ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1718032
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

憧れの大山ブルー&雪洞は掘ったが(笑)

2019年01月30日(水) ~ 2019年01月31日(木)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
9.5km
登り
1,081m
下り
1,049m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:56
休憩
1:34
合計
5:30
7:54
8:03
24
8:27
8:28
4
8:32
8:32
15
8:47
9:02
33
9:35
9:35
12
9:47
9:47
11
9:58
9:58
4
10:02
10:09
3
10:12
10:23
2
10:25
10:29
2
10:31
11:12
9
11:21
11:22
7
11:29
11:29
28
11:57
12:00
11
12:11
12:11
4
12:15
12:17
29
12:46
2日目
山行
1:11
休憩
0:19
合計
1:30
9:25
9
9:34
9:35
21
9:56
10:04
21
10:25
10:25
8
10:55
ゴール地点
南光河原駐車場でログを切り忘れまた。
天候 1日目、晴れ。素晴らしい天気。
2日目、小雪チラチラ、ガス。
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 豪円湯院 380円。
豪円定食(そばorうどん、おこわ、豆腐食べ放題)780円
7:11完璧な晴れ❗ワクワクワクワク
2019年01月30日 07:11撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/30 7:11
7:11完璧な晴れ❗ワクワクワクワク
3合目手前のこの斜面を前にギブアップ。アイゼン君の出番だ!Nさんにノーアイゼンの課題をもらったが、乾雪でないので(言い訳番長)
2019年01月30日 07:55撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 7:55
3合目手前のこの斜面を前にギブアップ。アイゼン君の出番だ!Nさんにノーアイゼンの課題をもらったが、乾雪でないので(言い訳番長)
1200m。期待に胸が膨らみまくり!登ったらガスなんてなしよ🎵
2019年01月30日 08:22撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/30 8:22
1200m。期待に胸が膨らみまくり!登ったらガスなんてなしよ🎵
弓ヶ浜。何、この絶景!
2019年01月30日 08:37撮影 by  SC-04J, samsung
5
1/30 8:37
弓ヶ浜。何、この絶景!
6合目。大山ブルーの幕開けか!
期待で胸が膨らみすぎて飛んでいきそう‼️
2019年01月30日 08:48撮影 by  SC-04J, samsung
8
1/30 8:48
6合目。大山ブルーの幕開けか!
期待で胸が膨らみすぎて飛んでいきそう‼️
6合目から三鈷峰。
避難小屋にお泊まりグッズをデポ。ここからの急登に19kgは厳しい。
2019年01月30日 08:49撮影 by  SC-04J, samsung
5
1/30 8:49
6合目から三鈷峰。
避難小屋にお泊まりグッズをデポ。ここからの急登に19kgは厳しい。
2019年01月30日 09:01撮影 by  SC-04J, samsung
1
1/30 9:01
6合目から弓ヶ浜
2019年01月30日 09:01撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 9:01
6合目から弓ヶ浜
青さが
2019年01月30日 09:08撮影 by  SC-04J, samsung
6
1/30 9:08
青さが
まぶしい!
2019年01月30日 09:13撮影 by  SC-04J, samsung
9
1/30 9:13
まぶしい!
振り返って。風がきつくなったが、何のその😃💕
2019年01月30日 09:13撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/30 9:13
振り返って。風がきつくなったが、何のその😃💕
この天気、崩れるなよ!ドキドキ😍💓
2019年01月30日 09:41撮影 by  SC-04J, samsung
7
1/30 9:41
この天気、崩れるなよ!ドキドキ😍💓
奥に剣ヶ峰。テンションマックス😍💓💓
風なんて気にならな〜い😀
2019年01月30日 09:42撮影 by  SC-04J, samsung
8
1/30 9:42
奥に剣ヶ峰。テンションマックス😍💓💓
風なんて気にならな〜い😀
ワオ!三鈷峰が眼下に🎵
2019年01月30日 09:43撮影 by  SC-04J, samsung
7
1/30 9:43
ワオ!三鈷峰が眼下に🎵
2019年01月30日 09:45撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 9:45
太陽に向かってトレースは続く!
2019年01月30日 09:45撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 9:45
太陽に向かってトレースは続く!
山頂避難小屋
2019年01月30日 09:59撮影 by  SC-04J, samsung
5
1/30 9:59
山頂避難小屋
頂上碑から
2019年01月30日 10:01撮影 by  SC-04J, samsung
11
1/30 10:01
頂上碑から
これです!これが見たかった!
2019年01月30日 10:01撮影 by  SC-04J, samsung
10
1/30 10:01
これです!これが見たかった!
頬が緩みます!
2019年01月30日 10:02撮影 by  SC-04J, samsung
5
1/30 10:02
頬が緩みます!
涙腺も緩みます(笑)
2019年01月30日 10:02撮影 by  SC-04J, samsung
10
1/30 10:02
涙腺も緩みます(笑)
もう言葉になりません😂
2019年01月30日 10:03撮影 by  SC-04J, samsung
13
1/30 10:03
もう言葉になりません😂
2019年01月30日 10:03撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 10:03
弓ヶ浜と避難小屋
2019年01月30日 10:04撮影 by  SC-04J, samsung
5
1/30 10:04
弓ヶ浜と避難小屋
山頂碑
2019年01月30日 10:05撮影 by  SC-04J, samsung
4
1/30 10:05
山頂碑
弥山三角点から。大山ブルー!ピッケルの役割ってこのためですよね(笑)
2019年01月30日 10:13撮影 by  SC-04J, samsung
7
1/30 10:13
弥山三角点から。大山ブルー!ピッケルの役割ってこのためですよね(笑)
奈落の底
2019年01月30日 10:13撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 10:13
奈落の底
三角点から少し進んでみます🎵
2019年01月30日 10:14撮影 by  SC-04J, samsung
7
1/30 10:14
三角点から少し進んでみます🎵
まだ行けそう。でもすくむとヤバイので、今日のところはこれぐらいで勘弁しといたろ(笑)
2019年01月30日 10:16撮影 by  SC-04J, samsung
7
1/30 10:16
まだ行けそう。でもすくむとヤバイので、今日のところはこれぐらいで勘弁しといたろ(笑)
腰を下ろして、奈落の底を覗くと、怖じ気が!ヤバイ😵💦
2019年01月30日 10:16撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 10:16
腰を下ろして、奈落の底を覗くと、怖じ気が!ヤバイ😵💦
2019年01月30日 10:17撮影 by  SC-04J, samsung
1
1/30 10:17
2019年01月30日 10:20撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 10:20
三角点を通りすぎて、また戻って、もう一回(笑)
2019年01月30日 10:22撮影 by  SC-04J, samsung
4
1/30 10:22
三角点を通りすぎて、また戻って、もう一回(笑)
奈落の底。
2019年01月30日 10:24撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/30 10:24
奈落の底。
2019年01月30日 10:32撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 10:32
ハヤシメシもいける!
暗くて見えずにお湯入れすぎてスープハヤシやけど(笑)
2019年01月30日 10:56撮影 by  SC-04J, samsung
4
1/30 10:56
ハヤシメシもいける!
暗くて見えずにお湯入れすぎてスープハヤシやけど(笑)
避難小屋から。ここを戻ります。
2019年01月30日 11:11撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/30 11:11
避難小屋から。ここを戻ります。
大海原
2019年01月30日 11:17撮影 by  SC-04J, samsung
5
1/30 11:17
大海原
2019年01月30日 11:19撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 11:19
緑の案内板がかすかに見える。石室への分岐か?
2019年01月30日 11:21撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 11:21
緑の案内板がかすかに見える。石室への分岐か?
自撮り
2019年01月30日 11:27撮影 by  SC-04J, samsung
4
1/30 11:27
自撮り
振り返って。太陽を撃て!
2019年01月30日 11:28撮影 by  SC-04J, samsung
4
1/30 11:28
振り返って。太陽を撃て!
2019年01月30日 11:32撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/30 11:32
振り返って。
2019年01月30日 11:33撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 11:33
振り返って。
行者谷分岐から。名残惜しい!
🎶ブルー
2019年01月30日 12:04撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 12:04
行者谷分岐から。名残惜しい!
🎶ブルー
🎶ブルー
2019年01月30日 12:12撮影 by  SC-04J, samsung
1
1/30 12:12
🎶ブルー
🎶ブルー
2019年01月30日 12:12撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 12:12
🎶ブルー
🎶ブルー
2019年01月30日 12:17撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/30 12:17
🎶ブルー
ダ〜イセン🎶
2019年01月30日 12:35撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/30 12:35
ダ〜イセン🎶
元谷の避難小屋
2019年01月30日 12:50撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 12:50
元谷の避難小屋
2019年01月30日 13:14撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/30 13:14
2019年01月30日 13:15撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/30 13:15
雪洞の完成ですっ!
やっぱり雪が少ないので、L字型から横穴式に変更して、ブルーシートを全面に被せる。
2019年01月30日 15:03撮影 by  SC-04J, samsung
4
1/30 15:03
雪洞の完成ですっ!
やっぱり雪が少ないので、L字型から横穴式に変更して、ブルーシートを全面に被せる。
はい、避難小屋の下です(笑)
雪崩に合わないためには、ここが最も安全かと(笑)
2019年01月30日 15:03撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/30 15:03
はい、避難小屋の下です(笑)
雪崩に合わないためには、ここが最も安全かと(笑)
雪洞の内部はブッシュが見えてる(笑)
狭い!もっと広いのを作りたい!
2019年01月30日 15:04撮影 by  SC-04J, samsung
1
1/30 15:04
雪洞の内部はブッシュが見えてる(笑)
狭い!もっと広いのを作りたい!
避難小屋内部
2019年01月30日 15:08撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 15:08
避難小屋内部
二階も
2019年01月30日 15:08撮影 by  SC-04J, samsung
1/30 15:08
二階も
せちがらいなぁ。世の中、だいぶ荒んできてる。お金を落としても戻ってくる国、日本はどこへ!
2019年01月30日 15:07撮影 by  SC-04J, samsung
6
1/30 15:07
せちがらいなぁ。世の中、だいぶ荒んできてる。お金を落としても戻ってくる国、日本はどこへ!
雪洞に銀マットを敷いて、さらにエアマットで断熱。
2019年01月30日 16:15撮影 by  SC-04J, samsung
4
1/30 16:15
雪洞に銀マットを敷いて、さらにエアマットで断熱。
雪洞内部から
2019年01月30日 16:16撮影 by  SC-04J, samsung
4
1/30 16:16
雪洞内部から
寝ることはできるが、それにしても狭い!
2019年01月30日 16:16撮影 by  SC-04J, samsung
5
1/30 16:16
寝ることはできるが、それにしても狭い!
🎶電気もない、ガスもない、水道もない、オラこんな小屋好きだぁ。
結局、小屋泊に(笑)
2019年01月30日 17:44撮影 by  SC-04J, samsung
7
1/30 17:44
🎶電気もない、ガスもない、水道もない、オラこんな小屋好きだぁ。
結局、小屋泊に(笑)
翌朝。ブルーシートに5cmほど積雪。何とか持ちこたえとる!
2019年01月31日 08:48撮影 by  SC-04J, samsung
5
1/31 8:48
翌朝。ブルーシートに5cmほど積雪。何とか持ちこたえとる!
ブルーシートをめくると、ひさしが下がりまくってる!
2019年01月31日 08:54撮影 by  SC-04J, samsung
6
1/31 8:54
ブルーシートをめくると、ひさしが下がりまくってる!
二日目はガスと小雪。昨日はなかった樹氷が!
2019年01月31日 09:13撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/31 9:13
二日目はガスと小雪。昨日はなかった樹氷が!
元谷。こっちが進路。
2019年01月31日 09:25撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/31 9:25
元谷。こっちが進路。
元谷から振り返って。北壁方面だか、見えない。
2019年01月31日 09:30撮影 by  SC-04J, samsung
1
1/31 9:30
元谷から振り返って。北壁方面だか、見えない。
振り返って。沢と登山道の間。トレースがある。途中で消えたりするけど。
2019年01月31日 10:07撮影 by  SC-04J, samsung
1
1/31 10:07
振り返って。沢と登山道の間。トレースがある。途中で消えたりするけど。
金門。約40年ぶりに見る。中の原のゲレンデから小山を越えて、沢に下り金門、大山寺前までスキーハイク。
当時十数年ぶりの大雪で確か金門に屋根ができたのか?覚えてない(笑)
2019年01月31日 10:14撮影 by  SC-04J, samsung
5
1/31 10:14
金門。約40年ぶりに見る。中の原のゲレンデから小山を越えて、沢に下り金門、大山寺前までスキーハイク。
当時十数年ぶりの大雪で確か金門に屋根ができたのか?覚えてない(笑)
ゴールデンゲートから振り返って。
2019年01月31日 10:17撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/31 10:17
ゴールデンゲートから振り返って。
大神山神社ボブスレーコースに合流しました。
2019年01月31日 10:23撮影 by  SC-04J, samsung
4
1/31 10:23
大神山神社ボブスレーコースに合流しました。
豪円湯院の豪円定食。
山行の後の風呂とこれ。たまりまへん❗ビールが飲みた〜い🍺
2019年01月31日 11:47撮影 by  SC-04J, samsung
9
1/31 11:47
豪円湯院の豪円定食。
山行の後の風呂とこれ。たまりまへん❗ビールが飲みた〜い🍺

感想

私の休日水曜日が晴れる!少なくとも午前中は晴れる!大山ブルーだ!弥山三角点から剣ヶ峰を見るんだ!仕事終わりを待ちに待って、いざ大山!

当初、元谷避難小屋にお泊まりグッズをデポしてから行者谷登山口からの急登を頑張って登ろうと思っていたのですが、あまりに天気がよくて、大山の気が変わらないうちに一刻も早くと、夏道をまっしぐら(笑)

それでも19kgは堪えるので6合目で少し荷をデポ。ここからさすがに風が強くなりましたが、おそらく大山の強風としてはかなりましな方。

荷が少し軽くなったので、急登もピッチが上がります。
そして、予想を超える大山ブルー。頬も涙腺も緩んで(笑)

山頂碑から三角点まで、さらに少しだけ先にも。まだ行けそうでしたが、滑落の要因を予想しきれないので、もっと勉強と経験してから。それに雪も柔らかくピッケルを刺してもユルユルだし、怖じ気も競り上がってきそうで(笑)

そして、雪洞泊だぁ!雪が吹き溜まっていそうな元谷へ。さすがに雪崩の危険がある沢に雪洞を掘るわけにいかない。ウロウロして結局避難小屋のすぐ下の斜面に。

最初はオーソドックスなL字型の雪洞にしたかった。小型とは言え除雪用のシャベル全長82cmでは雪洞をL字に掘るには長すぎて、困難を極めた😣💦⤵️
それでも何とか掘り進めるが、雪不足とブッシュだらけで深さも奥行きも足りない。
あきらめて横穴式にしてブルーシートを全面に被せることに。それでも1時間半弱。腕パンパン。

やむを得ず狭くならざるを得なかった雪洞に寝床を整えてから、待てよ。こんな狭いんなら、避難小屋で寝よっと(笑)

広い避難小屋貸し切り。夜中に何度かオシッコに起きるのは仕方ないとしても、家より熟睡。よく寝た!元谷で暮らそっかな(笑)

翌朝ブルーシートに5僂曚匹寮兩磧かろうじて持ちこたえたもののブルーシートはもっと斜めに張るべし!ペグは深く埋めて正解。一人の場合はL字より横穴式の方が圧倒的に楽に掘れる。

そして、金門へ。約40年ぶりにご対〜面!
学生時代、案内されて中の原ゲレンデの途中からスキーハイク。確か小山をラッセルして登り、沢沿いに下って金門へ。数十年ぶりの豪雪で金門の上が雪で被われていた(ありがたく説明されたが、雪のない金門を知らなかったので、単にふーん(-_-))と思うのだが、映像の記憶なし。

と、盛り沢山すぎて、写真を見てはニヤニヤ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

ピッケル
雪洞に避難小屋泊と雪山堪能しまくりですね!
ピッケル、「そういう役割」のために一本欲しくなりますね。
2019/2/2 19:24
Re: ピッケル
コメントありがとうございます!
目一杯堪能させて頂きました。
「そういう役割」のためにもみじさんもぜひ一本(笑)
あまり調子に乗るとベテランの方のお叱りを受けそうなので、制動の訓練だけは繰り返していることをいいわけがましく言っておきます(笑)
2019/2/2 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら