ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1710895
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

陽と陰 烈風甲斐駒ヶ岳

2019年01月19日(土) ~ 2019年01月20日(日)
 - 拍手
GPS
31:15
距離
20.8km
登り
2,630m
下り
2,624m

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
0:31
合計
6:37
7:10
7:10
117
9:07
9:07
102
10:49
10:49
25
11:14
11:14
64
12:18
12:31
4
12:35
12:53
49
13:42
2日目
山行
8:14
休憩
1:33
合計
9:47
4:33
73
5:46
5:53
75
7:08
7:14
2
7:16
7:22
3
7:25
7:27
62
8:29
8:29
32
9:01
9:50
39
10:29
10:34
3
10:37
10:44
47
11:31
11:31
14
11:45
11:56
60
12:56
12:56
79
14:15
14:15
5
14:20
ゴール地点
天候 19日 晴れ+暴風
20日 吹雪
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
19日と20日とではまったく違う山のようになっていました。
コース状況は1日目と2日目を合わせたものです。
三合目以降はしっかりした雪道になります。五合目の手前の南側の斜面は、アイスバーンがメインになっており、その上に積雪しています。五合目以降は概ねアイスバーン上に積雪があると思って良いかと思います。小屋以上はしっかり雪道でトレースがあるところもあれば消えているところもあります。また1日目の夜から2日目にかけての降雪によって状況が著しく変化していると思います。降雪量によってはラッセルを強いられる事は間違いないでしょう。適宜の装備をお願いします。

山梨 山のグレーティングでの黒戸尾根は技術的難易度D、体力度6です。
これは夏道のグレードになります。
詳細下記
http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/shintyaku/grading.html

ちなみに、山と渓谷 2015 12 No968には、黒戸尾根〜甲斐駒ヶ岳(往復)のコースタイムが20時間、日程が2〜3日、技術参考グレードが3/5、体力参考グレードが4/5となっています。

※天候によりコースの状況は変わります。装備やルートの選択は適宜自己判断してください。それぞれ経験、技術が違うので他人を頼りにしてはいけません。
予約できる山小屋
七丈小屋
富士山が望める
2019年01月19日 11:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 11:00
富士山が望める
刃渡りにて…わかりにくい
3
刃渡りにて…わかりにくい
2019年01月19日 11:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 11:29
五合目手前の南側の斜面。ツルツルでした。
2019年01月19日 12:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 12:21
五合目手前の南側の斜面。ツルツルでした。
ツルツル斜面をビビりながら降ります。
2019年01月19日 12:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 12:25
ツルツル斜面をビビりながら降ります。
目標の甲斐駒ヶ岳
2019年01月19日 12:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 12:27
目標の甲斐駒ヶ岳
2019年01月19日 12:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 12:34
チェストハーネスを忘れ…忘れるものじゃないんですが…ベルトを代用。手間はかかったけど、まあよかったです。
2019年01月19日 12:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 12:53
チェストハーネスを忘れ…忘れるものじゃないんですが…ベルトを代用。手間はかかったけど、まあよかったです。
七丈小屋に到着。
2019年01月19日 13:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 13:47
七丈小屋に到着。
2019年01月19日 13:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 13:47
2019年01月19日 13:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 13:48
中はこんな感じ。今日は3人宿泊。
2019年01月19日 19:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 19:32
中はこんな感じ。今日は3人宿泊。
2階が寝床。快適でした。
2019年01月19日 19:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 19:31
2階が寝床。快適でした。
夕飯はカレー。お代わり自由でしたが、1杯で満腹でした。
2
夕飯はカレー。お代わり自由でしたが、1杯で満腹でした。
新作のステッカー。買いました。
2019年01月19日 19:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 19:32
新作のステッカー。買いました。
こっちは持っているので…
2019年01月19日 19:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 19:32
こっちは持っているので…
この手拭いがカッコイイが使う機会がなさそうなので、今回はスルー
2019年01月19日 19:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 19:33
この手拭いがカッコイイが使う機会がなさそうなので、今回はスルー
2019年01月19日 19:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 19:33
頂上への往復の際、不要な荷物を置いていけます。
2019年01月19日 19:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 19:33
頂上への往復の際、不要な荷物を置いていけます。
2019年01月19日 19:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 19:34
八合目…すでに吹雪
2019年01月20日 05:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 5:42
八合目…すでに吹雪
2019年01月20日 06:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 6:06
あと少し
2019年01月20日 07:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 7:11
あと少し
2019年01月20日 07:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 7:14
着きました。真っ白。
2019年01月20日 07:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 7:18
着きました。真っ白。
2019年01月20日 07:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 7:19
写真を撮ったのでさっさと降ります。
2019年01月20日 07:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 7:20
写真を撮ったのでさっさと降ります。
積雪後の刃渡り

感想

今回黒戸尾根に行きたいという希望があったため行くことにした。初回であれば夏道で行くことがふさわしいが、私が冬なら良いと言ったため、この時期に行くことになった(すまぬ)。2日間のうちどちらか1日が晴れればそれでいいと思っていた。1日目は快晴だったが風が強く木が少ない所では風に煽られることもあった。しかし、1日目の日程は七丈小屋までだったので森林限界を抜けた稜線に出ることはなく歩くことができた。途中昨晩小屋に宿泊した方と話をしたら、稜線は風が強く、ラッセルも強いられたので大変だったと話をしていた。風とラッセルで考えたのは翌日トレースが期待できないということであった。夜になると風は落ち着いていたものの、雪が降っていた。翌朝、雪はしんしんと降りしばしば風が吹いていた。暗いうちに小屋を出発し、8合目に着く頃には強風に晒されていた。暗い中、なんとなくなトレースを見つけ歩き続けた。暗闇ではあったが風と雪で明るくなっても視界が開ける事は期待できなかった。9合目に着く頃には明るくなりある程度先が見通せたが、他の山々は見ることができなかった。髪の毛やまつげは凍りつき、目を閉じると素直に目が開かない状況だった。頂上に着いたが吹雪で視界は全くなく、写真を撮るだけ撮って下山した。降りのルンゼでは、支点にロープをつけ降った。ロープを回収し、黙々と降った。小屋まで降り、預けておいた荷物を回収しひと息ついてから降った。雪が降り続いていたため、1日目とは全く異なるコースになっていた。そして一晩でこんなにも様変わりするのかと驚き、アイゼンも予定していたよりも長く装着していた。1日目は5合目の少し手前からアイスバーンや雪があったが、2日目は3合目付近までしっかり雪があった。
今回、厳冬期の甲斐駒ヶ岳を経験し感じた事は、先を読んで準備することも大事だし、状況に応じたアイテムの選択も必要だと思った。今回バックパックについていたはずのチェストハーネスがなく、バックパックを着脱する際ひと手間もふた手間もかかってしまい時間のロスになってしまった。装備品の点検の大切さも身に染みて感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら