弱で雪質は軽い。
 登山口からすぐ植樹帯の急直登で、数人のつぼあしトレースがあるがずぼずぼ埋まる。灌木帯も深雪の急登、道標が埋まっているので良くわからないが支尾根に出る3合目あたりで傾斜は緩くなりここから雪庇の道が始まる。風の通る雪庇上はトレースが埋まりうっすらとルートが確認出来る程度。締まったところ、突然埋まるところなど気が抜けない。スノーシューを持ってくれば良かったと思った。
 7〜9合目で何回か雪庇のクラックに落ちたが後から思うと金曜あたりには目視出来ていたクラックが土、日の降雪で表面がきれいに修復され落とし穴状態になっていたと思います。雪の自重で亀裂が入り少しずつ滑っているのでしょう。今回はもう一歩外へ足を出していたら雪庇を踏み抜きあわや下の斜面へダイビングしかけたりとちょっと危険な山行きでした。
 それでも前向きに登れたのは青空のせいですね。ほんとめったにない天気でした。頂上まで4時間半と思った以上に掛かりましたが素晴らしい展望と空の青さ、雪の白さに疲れも吹っ飛びました。とても思い出に残る上蒜山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1895人

コメント

クラック怖いですね
おはようございます。

けが無くご無事に戻られてなによりです。
2012/2/21 8:16
tomuyanさん
 ご心配ありがとうございます。はじめてあんな大きな雪庇の上を通りました。きれいな雪の下には思いがけない仕掛けや落とし穴が仕組まれていることを身をもって体験しました
これからも安全、身体が第一で楽しい山行きしましょう
2012/2/21 20:43
ゲスト
こんな怖い写真…
はじめて見たかも、と思うくらいハラハラ、ドキドキの山行記録でした。
ご無事でよかった…

それにしても、きれいな青空に、雪山も樹氷も素敵ですね〜
遠いけど行ってみたくなりました。

いつも大山の素晴らしい写真を拝見してますが、見慣れない蒜山もいい山ですね!
2012/2/22 19:51
hariさん
 昨秋には遠路はるばる紅葉の伯耆大山にようこそでした。
山頂に立たれた頃、三の沢の笛吹山あたりを
うろついておりました。
どんどんレベルアップする精力的な山行きに感服しております
 上蒜山(200名山)の冬山は初めてでしたが
もう冬しか登らないだろうと思うくらい良かったです。お天気さまさまですね
高山冬山の経験はあまりありませんがこうして雪山の虜になって行くのだなぁと 思っているところです
 また東京から夜行バスで突撃、今度は雪の大山においで下さいませ
2012/2/22 22:00
こんにちは
かわいいワンちゃんに変わっていたのでびっくりしました

綺麗。でも怖い。怖い。でも見たい。ですねー。

それにしても冬の蒜山って素晴らしいですね!!私にはまだまだ無理ですが、いつか行ってみたいです
2012/3/9 13:02
nakkangさん
チビですが良く吠えますよ

蒜山、よかったです〜 冬山は青空のもんです。
 そこそこの体力と青空とスノーシューやアイゼンがあれば大丈夫です。ただ登る人が少ないのでトレースがほとんど無く、大山のほうが楽だなと思いました。
大山周辺はいろんな山が有りますのでまたお出かけ下さい
2012/3/9 23:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
上蒜山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら