ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1714365
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩三山(三頭山、御前山、大岳山) 奥多摩湖から

2019年01月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
41.5km
登り
3,238m
下り
3,255m

コースタイム

日帰り
山行
12:15
休憩
1:55
合計
14:10
7:20
5
水根駐車場
7:25
7:30
50
8:20
8:25
5
8:30
8:35
10
9:20
9:25
25
10:15
0
10:15
15
10:30
10:40
20
11:00
11:10
20
11:30
11:35
35
黒滝
12:10
20
風張峠
12:30
12:40
5
13:15
13:25
30
小河内峠
13:55
15
14:10
14:20
30
14:50
15
15:05
15:10
20
15:30
60
16:30
5
海沢探勝路分岐
16:35
16:45
5
16:50
100
海沢探勝路分岐
18:30
18:45
75
20:00
20:10
80
21:30
水根駐車場
適当にカロリーを回収後、23:30頃帰宅
天候 晴れ時々曇り、小雪
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩湖には圏央道の外回りなら日の出IC、内回りなら青梅ICからになるかと。どちらにせよIC降りて50分程になるはずです。自分は割と地元なので自宅から下道で1時間程。
奥多摩湖の周辺にはたくさん無料の駐車場がありますが、今回は水根駐車場に停めておきました。これはちょっと失敗。トイレは冬季は利用不能だったので、徒歩5分程離れた水と緑のふれあい館近くの駐車場にしておく方が良かったです。そちらは近くの駐在所の裏にトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
全体的に特に大きな問題は無いかなと。雪は標高1200m以上程度でうっすらとついていましたがほとんど無いとみなせる状態でした。
強いてあげる今回自分の方でちょっと微妙に感じたのが以下の3点でした。

1. 鞘口峠〜風張峠間
都民の森の遊歩道との分岐がかなり混ざり込んでいて、そちらのルートを把握していないと訳が分かりませんでした。手持ちの山と高原地図 奥多摩には記載の無い分岐がたくさん現れて、最終的には合流するってことかな?と適当に歩いていたら都民の森に下山しかけていました。。危険なことは無いですが、随分余計に歩くことになっていたのでちょっと注意。
PS. 地図、よく見たら別途都民の森の詳細ありました。。

2. 海沢探勝路
悪路と自称していましたが、そこまで悪い状態にも感じませんでした。地図上は点線になっていますが、看板や踏み跡、ところによってはロープが張ってあるなど十分な状況かなと。ただ、今回通過した時間にはもう薄暗くなっていたので・・・。沢沿いのルートをヘッドランプでしかも下山に使うのは言うまでもなく困難なので、逆周りにすれば良かったと思っています。通過にはかなり時間を要しました。

3. 国道411号沿い
本来遊歩道(?)があるようなのですが、今回は暗くなっていたこともあってこっちの方が安全かなと思ったのですが、ほぼ歩道が無いので車の往来にだいぶ注意です。
その他周辺情報 自宅が近いのと下山時間が遅すぎたのもあって、今回はなんと温泉に入らず帰宅!登山のあとに風呂に入らず帰宅など自分的には前代未聞でした!
お風呂はおそらくもえぎの湯ぐらいしか選択肢無さそう。あと水と緑のふれあい館のレストラン(10:00~16:30)のダムカレー食べてみたいっす。
朝の奥多摩湖。
天気は良好、頑張っていこう!今日は長くなるなー
2019年01月26日 07:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 7:30
朝の奥多摩湖。
天気は良好、頑張っていこう!今日は長くなるなー
いきなり驚異的な美しさを見せつけてきた奥多摩湖
2019年01月26日 07:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 7:48
いきなり驚異的な美しさを見せつけてきた奥多摩湖
ダイヤモンド奥多摩
2019年01月26日 07:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 7:56
ダイヤモンド奥多摩
奥多摩湖沿いはほぼ歩道はありません。この時間だと車もほぼ通りませんでしたが
2019年01月26日 08:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 8:13
奥多摩湖沿いはほぼ歩道はありません。この時間だと車もほぼ通りませんでしたが
峰谷橋。こういう赤い橋は映えますね
2019年01月26日 08:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 8:20
峰谷橋。こういう赤い橋は映えますね
例の浮き橋。なんか乗ると妙に沈むので心配になりましたw
あと、ちょいちょい通行止めになるようなので要事前確認です
2019年01月26日 08:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 8:27
例の浮き橋。なんか乗ると妙に沈むので心配になりましたw
あと、ちょいちょい通行止めになるようなので要事前確認です
浮き橋の上から。キレイ!
しかし浮き場に乗るたびに沈むので水面が豪快に波たってしまいました
2019年01月26日 08:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 8:29
浮き橋の上から。キレイ!
しかし浮き場に乗るたびに沈むので水面が豪快に波たってしまいました
ダイヤモンド奥多摩ミラー
2019年01月26日 08:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 8:30
ダイヤモンド奥多摩ミラー
雲取山・・・は見えないか
2019年01月26日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 8:38
雲取山・・・は見えないか
唐突に道の端に現れる登山口。ようやくスタートか。でも山に入ってしまえば元気百倍だ!
2019年01月26日 08:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 8:44
唐突に道の端に現れる登山口。ようやくスタートか。でも山に入ってしまえば元気百倍だ!
樹の牢に囚われた奥多摩。
今回全体的にこういう光景が多いです。写真では微妙ですが、目ではけっこう見えるので楽しい
2019年01月26日 09:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:05
樹の牢に囚われた奥多摩。
今回全体的にこういう光景が多いです。写真では微妙ですが、目ではけっこう見えるので楽しい
眼下に奥多摩湖が。いきなりけっこう登ったなー
2019年01月26日 09:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:16
眼下に奥多摩湖が。いきなりけっこう登ったなー
イヨ山。まだまだ元気!
2019年01月26日 09:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:21
イヨ山。まだまだ元気!
もうしばらく登ると
2019年01月26日 09:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:36
もうしばらく登ると
今度はヌカザス山
2019年01月26日 09:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:47
今度はヌカザス山
ちょっと塩かけすぎちゃいました、程度の雪
2019年01月26日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:56
ちょっと塩かけすぎちゃいました、程度の雪
三頭山に到着
2019年01月26日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 10:33
三頭山に到着
東峰そばの展望台から。あれ御前山と大岳山か!めちゃ遠いな!
2019年01月26日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 10:35
東峰そばの展望台から。あれ御前山と大岳山か!めちゃ遠いな!
東峰・西峰の分岐。富士山がよく見えました
2019年01月26日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 10:37
東峰・西峰の分岐。富士山がよく見えました
鞘口峠に。このあたりからの分岐がややこしい。正解は後ろに見えている「里山の路」です
2019年01月26日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:00
鞘口峠に。このあたりからの分岐がややこしい。正解は後ろに見えている「里山の路」です
なんなんだこの分岐はー
2019年01月26日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:19
なんなんだこの分岐はー
結局、黒滝という地点にまで迷い込んでいました。特に滝らしきものはなく。。
2019年01月26日 11:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:32
結局、黒滝という地点にまで迷い込んでいました。特に滝らしきものはなく。。
里山の路に復帰。なんか訳わからんところ登り返してきちゃいましたが・・・
2019年01月26日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:54
里山の路に復帰。なんか訳わからんところ登り返してきちゃいましたが・・・
そうこうしてたらなんか曇ってきたぁ
2019年01月26日 12:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 12:10
そうこうしてたらなんか曇ってきたぁ
ハセツネカップ用?40km地点って半分超えたぐらいかな。実際出てるとき見たら「うげー・・・」ってなりそう
2019年01月26日 12:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 12:13
ハセツネカップ用?40km地点って半分超えたぐらいかな。実際出てるとき見たら「うげー・・・」ってなりそう
月夜見山まではいったん道路に出ます。うっすら見える白いのは雪じゃなくて融雪剤です
2019年01月26日 12:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 12:19
月夜見山まではいったん道路に出ます。うっすら見える白いのは雪じゃなくて融雪剤です
月夜見山。無展望。しかしなんか風が出てきた
2019年01月26日 12:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 12:32
月夜見山。無展望。しかしなんか風が出てきた
月夜見山第二駐車場に降りてまた登山道に戻れます
2019年01月26日 12:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 12:48
月夜見山第二駐車場に降りてまた登山道に戻れます
白くなってきた
2019年01月26日 12:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 12:53
白くなってきた
小河内峠。このあたり厳寒でした。
今回国道歩きも含めてほぼ終始氷点下です。風も吹けば体感は-10℃ぐらい
2019年01月26日 13:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 13:15
小河内峠。このあたり厳寒でした。
今回国道歩きも含めてほぼ終始氷点下です。風も吹けば体感は-10℃ぐらい
すごい白くて小雪が舞ってるのに富士山はよく見えた。すごいぞ富士山
2019年01月26日 14:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 14:08
すごい白くて小雪が舞ってるのに富士山はよく見えた。すごいぞ富士山
御前山に着きました。こっち側は白いですけど
2019年01月26日 14:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 14:09
御前山に着きました。こっち側は白いですけど
こっち側はいい感じでした!
2019年01月26日 14:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 14:14
こっち側はいい感じでした!
と言ってもまぁ樹林の中です。それ程展望はありません
2019年01月26日 14:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 14:15
と言ってもまぁ樹林の中です。それ程展望はありません
樹林トンネル
2019年01月26日 14:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 14:33
樹林トンネル
とのこと
2019年01月26日 15:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 15:31
とのこと
大岳山遠い!
このあたりで膝が痛み始めてペースダウン。なぜ膝サポーターしてこなかった自分・・・!
2019年01月26日 15:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 15:54
大岳山遠い!
このあたりで膝が痛み始めてペースダウン。なぜ膝サポーターしてこなかった自分・・・!
まぁ慌ててもロクな結果にならないので無理せず行きます。
このあたりのこの雰囲気はとてもキレイで良かった。天気も回復してきましたね
2019年01月26日 16:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 16:11
まぁ慌ててもロクな結果にならないので無理せず行きます。
このあたりのこの雰囲気はとてもキレイで良かった。天気も回復してきましたね
とても良い!
2019年01月26日 16:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 16:14
とても良い!
大岳山手前はちょっと急坂
2019年01月26日 16:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 16:25
大岳山手前はちょっと急坂
三山最後の大岳山に到着!すごい天気良くなってました
2019年01月26日 16:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 16:35
三山最後の大岳山に到着!すごい天気良くなってました
夕陽がまぶしい。
穏やかな場所でした。しかしまだ先は長いのでそそくさと出発・・・。暗くなる前に山からは出たいところだけどこりゃ無理そだな・・・
2019年01月26日 16:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 16:40
夕陽がまぶしい。
穏やかな場所でした。しかしまだ先は長いのでそそくさと出発・・・。暗くなる前に山からは出たいところだけどこりゃ無理そだな・・・
不安だった海沢探勝路へ。もう既に薄暗い
2019年01月26日 16:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 16:50
不安だった海沢探勝路へ。もう既に薄暗い
案外整備された登山道でした。しかし沢の周辺は少し苦戦。明るいうちに通過すべきだった
2019年01月26日 17:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 17:04
案外整備された登山道でした。しかし沢の周辺は少し苦戦。明るいうちに通過すべきだった
悪路を自称するとは
2019年01月26日 18:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 18:12
悪路を自称するとは
海沢園地に戻りました
2019年01月26日 18:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 18:31
海沢園地に戻りました
あとはもうひたすらコンクリの上を歩くだけ
2019年01月26日 18:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 18:33
あとはもうひたすらコンクリの上を歩くだけ
いやぁ夜のトンネルは怖いです!オバケ出そう
2019年01月26日 19:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 19:02
いやぁ夜のトンネルは怖いです!オバケ出そう
アメリカ村のあたりで街頭が。だいぶ安心しました
2019年01月26日 19:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 19:07
アメリカ村のあたりで街頭が。だいぶ安心しました
夜の市街地徘徊中。自販機で暖かい飲み物頂いたり
2019年01月26日 20:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 20:16
夜の市街地徘徊中。自販機で暖かい飲み物頂いたり
です
2019年01月26日 20:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 20:38
です
また歩くところ無いよ!ってトンネルですが、車通りはほぼありませんでした。とは言えヘッドランプはほぼずっと後頭部でチカチカさせときました
2019年01月26日 20:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 20:48
また歩くところ無いよ!ってトンネルですが、車通りはほぼありませんでした。とは言えヘッドランプはほぼずっと後頭部でチカチカさせときました
戻ってきました。長かったー・・・
2019年01月26日 21:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 21:29
戻ってきました。長かったー・・・
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ハードシェル ズボン サポートタイツ 靴下 予備靴下 グローブ ネックウォーマー ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今週はどうにも雪のたくさんありそうな山の方は天気がいまいちに見えたので、ここぞとばかりに奥多摩へ。物凄く広大な奥多摩ですが把握しているのは雲取山の周辺ぐらいで、機会があればもっと他の箇所も見て回りたいと考えていました。それで計画していたのは奥多摩三山縦走!いや登山好きならきっと○○三山縦走、という単語には胸がときめくと思うのですが、自分もまったくもってそう!
しかしこれは長い。本当は舗装路を歩く際だけが暗い時間帯になるようにしたかったのですが定番の寝坊で出遅れが激しく。割と問題の海沢探勝路が暗くなってしまってこれはちょっと本気の反省点。もう寝坊も計画に練り込んでおくしかないのか・・・。またせっかくなので今回ぐるっと全部自分の脚で回ってみたのですが、奥多摩駅から奥多摩湖への戻りは普通にバスやタクシー等を駆使すれば良かったです。(特に見どころが無かった。。暗いし。)
そんな感じでなかなか脚に疲労感が残る山行でしたが、概ね良い天気に恵まれて、特に三山のピークはどれも穏やかな状況でラッキーでしたね!これで今度は雲取山側から三山を見てみたいところ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら