ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171318
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

御前山

2012年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:46
距離
15.9km
登り
1,252m
下り
1,515m

コースタイム

奥多摩湖BS 6:23 - 取り付き(1.4km地点)6:45 - サス沢山への分岐7:34 - 大ブナ尾根合流8:02 - 惣岳山8:45,8:52 - 御前山9:10 - 御前山避難小屋9:17,9:29 - 湯久保尾根分岐9:31 - 湯久保山横10:12 - 仏岩の頭あたりをウロウロ10:32 - 湯久保分岐10:45 - 釜野御前神社(鳥居の所)10:56,11:02 - 登山口11:10 - 夏地橋11:41 -ちょっと上がって10分ほど休憩 - 浅間尾根道12:24 - 払沢の滝入口BS 13:09
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩6:05発 鴨沢行き。5人だったかな?
払沢の滝入口BS 13:10発 武蔵五日市行き。座れました。
コース状況/
危険箇所等
いこいの路->大ブナ尾根
 取り付きはいこいの道入口ゲートから1.4kmの所。200mおきに距離表示の標柱がありますので、それを参考にすれば間違いないです。
 点線ルートですが、それ程不明瞭な所は無かったと思います。幾つか作業道を分けていきますが、そうそう間違えるような所は無いんじゃないかと。登山地図でも2万5千図でも、サス沢山の南東で大きく迂回したルートになっていますが、実際には常に左上が斜面上方で、右は斜面の下でした。地図のルートだと右が斜面上になる部分があるはずですが、そんな所は見あたりません。ここは地図が違うのではないかと思います。
 シカ柵の扉が難関。紐でポールに結わえてあるのを解いて通り抜けて結んで。大体6箇所結わえてあります。最低四ヶ所を解いたり結んだり。それが四回。結構面倒。
 左上にモノレールが見えると、大ブナ尾根まではもうチッと。

大ブナ尾根->湯久保尾根
 最後の惣岳山への急登の部分はアイゼン有りが絶対に有利。去年はここを4本歯で下り、ちょっと嫌な感じだったので、今年は6本歯。やっぱり違います。ちなみにこの辺で一緒だった方はノーアイゼンだった様子でした。
 惣岳山の手前以外はなくとも行けるとは思います。大ブナ尾根の1128mピークあたりから湯久保尾根を降ってしばらくまで、雪がびっしりでアイゼン付けっぱなし。湯久保尾根はトレースなしでしたが、道形は明瞭で、雪の上からでも解りました。

仏岩の頭。
 到達していたハズですが、ピークで三角点見つけられず。山名標識などは見あたりませんでした。ありり?間違えたか?と思いましたが、その後の経過から見ても間違いないです。横っちょを強引に降りましたが、急な下りでちょっと後悔。尾根筋を追えばよかった。

釜野御前神社
 ここの狛犬はオオカミなんだそうです。大岳神社、中尾根の途中の社の狛犬にそっくり。兄弟に違いない。ご一見を。

夏地ルート
 スタートは夏地橋の真反対側に道標あり。点線ルートですが、ルートは明瞭でした。なんで点線なんでしょ?所々で反対側、湯久保の展望あり。

その他は一般ルートなので、特に問題なかったです。
奥多摩駅はまだ真っ暗。後方山の上はガスってる気が....。
2012年02月26日 15:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:27
奥多摩駅はまだ真っ暗。後方山の上はガスってる気が....。
奥多摩湖で下車。バイバ〜〜〜イ。
もう一人下車。その人とは大ブナ尾根で再会。
2012年02月26日 15:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:27
奥多摩湖で下車。バイバ〜〜〜イ。
もう一人下車。その人とは大ブナ尾根で再会。
小河内ダムの向こう。大ブナ尾根の末端。やっぱガスってる。日が昇れば晴れるだろう.....。
2012年02月26日 15:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:27
小河内ダムの向こう。大ブナ尾根の末端。やっぱガスってる。日が昇れば晴れるだろう.....。
いこいの路は冬季閉鎖中。横っちょをすり抜けて入る。
2012年02月26日 15:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:28
いこいの路は冬季閉鎖中。横っちょをすり抜けて入る。
ゲートから1.4km。ここを上がります。
2012年02月26日 15:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:28
ゲートから1.4km。ここを上がります。
シカ柵扉がぁ....。紐を最低四ヶ所解いて、すり抜けて、もう一度最低四ヶ所結ぶ。これを4回繰り返す。結構煩わしい。しっかり結びました。後続の人、怨まないでね。
2012年02月26日 15:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:29
シカ柵扉がぁ....。紐を最低四ヶ所解いて、すり抜けて、もう一度最低四ヶ所結ぶ。これを4回繰り返す。結構煩わしい。しっかり結びました。後続の人、怨まないでね。
奥多摩湖のエメラルドグリーンの水面が低くなって行きます。
2012年02月26日 15:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 15:30
奥多摩湖のエメラルドグリーンの水面が低くなって行きます。
途中に屋根あり。山仕事が終われば撤去されるものか、恒久的にあるものかは解りませんが....。4人位まで雨宿りできます。
2012年02月26日 15:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:30
途中に屋根あり。山仕事が終われば撤去されるものか、恒久的にあるものかは解りませんが....。4人位まで雨宿りできます。
途中でサス沢山への分岐がありました。左下から上がって来た。右上がサス沢山だそうです。写真手前が惣岳山。
2012年02月26日 15:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:32
途中でサス沢山への分岐がありました。左下から上がって来た。右上がサス沢山だそうです。写真手前が惣岳山。
左上にモノレールが見えると、かなり大ブナ尾根に近づいてます。
2012年02月26日 15:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:33
左上にモノレールが見えると、かなり大ブナ尾根に近づいてます。
1000mを越した辺りから雪が。
2012年02月26日 15:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:34
1000mを越した辺りから雪が。
ここで左上に上がる。真っ直ぐは水源林巡視路のよう。危険通行止めだそうです。
2012年02月26日 15:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:34
ここで左上に上がる。真っ直ぐは水源林巡視路のよう。危険通行止めだそうです。
大ブナ尾根のこの標柱の所に上がってきました。写真の倒木を越えてきた。
2012年02月26日 15:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:35
大ブナ尾根のこの標柱の所に上がってきました。写真の倒木を越えてきた。
この辺りからモノトーンの世界。ガスが晴れません。
2012年02月26日 15:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:35
この辺りからモノトーンの世界。ガスが晴れません。
おっ、なんだか風情が。
先行者あり。シカ柵開け閉め中に抜かれたか?
2012年02月26日 15:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 15:35
おっ、なんだか風情が。
先行者あり。シカ柵開け閉め中に抜かれたか?
ここはノーアイゼンで登りました。どうせ付けるので付けちゃえばよかったかも。
2012年02月26日 15:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:36
ここはノーアイゼンで登りました。どうせ付けるので付けちゃえばよかったかも。
惣岳山直前の急坂が見えます。あそこはノーアイゼンじゃ無理だなー。この辺でアイゼン(6本歯)装着。この辺で先行者に追いつく。
2012年02月26日 15:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:37
惣岳山直前の急坂が見えます。あそこはノーアイゼンじゃ無理だなー。この辺でアイゼン(6本歯)装着。この辺で先行者に追いつく。
アイゼンが効いて不安なく登りました。登った後で振り返った所。
なお、先行だった方はノーアイゼンだったようです。
2012年02月26日 15:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:38
アイゼンが効いて不安なく登りました。登った後で振り返った所。
なお、先行だった方はノーアイゼンだったようです。
惣岳山に到着。奥多摩湖BSから休み無しだったので、しばし休憩。その間に抜かれる。あんパンがおいしかったです。
2012年02月26日 15:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:37
惣岳山に到着。奥多摩湖BSから休み無しだったので、しばし休憩。その間に抜かれる。あんパンがおいしかったです。
だめだぁ、見えないやぁ。石尾根方面が見えるハズの展望台。
2012年02月26日 15:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:39
だめだぁ、見えないやぁ。石尾根方面が見えるハズの展望台。
こっちもダメだぁ。天気がよければ富士山まで見える、山頂直前のベンチ。
2012年02月26日 15:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:39
こっちもダメだぁ。天気がよければ富士山まで見える、山頂直前のベンチ。
御前山に到着。雪がびっしりで座ることも出来ないため、写真を撮って避難小屋へ。
2012年02月26日 15:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 15:39
御前山に到着。雪がびっしりで座ることも出来ないため、写真を撮って避難小屋へ。
石尾根。見えません。
2012年02月26日 15:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:40
石尾根。見えません。
東側の路も雪びっしり。
2012年02月26日 15:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:40
東側の路も雪びっしり。
雪の御前山避難小屋。こっちでおにぎり。ゆっくり座れるのが嬉しい。
2012年02月26日 15:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:40
雪の御前山避難小屋。こっちでおにぎり。ゆっくり座れるのが嬉しい。
先行の方は鋸山方面へ向かわれたようです。ノーアイゼンじゃ1280mピークの下り辺りで苦戦しそうな気がするが....。
湯久保尾根にはトレースなし。
2012年02月26日 15:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 15:41
先行の方は鋸山方面へ向かわれたようです。ノーアイゼンじゃ1280mピークの下り辺りで苦戦しそうな気がするが....。
湯久保尾根にはトレースなし。
なんの足跡でしょ?道形は雪の上からでも明瞭に解りました。
2012年02月26日 15:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 15:41
なんの足跡でしょ?道形は雪の上からでも明瞭に解りました。
湯久保山近くまで降りてきました。相変わらずモノトーンの世界。でもそれはそれで見事。墨絵みたい。
2012年02月26日 15:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 15:42
湯久保山近くまで降りてきました。相変わらずモノトーンの世界。でもそれはそれで見事。墨絵みたい。
右が藤倉への分岐。尾根通に行くならそっち。表示は「通行止め」。
2012年02月26日 15:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:42
右が藤倉への分岐。尾根通に行くならそっち。表示は「通行止め」。
この奥が湯久保山山頂。今日はパス。
2012年02月26日 15:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:43
この奥が湯久保山山頂。今日はパス。
仏岩の頭は、見逃しているので、今回は是非と思い寄り道。この倒木の辺りのハズだが.....。三角点見つけられず。残念。
2012年02月26日 15:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:43
仏岩の頭は、見逃しているので、今回は是非と思い寄り道。この倒木の辺りのハズだが.....。三角点見つけられず。残念。
仏岩の頭から適当に西に降りたら、急斜面でチッと焦る。無事に道にぶつかってヤレヤレ。さて、右に狛犬を見に行きます。そっちも通った事がない。
2012年02月26日 15:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:43
仏岩の頭から適当に西に降りたら、急斜面でチッと焦る。無事に道にぶつかってヤレヤレ。さて、右に狛犬を見に行きます。そっちも通った事がない。
つきました。釜野御前神社。さて、狛犬狛犬。
2012年02月26日 15:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 15:44
つきました。釜野御前神社。さて、狛犬狛犬。
おっ、そっくりだ!大岳神社、中尾根の祠の狛犬をそっくり同じ。兄弟に違いない。
2012年02月26日 15:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/26 15:44
おっ、そっくりだ!大岳神社、中尾根の祠の狛犬をそっくり同じ。兄弟に違いない。
右側の狛犬。
2012年02月26日 15:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 15:44
右側の狛犬。
神社はこんな大岩の所にあります。お邪魔しましたのご挨拶。
2012年02月26日 15:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 15:45
神社はこんな大岩の所にあります。お邪魔しましたのご挨拶。
少し行くと、コンクリート舗装の道に出ました。左上から来て右下に行く。
2012年02月26日 15:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:46
少し行くと、コンクリート舗装の道に出ました。左上から来て右下に行く。
ここが登山口のようです。
2012年02月26日 15:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:46
ここが登山口のようです。
左上から来て右奥へと進む。
2012年02月26日 15:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:46
左上から来て右奥へと進む。
小岩の集落。右の高いピークが八坂神社だと思います。
2012年02月26日 15:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:47
小岩の集落。右の高いピークが八坂神社だと思います。
夏地橋に到着。まだ12時前です。御前山って昼飯前の山だったのかぁ....。
2012年02月26日 15:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:47
夏地橋に到着。まだ12時前です。御前山って昼飯前の山だったのかぁ....。
夏地コースの入口を探さねば......。目の前でした。前回はなんで気付かなかったんだろう?坂を左上に上がります。
2012年02月26日 15:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:47
夏地コースの入口を探さねば......。目の前でした。前回はなんで気付かなかったんだろう?坂を左上に上がります。
登山地図じゃ赤点線でしたが、道はしっかりしているんじゃないかと。
2012年02月26日 15:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:48
登山地図じゃ赤点線でしたが、道はしっかりしているんじゃないかと。
途中から湯久保尾根方面。その向こうはガスで見えず。
2012年02月26日 15:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:48
途中から湯久保尾根方面。その向こうはガスで見えず。
少しエグれた感じの所もあり。結構、歴史のある道なのかなぁ?
2012年02月26日 15:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:48
少しエグれた感じの所もあり。結構、歴史のある道なのかなぁ?
浅間尾根道に上がりました。さて、帰ろうっと。
2012年02月26日 15:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:49
浅間尾根道に上がりました。さて、帰ろうっと。
最後、車道に出るところの階段。した向きに傾斜しているので、凍結していると恐怖です。前回は怖かったが、今回は雪・氷なし。
2012年02月26日 15:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:50
最後、車道に出るところの階段。した向きに傾斜しているので、凍結していると恐怖です。前回は怖かったが、今回は雪・氷なし。

感想

 2月いっぱいは高度自主規制で1000mまでなんですが、少々フライングで高めの所に行ってみました。去年は3/06が新年初のOver1000mで、やはり御前山に行ってます。雪は圧倒的に今年の方が多かった。

 御前山周辺では、まだ行っていない一般登山道が3本。奥多摩湖のいこいの路からサス沢山の上で大ブナ尾根に上がるルートと、湯久保尾根の釜野御前神社経由のルート。惣岳山と御前山の間から境橋に降るルートです。今回は前2ルートを繋いで、最後は浅間尾根の夏地ルート(ここも未踏)を登り時坂峠経由で払沢の滝入口BSに降りるコースにしてみました。

 生憎の天候でガスがかかり展望は無し。ですが、おかげで目一杯、墨絵の世界を楽しめました。大ブナ尾根から湯久保山の辺りまで色ナシ。色気を好まれる方は、今の時期は避けた方が宜しいようで....(女性の方とは一回すれ違いましたが....)。当方、御前山は5回目なので、白一色の世界でも不安はナシ。やっぱり知っているのは強い。ガスがかかって遠望はなかったものの、100m位の視界はあり、心配した風も穏やかだったので、山歩き自身は快調。

 いこいの路からの登路はシカ柵がぁ。とにかく紐を解いてすり抜けてまた結んでが煩わしい。それが4回。この所為で点線なの?ってくらい。作業道が何回か交差しますが、登山道の方が道幅も広くしっかりしていたので、間違えることはないと思います。最後、キュッと尾根に上がるところが路が細い(真っ直ぐ立派な巡視路あり)ですが、道標もあるので明瞭。下りだと難路なのかな?

 奥多摩湖BSでもう一人降りられたのですが、その方は大ブナ尾根を登られたようです。尾根に上がるとトレースが。おや抜かれたわい。シカ柵の所為だな....と思っていたら追いつきました。御前山までノーアイゼンで登られたようです(足跡にそれらしき跡がなかったので)。当方、去年の経験から、4本歯でもチト辛いと思ったので、6本歯を準備。快調でした。ノーアイゼンではかなり厳しかったんじゃないかと思います。

 釜野御前神社は、狛犬が興味津々。多分、大岳神社の狛犬にそっくりだろうと思っていたら、思った通り。中尾根の社の狛犬も仲間のハズです。この辺の狛犬は共通点がありそう。伊勢清峰神社はどうなんだろ?記憶がありません。そのうち行ってみるか....。

 前に、尾根通を小岩に降りて、払沢の滝まで都道を歩いたとき、夏地コースの登り口が見あたらなかったので、どこだろ?探さねばと思っていたら、夏地橋の真正面でした。どうして見逃していたのか?こっちも点線ですが、路は明瞭。最後、払沢の滝BSはバスの着く1分前に到着。走ってきたバスに慌ただしく乗る。しまった、写真取り忘れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2080人

コメント

はじめまして
いつも記録を拝見させていただいています。

昨日の記録を見ると 湯久保尾根ですれ違った方が
a_tomさんだったようですね。
御前山はガスで真っ白でしたが 樹氷が綺麗でしたね。
奥多摩が多いようですので またどこかですれ違うかも
僕は 顔 体型は記憶しましたので 多分分かると思います。
ちなみに僕はやっとエアリアの線がある道は全て歩ききりました。夏地コースが その最後でした。
2012/2/27 6:24
ikkiさん
こんにちは。

 湯久保尾根の下りで、5名くらいの方とすれ違ったので、どの方かは良く判りませんが....。鉄砲持って猟犬を連れていた方ではないですよね?その方が一番印象が強かったもので.....。

 いつも単独なので、余り無理なく行けるように計画してます。今回はちょっと冒険で、雪のあるときに上がって見ました。モノトーンの世界が寂しいようでありながら、静けさに風情があってよかった。雪の時にも、もう少し登れるように経験を積みたいなぁと思った次第。ラッセルや風があれば撤退するしかないレベルですけれど。

 ボチボチ、尾根のバリ系のルートも辿ってます。私の方は一般ルートはまだ2割ほど行ってないところがあり、そちらもボチボチです。地図とにらめっこしながら、奥多摩をうろついています。お会いしたら宜しくおねがいします。
2012/2/27 20:35
えっと
湯久保尾根で 五人位とすれ違いましたか??
僕の前に一人分のトレースが有りました。
僕が湯久保尾根900圏付近に出たのが 1000位でした。
確か手にアイゼンをお持ちだったと思うけど 仏岩の頭の先だったと思いますが 場所の記憶が曖昧です。
僕が歩いた道は 今まで気が付きませんでしたが
エアリアの実線の道だったようでした。湯久保地区内経由のルートなんですけど。
エアリア埋めて 苦労したのが 巻き道を歩くことでしたが 一度の山行で 結構歩かれているようですから
直ぐに埋め尽くされそうですね。 
その次に苦労したのが 浅間嶺付近の登山道でして 考えようによると一番厄介だと思います。廃道になって 道なんて無い場所まで エアリア実線になっていますから 汗。なので厳密に言うと 一部省略している場所も有ります。ただ昭文社には 道が無いこと伝え 次回改正で修正すると返事頂いていますけど。

僕も殆ど単独ですが 結構奥多摩を歩いていると なぜか毎回というか かなりの頻度でバッタリする人がいて
途中で話をしたり 途中までご一緒したりしています。
これがまた 楽しみの一つだったりもするんですけど。
2012/2/27 22:08
狛犬さん
a_tomさん、こんにちは、miketamaです。

釜野御前神社。
湯久保尾根下りるルートですと仏岩ノ頭近辺を過ぎて右側に入るのですか?

山と渓谷社のガイドブックですと、御前山方向に向かう時は仏岩ノ頭の手前右側で、名前も鑾野(ばんの)神社、と記載されています。
以前武蔵五日市〜宮ガ谷バス停から上ったので右側ばかり気にしていたので、わかりませんでした。
…つまり左側に入るのですね。

a_tomさんの写真を拝見しますと、一対の狛犬さんと社前に小さい狛犬さん達が見えますね!

まさに私が会いたかった狛犬一家に間違いありません!

…というかオオカミでしょ?

ありがとうございます、
会いにいかないと(^▽^)。

で、わたしもどこが仏岩ノ頭だかわかりませんでしたので、それも確認を(^^;)。。
2012/2/28 13:29
ikkiさん
>手にアイゼンをお持ちだったと思うけど
 湯久保山の辺りでアイゼンを外して、手にぶら下げて歩いていたので、その辺りですれ違った方ですね。

 私の目標は「多摩川流域を隈無く歩く」にしてます。が、どこまで歩けば隈無く歩いたと言えるか?こことここを歩けばOKと示せるようなものではないので、ゴールのない目標です。でも、広く知られている登山道は総べて行かないと、隈無く歩いたとは言えませんので、一里塚として、一般登山道踏破を目標にしてます。

 それとて、例えば青岩鍾乳洞への道は「不動の通行止」ですし、ウスバ乗越から大ダワへの道も、修復する気があるのか?という状態、浅間嶺辺りの廃道というのは、小岩に降りる林道のショートカット路をおっしゃっていると思いますが、それも行けるかどうか?元々100%総て行けるか解りません。まぁそれでも、目標は掲げて、行けそうなところは行くし、行けないところは取っておけば、ボチボチ行くうちには状況も変わるかも.....です。元々一般登山道の範囲で閉じる気はないので、「行くべき道」はまだまだ一杯です。
2012/2/29 7:29
miketamaさん
>鑾野(ばんの)神社
 ハイ!それが正しい名称です。難しい漢字に目がくらんでテキトーに書いちゃいました。釜野は×です。山と渓谷社のガイドブックは多分、私の降りたルートを登る場合で書いてあると思います。「つきました。釜(×)野御前神社。」鳥居の写真の左側に登路が有りますので、ここを登れば右側になります。宮ガ谷戸から登るのでは、仏岩の頭手前で左に曲がり、600m程降らねばならないので、寄り道するのは面倒です。宮ガ谷戸からの場合は、道の左側に廃屋のあるところで、湯久保の集落の方に向かう道を行けば良いのだろうと思いますが、確かめてはいません。

 去年、中尾根の社の狛犬も見に行きましたが、それと大岳神社とここの狛犬は総て外観が同じで特徴があります。jinzaemonさんのご意見ではオオカミをディフォルメするとああなるのではないかと。書物なども「オオカミ」として紹介されてますが、根拠は調べた限り解りませんでした。

 仏岩の頭は、後から考えても、あそこで有っていたはずですが、肝心の三角点を見つけられませんでした。帰って調べると、山名標識などは無く、三角点のみだそうです。雪のない時にもう一度、確かめに行かねば。
2012/2/29 7:30
狛犬
あの 狛犬(狛狼)については 仲間で一度ブーム?
になって追っかけをしたものです。似たようなものだと
臼杵山にもあります。こちらは世代交代をして 新しいものが前面に出されて古いものは隠されていますが。
狼説については 檜原村誌に書かれていますが 
詳しい内容については忘れてしまいましたが 檜原村周辺では 山中で生活する狼に対して 畏敬の念があり 周辺では狼にしているようです。

多摩川域 隈なくですね。 それはおいらもです。
そちらも含めると まだ残っている場所は有りますが
そちらまでだと 残り三割程度かな??と思います。
多摩川流域は 古くから東京都から水源として大切に
されてきた歴史が有るので 巡視道もゴチャゴチャと
有って なかなか大変です。
僕の場合は 気にいった道は何度も歩いて 季節のものを追っかけもしながらなので 何年先になるか 
ここまでも 結局8年かかりましたから。

考えると 通行止めの道いろいろ有りますね。
2012/2/29 9:08
狛犬さん確認
おはようございます、a_tomさん。

詳細ありがとうございます、と言いたいところですが
600m位降りる。。。

宮ガ谷戸から登山道に入ると廃屋あった記憶あります。
でも宮ガ谷戸からより、仏岩ノ頭と思しき地点から右側、つまり南側へ進んだ方が迷わなそうですね。

湯久保尾根を南側見ていると鳥居は見えるのですよね?

中尾根。
jinzaemonさんのレポにも狛犬なんだか一対の人面石像なんだかわからない面白い狛犬さんありましたよね。

ikkiさんの仰る臼杵山の狛犬は急登を忘れさせてくれるユニークさがありましたね。はっきり『猫』と記してあるのにどう見てもイヌでした。

先日、越生まで歩いた時の桂木峠手前に真新しく寄進された祠の狛犬さんはキツネでした。
ピカピカすぎたので写真撮りませんでしたが。
2012/2/29 13:55
狛猫??
miketamaさん はじめまして

えっ 猫と書かれているんですか??
僕が行った時にはそんな掲示もなにも
無かったけど 今は猫と書かれているんですね。
でも 作りは大岳のものも含めて そっくりだった
と思います。
行く機会が有れば 行ってみたいけど
あの辺りは バリも含めて行き尽した感じなので
好き好んではなかなか行きずらいですね (笑)
臼杵山は ホント 何処から登っても急だから
嫌になります。
檜原村誌 機会が有れば読んで見て下さいませ。
檜原は結構歴史好きには たまらない記録も残っていて
楽しませてもらえます。
2012/2/29 17:02
臼杵神社 狛犬さん
ikkiさん、こんにちは、miketamaです。

山頂臼杵神社に『猫碑』とありました。

昨年GWに訪れましたが祭礼の前後だったのか、のぼりが新品だったのを覚えています。

雪が融けたら湯久保尾根にも中尾根にも行かなければ!

『檜原村史』
父の書棚にあったような気がします。
人里(へんぼり)、笛吹(うずしき)、なんて読み方も随分前に父から教わったのでインプットされていますが
今だったら覚えられないですよね!(^^;


…ってココはa_tomさんのシマでしたね、
a_tomさん、失礼しました!
2012/2/29 17:52
犬やら猫やら
>湯久保尾根を南側見ていると鳥居は見えるのですよね?
 宮ヶ谷戸BSから昭文社"山と高原地図"の赤線ルートを仏岩の頭に向かって登る限り、絶対見えません。2011年版(2009年版も同じですが)の山と高原地図「奥多摩」の御前山登山口BSの方から登る道脇に"湯久保"と書いてある、”湯”の字の辺りにあります。

 臼杵山の狛犬は系統が違うと思いますね。私も似ているかなーと思い、写真を比較しましたが、頭の形が違います。この辺だと、白倉の大嶽神社->別系統、浅間尾根の大山祗神社->見てないなぁ。伊勢清峰神社->不明。貴布禰神社->狛犬様はいなかった様な気が....。ちょっと、意識して出かけないとネタが集まりませんな。

 外は大雪。次の日曜日はどうしよう?高いトコいくとチビシーかなぁ?
2012/2/29 19:17
湯の字
a_tomさん、こんばんは!

湯の字、って『湯文字』、みたい(キャッ !=>▽<=)…失礼しました、まことわかりやすい説明ありがとうございます。

中尾根とあわせて『会いに来ましたよ狛犬さんコース』をこれから練ります。

明日は気温15℃まで上がって明後日雨予報。

気をおつけになって行ってきてください!
2012/2/29 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら