記録ID: 1709600
全員に公開
ハイキング
東海
雨乞棚山
2019年01月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 675m
- 下り
- 688m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
他の方のログを見ると、私と違った道で来て頂上近くまで来てるようでしたが、三界山あとに連続して登る場合、その道を探すより、歩く方が早いと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨乞棚山の取り付けに着くまでの道中は道が広く歩き易い。 分岐が数か所あるので、そこだけは間違わないように注意。 雨乞棚山は正式な登山口がないので、自分で取り付け口を決めます。 道中ですが、雪が無ければ踏み跡が見えるのかもしれませんが、当日は足元に10cm程度の雪があり、ルート不明、テープ等もなし。 尾根らしき所を探して登っていきます。 しかしちょっと尾根は分かり難い。 途中から数少なしですがピンクテープはありました。 暫く進むと林道に出ます。 そこからは林道沿いに進むのみ。 但し、ススキが藪化してるのでお気楽には進めません。 |
写真
感想
本日2座目は雨乞棚山。
本当は頂上付近まで車で行けるようだが、良い道を探す時間も勿体ないし、どのみち悪路を走らせられるのだろうと思い、ちょっと遠いが適当な舗装路に車を停め、歩いて登る事にした。
道中は林道なのかよくわからないが、車輪の跡が幾度か見られた。
恐らく工事車両と思うが、結構な悪路を走っている。
凄いなと思いつつも、自分は絶対無理していかない事を肝に銘じる。
スタックした事はないが、過去に冷や汗を何度もかいているので。
そんな事をするくらいなら、暗闇の林道の方がどれだけ安全か・・
お山の麓まで来たが、あまり下調べしておらず、登山口を探すも見つからない。
過去ログでみた取付け口を見つけたが、明らかに登山口ではないがそこから入る。
雪が多少積もってる事もあり踏み跡も見えず、ルートなき道を進む。
基本尾根を進むが、若干分かり難い。
時間が遅いため、下山路を心配し持ってるテープを貼りながら登る事にした。
(結局ルート外れはしてないのでテープ貼りミスはなし)
途中から林道に入って安心したがススキが凄く、結局藪登山。
しかし山頂は御嶽を拝む事ができ、気持ちよかった。
最後に・・
岐阜百山も林道が多くなりそうで、登山道よりアプローチが要注意。
例えば愛知130では、無理して車で入って、あとが本当に大変だった。
岐阜百に限らないが、やばそうと思ったら引き返す勇気を持とう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1593人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する