記録ID: 1715206
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
入道ヶ岳(北尾根から二本松尾根へ)
2019年01月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 745m
- 下り
- 741m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 3:58
距離 5.5km
登り 747m
下り 744m
12:28
12:45
6分
標高807m地点
13:32
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は登りは北尾根で、下りは二本松尾根。全行程積雪あり。 ただ、雪が締まっていて、凍結箇所もなかったので、アイゼン、スノーシューは使わず。雪は、北尾根避難小屋から上はだいたいすねから膝くらい、山頂付近の吹きだまりでは腿から股上までのところもあるが、トレースのおかげでラッセルもなし。 危険箇所はありませんが、テープは見えにくくなっているので、トレースないときは、北尾根はルート見失いやすいところもあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖ウールシャツ
長袖アンダーウェア
ハードシェル(上下)
ソフトシェル
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
行動食
非常食
飲料
水筒
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
一昨日の雨乞岳の疲れが足にまだ残ってるけど、せっかく雪が降ったので、近場でそれなりに楽しめるところに登りたい。というわけで入道ヶ岳。
登りは北尾根から。雪は登山口からしっかりとありました。天気予報では、昼頃から晴れてくるらしいので、期待しつつ少し遅めのスタートにしたのが功を奏して?、先行者のトレースで楽をさせてもらいました。
おまけに、雪質が雨乞のときとは全然違う。これが同じ雪か?と思うほど軽く、登るにつれて雪が締まってきて、ギュッギュッと音がする。
以前、大雪の後に登ったとき、あまりの雪の多さにアセビのトンネルを四つん這いで道を探す羽目になり、山頂直前で撤退したことがあったけど、今日は嘘のように歩きやすい。
ただし、井戸谷を上がってきた方はとてもしんどそうでした。トップでラッセルやったのかな?
宮妻から来た人も、今日はほかに誰も歩いていなかったらしく、ワカンを装着して、体力消耗したとおっしゃってました。
こちらは申し訳ないくらい元気。
北の頭からはすごい強風。寒いっ! 風は時折弱まるけど、すぐまた吹き荒れるので、山頂では写真を撮って早々に下山。残念ながら御在所をはじめ鈴鹿の主稜線の山々はまだ雲の中でした。
途中の見晴らしの良いところで小休止。青空も広がってきて、お茶と行動食でも自分にとってはとても贅沢な時間。
下りも適度な積雪のおかげで楽勝でした。今日は入道にして正解。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する