ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171383
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【東京都】ぬかるみ道の高尾山・城山 (6号路→高尾山→城山→小仏バス停)

2012年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:49
距離
8.9km
登り
642m
下り
549m

コースタイム

《登り》約2時間
8:42清滝駅前から6号路登山開始 - 9:46高尾山山頂(10分休憩) - 10:46城山山頂

《下り》約1時間
11:34城山山頂 - 11:59小仏峠 - 12:19登山口 - 12:31小仏バス停(12:40のバスで高尾駅へ)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・現在、高尾山の周辺は、倒木処理作業のため、一部通行止めになっている箇所があります。
詳しくはこちら↓
http://www.tokotoko-takao.info/cgi-bin/news/news.cgi?idx=T1329210966
PDFの拡大地図はこちら(林野庁のHP)↓
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/tokyo_kanagawa/pdf/tk120106_1-1.pdf

・この日通ったコース上には、雪はありませんでした。
・前日の雨のせいか霜が溶けたせいか、ところどころ道がひどくぬかるんでいます。城山〜小仏峠の坂道が特にひどいです。ズボンの裾が汚れるのが嫌な人は、雪がなくても、登り始めからスパッツを着用することをおすすめします。
・城山山頂のトイレは工事中で使えませんでした。
8時40分頃のケーブルカーの駅。ほとんど人影がない。
2012年02月26日 08:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 8:42
8時40分頃のケーブルカーの駅。ほとんど人影がない。
6号路の歩き始め。寂しいくらい人が少ない。
2012年02月26日 08:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 8:50
6号路の歩き始め。寂しいくらい人が少ない。
通行止めの案内板。稲荷山コースは、途中から6号路へ迂回するようになっている。
※「詳細ページ」から元画像(1200×1600ドット)が表示できます。
2012年02月26日 19:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 19:57
通行止めの案内板。稲荷山コースは、途中から6号路へ迂回するようになっている。
※「詳細ページ」から元画像(1200×1600ドット)が表示できます。
いまだに、こんな倒木がコース上にある。
2012年02月26日 09:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 9:19
いまだに、こんな倒木がコース上にある。
山頂手前のトイレは大掛かりな工事中。仮設トイレがこの先にある。
2012年02月26日 09:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 9:44
山頂手前のトイレは大掛かりな工事中。仮設トイレがこの先にある。
高尾山の山頂。いつもの混雑が嘘のよう。
2012年02月26日 09:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 9:59
高尾山の山頂。いつもの混雑が嘘のよう。
山頂からの眺め。あいにくの曇り。
2012年02月26日 10:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
2/26 10:00
山頂からの眺め。あいにくの曇り。
城山方面は、左の道が通行止め。
2012年02月26日 10:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 10:04
城山方面は、左の道が通行止め。
途中で団体さんと遭遇したので、巻き道を通ったら、ぬかるみだらけだった。
2012年02月26日 10:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 10:15
途中で団体さんと遭遇したので、巻き道を通ったら、ぬかるみだらけだった。
一丁平からの眺め。
2012年02月26日 10:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 10:30
一丁平からの眺め。
城山山頂。去年の7月に来たときにはなかった、木彫りの天狗の像。山頂には、真新しい木のテーブルが、いくつか新設されていた。
2012年02月26日 10:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 10:46
城山山頂。去年の7月に来たときにはなかった、木彫りの天狗の像。山頂には、真新しい木のテーブルが、いくつか新設されていた。
城山山頂で、カップラーメンに燻製玉子を入れて食べる。曇天で、気温が上がらない反面、猛烈に冷え込むほどでもないが、体が冷えないようダウンジャケットを着た。
2012年02月26日 11:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
2/26 11:09
城山山頂で、カップラーメンに燻製玉子を入れて食べる。曇天で、気温が上がらない反面、猛烈に冷え込むほどでもないが、体が冷えないようダウンジャケットを着た。
コーヒーを飲んで落ち着く。今日は、100円ショップの固形燃料を使ってお湯を沸かしてみた。一個で、カップラーメンとコーヒーに必要な500mlを沸かすのにちょうどいいことを発見。
2012年02月26日 11:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 11:17
コーヒーを飲んで落ち着く。今日は、100円ショップの固形燃料を使ってお湯を沸かしてみた。一個で、カップラーメンとコーヒーに必要な500mlを沸かすのにちょうどいいことを発見。
城山山頂は、11時頃を過ぎると、どんどん人が増えてきた。
2012年02月26日 11:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 11:32
城山山頂は、11時頃を過ぎると、どんどん人が増えてきた。
城山から小仏峠へ下りる道は、いきなりのぬかるみ道で、ものすごく滑りやすかった。小仏峠に着くまで、気が抜けなかった。
2012年02月26日 11:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 11:40
城山から小仏峠へ下りる道は、いきなりのぬかるみ道で、ものすごく滑りやすかった。小仏峠に着くまで、気が抜けなかった。
ぬかるみ道を慎重に下りながら、小仏峠直前で竹林の横を通る。今日いちばんの爽やかな緑色。
2012年02月26日 11:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 11:55
ぬかるみ道を慎重に下りながら、小仏峠直前で竹林の横を通る。今日いちばんの爽やかな緑色。
小仏峠。ここも狸の像だけで、ほとんど人がいなかった。
2012年02月26日 11:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 11:59
小仏峠。ここも狸の像だけで、ほとんど人がいなかった。
小仏峠からもぬかるみが続く。靴もスパッツも泥だらけ。
2012年02月26日 12:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 12:05
小仏峠からもぬかるみが続く。靴もスパッツも泥だらけ。
靴とスパッツに着いた泥があまりにもひどいので、途中にあった水場でざっと洗い落とした。
2012年02月26日 12:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 12:14
靴とスパッツに着いた泥があまりにもひどいので、途中にあった水場でざっと洗い落とした。
小仏バス停に到着。発車の数分前に乗ることができた。
2012年02月26日 12:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/26 12:31
小仏バス停に到着。発車の数分前に乗ることができた。
【おまけ】これが100円ショップで買った固形燃料(30g×3個)。1個あたり税込35円で20〜25分燃焼し続ける(主成分はメタノール)。エスビット1個(4g)が20数円で6分燃料するのに比べると、はるかにコストパフォーマンスがいい。
2012年02月19日 12:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/19 12:31
【おまけ】これが100円ショップで買った固形燃料(30g×3個)。1個あたり税込35円で20〜25分燃焼し続ける(主成分はメタノール)。エスビット1個(4g)が20数円で6分燃料するのに比べると、はるかにコストパフォーマンスがいい。
いつも使っているエスビットのクックセットにちょうどいい。ちなみに下に敷いているブルーのマットは、同じく100円ショップで買ったシリコンマット。耐熱230度、耐冷-30度。
2012年02月19日 12:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/19 12:35
いつも使っているエスビットのクックセットにちょうどいい。ちなみに下に敷いているブルーのマットは、同じく100円ショップで買ったシリコンマット。耐熱230度、耐冷-30度。
着火が早い。旅館で出る一人鍋そのもの。あらかじめ燃料の周りを覆っているアルミ箔を少しはがして、花弁のようにすると炎がよく燃える(気がする)。
2012年02月19日 12:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/19 12:38
着火が早い。旅館で出る一人鍋そのもの。あらかじめ燃料の周りを覆っているアルミ箔を少しはがして、花弁のようにすると炎がよく燃える(気がする)。
燃焼が終わると、残りカスがロウのように冷えて固まる。エスビットのように、ほとんど燃え尽きて無くなる訳ではないが、ゴミは少ない。
2012年02月19日 13:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2/19 13:06
燃焼が終わると、残りカスがロウのように冷えて固まる。エスビットのように、ほとんど燃え尽きて無くなる訳ではないが、ゴミは少ない。

感想

 春が来る前に少しずつ、体を慣らしておこうと思って、定番コースの高尾山〜城山コースを歩いてきました。
 去年、2月初旬に登った時は雪が積もっていたのに、今回はまったく雪はなく、代わりに「ぬかるみ」だらけになっていました。おそらく前日の雨のせいか、霜が溶けたせいだと思います。高尾山から城山までの平坦な道はまだ、歩きにくい程度だったのですが、城山からの小仏峠までの下り道は慎重に歩かないと危険なほどぬかるんでいました。
 よく整備されて土がむきだしになった道ほど、逆にすぐぬかるみ状態になることがよくわかりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら