ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1711170
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳〜縞枯山(ロープウェイから周回)

2019年01月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
8.6km
登り
514m
下り
531m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:27
合計
4:18
距離 8.6km 登り 533m 下り 531m
9:52
26
10:18
13
10:31
10:34
7
10:41
10:45
5
10:50
10:55
2
10:57
10:58
5
11:03
11:04
22
11:26
11:27
15
11:42
11:43
5
11:48
11:50
37
12:27
12:36
12
12:56
62
13:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイの駐車場。平日なので空いてました。
帰りは高速代をケチって、八王子まで下道ノンストップで4時間かけて帰宅。そのせいなのか、翌日まで疲労が残ってしまいました。若い頃はこのくらいは余裕だったのになぁ
コース状況/
危険箇所等
前日にまとまった降雪があったので、パフパフのパウダー。スノーシュー大活躍でした
その他周辺情報 ビーナスラインからロープウェイ駅までの道路はかなり斜度がある道路ですが、大量の塩カルを撒いているらしく、凍結箇所も圧雪箇所も無しでした。そのぶん、帰宅後はクルマの下回りをしっかり水洗いすることが必要
白樺湖畔の宿でのんびり朝食を摂っていたら、宿を出るのが8時を過ぎてしまいました。9時のロープウェイ始発便に乗りたいところですが、白樺湖側からのビーナスラインはこんな感じだったので慎重に走ります
2019年01月21日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 8:32
白樺湖畔の宿でのんびり朝食を摂っていたら、宿を出るのが8時を過ぎてしまいました。9時のロープウェイ始発便に乗りたいところですが、白樺湖側からのビーナスラインはこんな感じだったので慎重に走ります
先週末に家族スキーで訪れた2in1スキー場。そのときは、年末以来まとまった雪が降っていないとのことで、ほぼ人工雪でしたが、ここでの降雪でスノーマシーンもしばらくお休みできそうですね
2019年01月21日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 8:33
先週末に家族スキーで訪れた2in1スキー場。そのときは、年末以来まとまった雪が降っていないとのことで、ほぼ人工雪でしたが、ここでの降雪でスノーマシーンもしばらくお休みできそうですね
ロープウェイ山麓駅に到着。平日なのでこの時間でも駅近に停められたのはいいものの、やはり始発便には間に合わず
2019年01月21日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 8:51
ロープウェイ山麓駅に到着。平日なのでこの時間でも駅近に停められたのはいいものの、やはり始発便には間に合わず
9時前の山麓駅で-11℃。ヤマテン予報通り、今日は厳しい寒さになりそうです
2019年01月21日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 8:57
9時前の山麓駅で-11℃。ヤマテン予報通り、今日は厳しい寒さになりそうです
9時20分のロープウェイに乗り山頂駅へ。空気が冷たい。山麓駅の駐車場から500mほど高度を上げてるので、単純計算で3℃下がって-14℃。風が無ければ心地よい寒さですが、風が抜けてくると寒いです
2019年01月21日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 9:40
9時20分のロープウェイに乗り山頂駅へ。空気が冷たい。山麓駅の駐車場から500mほど高度を上げてるので、単純計算で3℃下がって-14℃。風が無ければ心地よい寒さですが、風が抜けてくると寒いです
ザックに括り付けてきたスノーシューを履いて出発。キツツキさんはこんな状態
2019年01月21日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/21 9:41
ザックに括り付けてきたスノーシューを履いて出発。キツツキさんはこんな状態
ふっかふかのパウダー。あえてトレースのついていないところを歩きましたが、超気持ちいい〜
2019年01月21日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 9:43
ふっかふかのパウダー。あえてトレースのついていないところを歩きましたが、超気持ちいい〜
坪庭越しに、縞枯山
2019年01月21日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/21 9:53
坪庭越しに、縞枯山
逆側には、これから歩く北横岳
2019年01月21日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 9:57
逆側には、これから歩く北横岳
北横岳の樹林帯に入りました
2019年01月21日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 10:02
北横岳の樹林帯に入りました
右手に中央アルプスを望みつつ高度を上げていきます
2019年01月21日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 10:12
右手に中央アルプスを望みつつ高度を上げていきます
陽が射すと、本当に美しい
2019年01月21日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/21 10:13
陽が射すと、本当に美しい
あっという間に北横岳ヒュッテに到着
2019年01月21日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 10:24
あっという間に北横岳ヒュッテに到着
小休止して山頂へ向かいます。スノーシューだとトレース外をつい踏みたくなってしまいますが、樹木の近くはやはり雪面下が空洞になっているようなので、あまり調子こかないよう自制しました
2019年01月21日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 10:35
小休止して山頂へ向かいます。スノーシューだとトレース外をつい踏みたくなってしまいますが、樹木の近くはやはり雪面下が空洞になっているようなので、あまり調子こかないよう自制しました
山頂近くは、そこそこ急登でしたが、山岳用スノーシューであるライトニングアッセントだと楽々
2019年01月21日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 10:41
山頂近くは、そこそこ急登でしたが、山岳用スノーシューであるライトニングアッセントだと楽々
ヒールサポートの効果は絶大。何だかズルして申し訳ない気持ちになるくらい楽でした
2019年01月21日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 10:42
ヒールサポートの効果は絶大。何だかズルして申し訳ない気持ちになるくらい楽でした
道標を手でゴシゴシこすって、南峰であることを確認。風がかなり強い。遮るものがないので吹きっさらしです。とても長居出来ないので、とっとと北峰へ向かいます
2019年01月21日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 10:46
道標を手でゴシゴシこすって、南峰であることを確認。風がかなり強い。遮るものがないので吹きっさらしです。とても長居出来ないので、とっとと北峰へ向かいます
南峰〜北峰間も吹きっさらしかと身構えてましたが、樹林のおかげで安全地帯でした
2019年01月21日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 10:49
南峰〜北峰間も吹きっさらしかと身構えてましたが、樹林のおかげで安全地帯でした
また道標をゴシゴシこすって、北峰であることを確認。こちらも当然のごとく強風。ただ、ちゃんとシェルを着て、顔をしっかり覆ってゴーグルも着けて防備すれば、短時間であればさほど寒くもないこともわかりました。
2019年01月21日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/21 10:53
また道標をゴシゴシこすって、北峰であることを確認。こちらも当然のごとく強風。ただ、ちゃんとシェルを着て、顔をしっかり覆ってゴーグルも着けて防備すれば、短時間であればさほど寒くもないこともわかりました。
蓼科山。クルマで来る途中見た登山口の駐車場には数台停まってましたが、山頂付近に人影は確認できず。当然強風が吹いてるでしょうから、蓼科山の皆さんも、山頂に長居できず、さっさと下山してるんでしょうね
2019年01月21日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/21 10:53
蓼科山。クルマで来る途中見た登山口の駐車場には数台停まってましたが、山頂付近に人影は確認できず。当然強風が吹いてるでしょうから、蓼科山の皆さんも、山頂に長居できず、さっさと下山してるんでしょうね
5分ほど北峰にいたところ身体が冷えてきたので、そそくさと下山。北横岳では一箇所、スノーシューで難しかったポイントがありました。写真ではわかりにくいですが、両側が踏み抜き確実で、真ん中は岩が隠れた段差。慎重に下れば大丈夫ですが、足の置き場が限定される箇所ではスノーシュー不利だなと学びました
2019年01月21日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 11:03
5分ほど北峰にいたところ身体が冷えてきたので、そそくさと下山。北横岳では一箇所、スノーシューで難しかったポイントがありました。写真ではわかりにくいですが、両側が踏み抜き確実で、真ん中は岩が隠れた段差。慎重に下れば大丈夫ですが、足の置き場が限定される箇所ではスノーシュー不利だなと学びました
陽が射すと、ついつい足を止めてしまいます
2019年01月21日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/21 11:05
陽が射すと、ついつい足を止めてしまいます
幸せなひととき
2019年01月21日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/21 11:12
幸せなひととき
坪庭まで降りてきました。
20代の頃、夏の縞枯山を歩いた帰り、坪庭でオコジョに出会ったのを思い出しました。小さくて、人に興味津々な感じで、可愛かったな〜
2019年01月21日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/21 11:25
坪庭まで降りてきました。
20代の頃、夏の縞枯山を歩いた帰り、坪庭でオコジョに出会ったのを思い出しました。小さくて、人に興味津々な感じで、可愛かったな〜
ロープウェイ駅へは向かわず、縞枯山方面へ。
2019年01月21日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 11:28
ロープウェイ駅へは向かわず、縞枯山方面へ。
分岐から縞枯山への道はトレース無しでしたが、風が強いので消えてしまったのかな
どこでも歩けそうですが、高山植物踏まないよう、ポールやロープの間を歩きます
2019年01月21日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 11:28
分岐から縞枯山への道はトレース無しでしたが、風が強いので消えてしまったのかな
どこでも歩けそうですが、高山植物踏まないよう、ポールやロープの間を歩きます
階段が隠れているのか、勾配がキツく狭いので少々歩きにくかったポイント
2019年01月21日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 11:33
階段が隠れているのか、勾配がキツく狭いので少々歩きにくかったポイント
降りるとすぐ分岐点。風が無く、日溜まりのような暖かさがあったので、ここでカップヌードル休憩しようかとも思いましたが、数分で着く縞枯山荘まで我慢しようと進んだのは失敗でした
2019年01月21日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 11:34
降りるとすぐ分岐点。風が無く、日溜まりのような暖かさがあったので、ここでカップヌードル休憩しようかとも思いましたが、数分で着く縞枯山荘まで我慢しようと進んだのは失敗でした
縞枯山荘まで、縞枯山の麓を横切るように歩きます
2019年01月21日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 11:35
縞枯山荘まで、縞枯山の麓を横切るように歩きます
息をのむような美しさ
2019年01月21日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/21 11:37
息をのむような美しさ
太陽の力は偉大です
2019年01月21日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/21 11:38
太陽の力は偉大です
縞枯山荘に到着。ただ、風がそこそこあったので、休憩ポイントを求めてスルー
2019年01月21日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 11:44
縞枯山荘に到着。ただ、風がそこそこあったので、休憩ポイントを求めてスルー
縞枯山荘から雨池峠までの散歩道。でも風はあり、雪はクラスト気味
2019年01月21日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 11:48
縞枯山荘から雨池峠までの散歩道。でも風はあり、雪はクラスト気味
縞枯山の登り口となる雨池峠。ここも風が抜けていくポイントでした
2019年01月21日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 11:49
縞枯山の登り口となる雨池峠。ここも風が抜けていくポイントでした
仕方ないので、縞枯山への道に入ったところで、木に隠れるようにして休憩。それでも時折風が抜けていったのでカップヌードル休憩は諦め、アンパン休憩
2019年01月21日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 11:55
仕方ないので、縞枯山への道に入ったところで、木に隠れるようにして休憩。それでも時折風が抜けていったのでカップヌードル休憩は諦め、アンパン休憩
雨池峠から縞枯山に登るコースは、思った以上に急登。スノーシューでの歩行に問題はないものの息が上がるので、休み休み登ります
2019年01月21日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/21 12:21
雨池峠から縞枯山に登るコースは、思った以上に急登。スノーシューでの歩行に問題はないものの息が上がるので、休み休み登ります
ようやく着いた縞枯山山頂。眺望は無いですが、樹木のおかげで風が弱いのがうれしい
2019年01月21日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 12:29
ようやく着いた縞枯山山頂。眺望は無いですが、樹木のおかげで風が弱いのがうれしい
縞枯れていますが、縞枯れ具合は夏の方がはっきりわかりますね
2019年01月21日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 12:37
縞枯れていますが、縞枯れ具合は夏の方がはっきりわかりますね
茶臼山側のルートは、緩斜面
2019年01月21日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/21 12:44
茶臼山側のルートは、緩斜面
途中展望台があるとのことで寄り道してみましたが、岩場だったため、スノーシューでは面倒なので諦めました
2019年01月21日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 12:49
途中展望台があるとのことで寄り道してみましたが、岩場だったため、スノーシューでは面倒なので諦めました
南八ッが一望できるようですが、残念ながら雲かかってました
2019年01月21日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 12:50
南八ッが一望できるようですが、残念ながら雲かかってました
展望台には行けなくても、開けていて気持ちいいルートです
2019年01月21日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/21 13:03
展望台には行けなくても、開けていて気持ちいいルートです
五辻に到着。五辻というからには五差路になっているのかと思いましたが三差路のようです。
ここからは、ほぼ平坦な緩いルートになります
2019年01月21日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 13:16
五辻に到着。五辻というからには五差路になっているのかと思いましたが三差路のようです。
ここからは、ほぼ平坦な緩いルートになります
ロープウェイ方面へしばらく進むと、「森林浴展望台」とやらが出現。ロープウェイからここまでは、登山道というより坪庭周辺の散策路のようです
2019年01月21日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 13:34
ロープウェイ方面へしばらく進むと、「森林浴展望台」とやらが出現。ロープウェイからここまでは、登山道というより坪庭周辺の散策路のようです
そのため木道が整備されているようですが、爪が引っ掛かりそうで、ちょっといやらしい
2019年01月21日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 13:38
そのため木道が整備されているようですが、爪が引っ掛かりそうで、ちょっといやらしい
静かな樹林帯
2019年01月21日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 13:44
静かな樹林帯
ロープウェイ駅前に出ました
2019年01月21日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 13:57
ロープウェイ駅前に出ました
山麓駅で、つい往復の乗車券を買ってしまいましたが、片道にしておけばよかった。山麓駅まで歩きたい気分ですが、買っちゃった以上仕方ないのでロープウェイに乗ることにしました
2019年01月21日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 13:59
山麓駅で、つい往復の乗車券を買ってしまいましたが、片道にしておけばよかった。山麓駅まで歩きたい気分ですが、買っちゃった以上仕方ないのでロープウェイに乗ることにしました
雪山ハイキングを楽しませてくれたスノーシュー。高かったですが、このライトニングアッセントを買ってよかった。長い付き合いになりそうです
2019年01月21日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/21 14:16
雪山ハイキングを楽しませてくれたスノーシュー。高かったですが、このライトニングアッセントを買ってよかった。長い付き合いになりそうです
駐車場に到着後、GPSログを取ってたスマホのバッテリー残を確認したところ57%。通常、8〜10時間歩いても75〜80%くらい残っているので、4時間半ほどで57%とは、やはり寒いとバッテリー消費激しいようですね。
でも、氷点下10度を下回る気温のなか、ちゃんとログを取ることができることがわかっただけでも収穫です
2019年01月21日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 14:59
駐車場に到着後、GPSログを取ってたスマホのバッテリー残を確認したところ57%。通常、8〜10時間歩いても75〜80%くらい残っているので、4時間半ほどで57%とは、やはり寒いとバッテリー消費激しいようですね。
でも、氷点下10度を下回る気温のなか、ちゃんとログを取ることができることがわかっただけでも収穫です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー(ジオラインMW) ハードシェル(ティフォンウォーム黄) フリース(トレールアクションパーカ) 保温着(ナノパフ) ズボン オーバーパンツ(モンベル・ライトアルパインパンツ) 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ネックウォーマー 帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマートフォン 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 時計 ゴーグル タオル ツェルト ストック カメラ
備考 気温は-10℃を下回っていて、風は山頂で風速15mほどはあったと思いますが、防寒具として持って行ったパタゴニアのナノパフは一度も着ずに済みました。

感想

前日の黒斑山に引き続き、雪山2日目。
気持ちいい晴天ですが、八ヶ岳らしい寒さと風の強さを体感できてよかった。晴天の雪山の美しさも堪能できました。
前日はアイゼン歩行を試したので、今日はスノーシュー歩行を試行。雪が少ないとつまらなかったかもしれませんが、前日の降雪のおかげで、パフパフの軽い新雪のスノーシューイングを楽しめました。パフパフの雪を、スノーシューを滑らせながら下降するのが楽しくて仕方なかったです。
雪山入門のド定番の北横岳ですが、その魅力を十分に味わえました。平日なので、登山者も多くなく、静かな雪山を楽しめたのもよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1085人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら