ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171921
全員に公開
山滑走
札幌近郊

奥手稲山〜春香山

2012年02月25日(土) ~ 2012年02月26日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.3km
登り
1,025m
下り
1,012m

コースタイム

1=1時間 +=15分
25日:林道入口-(1)-林道終点-(2)-奥手稲山の家C1
26日:C1-(0.5+)-奥手稲山-(2.5)-銀嶺荘-(0.5+)-春香山-(2.5)-林道入口
天候 25日:晴れ時々雪
26日:晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夕日の沢林道入口に車を駐車
林道入口 今年は雪多めか
2012年02月25日 08:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 8:51
林道入口 今年は雪多めか
春香小屋
2012年02月25日 08:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 8:57
春香小屋
銀嶺荘への林道との分岐
2012年02月25日 09:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 9:06
銀嶺荘への林道との分岐
林道を歩いていく
2012年02月25日 09:20撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 9:20
林道を歩いていく
雪崩警戒ポイントもある
2012年02月25日 09:38撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 9:38
雪崩警戒ポイントもある
パーティを離して進める
2012年02月25日 09:40撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 9:40
パーティを離して進める
林道終点 ラッセルなしでここまで1時間
2012年02月25日 09:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/25 9:57
林道終点 ラッセルなしでここまで1時間
林道終点のスキー斜面
2012年02月28日 16:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/28 16:51
林道終点のスキー斜面
沢沿いのルートを行く
2012年02月25日 10:12撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 10:12
沢沿いのルートを行く
渡渉はスノーブリッジ
2012年02月25日 10:18撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 10:18
渡渉はスノーブリッジ
落ち着いた林の中を進む
2012年02月25日 10:31撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 10:31
落ち着いた林の中を進む
トラバースコースとの分岐の看板
2012年02月25日 10:31撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 10:31
トラバースコースとの分岐の看板
2012年02月25日 10:47撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/25 10:47
コンパスの切り返しとなる沢の屈曲点
2012年02月25日 11:03撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 11:03
コンパスの切り返しとなる沢の屈曲点
屈曲点の目印の枯木 通称プリングルス
2012年02月28日 16:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/28 16:51
屈曲点の目印の枯木 通称プリングルス
大きな針葉樹の下を進む
2012年02月25日 11:18撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/25 11:18
大きな針葉樹の下を進む
微沢ちょこちょこ
2012年02月28日 16:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/28 16:51
微沢ちょこちょこ
細いカンバが林立するミラクルワールド
2012年02月25日 11:33撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 11:33
細いカンバが林立するミラクルワールド
ちょっと登ると巨大なカンバが現れる
2012年02月28日 16:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/28 16:51
ちょっと登ると巨大なカンバが現れる
小屋手前のトラバリ斜面
2012年02月25日 11:49撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 11:49
小屋手前のトラバリ斜面
白いので雪崩には要警戒
2012年02月25日 11:49撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 11:49
白いので雪崩には要警戒
小屋手前の赤看板
2012年02月25日 11:50撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 11:50
小屋手前の赤看板
最後の沢を渡れば小屋につく
2012年02月25日 11:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 11:51
最後の沢を渡れば小屋につく
スキー斜面第1ユートピア
2012年02月25日 11:53撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 11:53
スキー斜面第1ユートピア
小屋裏の初心者向きの緩い斜面
2012年02月25日 11:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 11:54
小屋裏の初心者向きの緩い斜面
奥手稲山の家全景
2012年02月25日 11:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 11:54
奥手稲山の家全景
石炭ストーブで暖をとる
2012年02月25日 12:28撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 12:28
石炭ストーブで暖をとる
3階建てです
2012年02月25日 12:28撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 12:28
3階建てです
きれいな台所
2012年02月25日 12:29撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 12:29
きれいな台所
ユートピアからの小屋
2012年02月25日 13:56撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 13:56
ユートピアからの小屋
小屋に荷物をデポしてスキーへ
2012年02月25日 13:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 13:57
小屋に荷物をデポしてスキーへ
第2ユートピア
2012年02月25日 14:13撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 14:13
第2ユートピア
華麗な?滑りを見せるtentyo
2012年02月25日 14:33撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 14:33
華麗な?滑りを見せるtentyo
快適快適
2012年02月25日 14:34撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 14:34
快適快適
楽しいので登りかえす
2012年02月25日 14:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 14:51
楽しいので登りかえす
ズタズタにしてやったぜ
2012年02月25日 14:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 14:57
ズタズタにしてやったぜ
第1ユートピア上から
2012年02月25日 15:23撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 15:23
第1ユートピア上から
第1ユートピア下から
2012年02月25日 15:27撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 15:27
第1ユートピア下から
晩御飯は麻婆豆腐 中華は火力が命
2012年02月25日 18:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 18:06
晩御飯は麻婆豆腐 中華は火力が命
煌々と燃えるストーブ
2012年02月25日 18:22撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/25 18:22
煌々と燃えるストーブ
翌朝、昨日のシュプールに満足
2012年02月26日 07:45撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/26 7:45
翌朝、昨日のシュプールに満足
意外といい天気
2012年02月26日 07:45撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/26 7:45
意外といい天気
奥手稲山(左奥)を目指す
2012年02月26日 08:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/26 8:00
奥手稲山(左奥)を目指す
旧夏道?の看板
2012年02月26日 08:02撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/26 8:02
旧夏道?の看板
沢で転ぶtebtyo
2012年02月26日 08:05撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/26 8:05
沢で転ぶtebtyo
太陽がまぶしい
2012年02月26日 08:09撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/26 8:09
太陽がまぶしい
適度な抜け具合でどこ滑っても楽しそう
2012年02月26日 08:09撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/26 8:09
適度な抜け具合でどこ滑っても楽しそう
立派なトドマツ
2012年02月28日 16:52撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/28 16:52
立派なトドマツ
上のほうはちょっと風強め
2012年02月26日 08:28撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/26 8:28
上のほうはちょっと風強め
白く抜けてるところがユートピア
2012年02月28日 16:52撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/28 16:52
白く抜けてるところがユートピア
奥手稲山山頂のデポ旗
2012年02月26日 08:34撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/26 8:34
奥手稲山山頂のデポ旗
春香山山頂の看板
2012年02月26日 12:31撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/26 12:31
春香山山頂の看板

感想

25日
道内は全体的に天気が良くないことと、長らく冬の奥手に行っていないtentyoの要望もあり、
今回は近郊の山でスキーツアーに行くことに。

道道1号線の国際スキー場より2kmほど下にある夕日の沢林道の入口に車をデポして出発。
春香小屋は半分くらい埋まっている。自分が見た中で一番雪は多いかもしれない。

最近の降雪でラッセルはないか心配していたが、幸いトレースがついている。ごっつぁん。

林道唯一の分岐は右へ。左は銀嶺荘へと続く。
筆者も冬に小屋に行くのは久しぶり。
2年生のときの通いなれたところなので、林道でもいろいろなことが思い出されて懐かしい。

林道の雪崩警戒箇所は2か所ある。パーティを離して通過するのがいいだろう。

ラッセルはなかったので快適に1時間で林道終点に到着。
道が狭くなるのですぐわかる。左手にはスキー斜面があるが、シール外すのが面倒なので今回はカット。

林道が終わっても沢沿いなのは変わらないが、夏道になると時折渡渉をしなければならない。
この時期ならば、しっかりしたスノーブリッジはあるが、その前後が急になっていることもあるので転倒は注意。

3回ほど渡渉を繰り返し進むと夏道のコース分岐へ到着する。
顔の高さくらいに赤い目印の看板がある。夏は見上げる高さにあることを考えると驚きの積雪量である。
この時期はトラバリコースは斜面となってしまい、雪崩や滑落の危険があるので、沢沿いのコースを進み続ける。

渡渉以外にも、雪崩を警戒する箇所もありパーティを離したりして対処する。

特に面倒なこともなく、コンパスの切り返しの目安である沢の屈曲点(南向きから東向きに変わるところ)に到着する。
目印である枯木はワンゲルでは「プリングルス」と呼ばれているが、いまだに何がプリングルスなのかはわからない。

もう少し沢沿いにいって、微沢が入っているところからコンパスを使って、尾根を目指して登っていく。
大きな針葉樹が生えてる植生から、細いカンバが等間隔に林立する植生に変わる。
この奇跡の林立からミラクルワールドと呼ばれているが、植林なんだろうか。不思議だ。

尾根を乗り越えていくと、赤看板が目に入る。このあたりくるとカンバは突如として大木が増える。

ここから尾根沿いの登っていくと、もう1つの赤看板があり、これが小屋に向けてのトラバリ開始の目印となる。
しかし、この赤看板は進行方向は向いておらず、油断をすると見落としてしまう。
昔、向きを変えようとしたことがあるが、強固に固定されていて諦めたのを思い出す。

トラバリ斜面は雪崩には警戒すべきポイント。
斜面に生えているしっかりとした木を繋いで、パーティを離していく。
半分くらい進んだら、目印の赤看板が目に入るのでそこを目指す。
雪崩が怖いところではあるが、ここも滑ったら楽しそうだ。

ここまで来たら小屋は目前。
手前にある深い沢を渡ったら、われらが奥手稲山の家に到着する。
中に入って、昼飯がてらの休憩。石炭ストーブに火をつけ、インスタントラーメンを食す。

気持ちがいいのでちょっとうだうだ。ワンゲル部員がさまざまなことを書き込んでいる小屋ノートを読んだりする。
昔の自分の書き込みもあり、すこしくすぐったい。

石炭ストーブのぬくもりという誘惑に負けそうになるが、当初からの目的であったスキーに出かける。
もちろん小屋の西側にあるユートピアだ。

第1ユートピアは小屋からも望むことができる。
沢を渡って、左手の樹林をだらだらと登っていく。
最初に第2を滑るつもりだったので、とりあえず第1の始まりくらいから左手に左手に進んでいく。
すると白く抜けた斜面が見えてくるので、その上部にある台地を目指して登る。
白く抜けた斜面が第2ユートピアだ。第1よりも最初のほうは斜度がきつくかなりの広さを誇る。

はやる心を抑えて弱層テスト。特に弱層はないのでさっそく滑る。

久しぶりの山スキーで急なところはなかなかうまく滑れなかったが、途中から勘を取り戻し始め、気持ちのいい滑りができた。
楽しいのでもう一度登りかえして滑る。

第2は調子に乗って下部の沢型まで滑り降りると面倒なので、緩くなったところから左手の樹林の中へ戻る。
そうして適当にトラバースをするとちょうど第1の上に帰ってこれる。

今度は第1を滑る。適度な斜度とパウダーで最高。
まっさらな斜面に思い思いのシュプールを刻むのは爽快。まさにユートピアだ。
2ピッチほど滑って、小屋へ帰る。

小屋に戻るとお客さんが2人来ていた。
ストーブに適当に再点火し、お茶を飲む。
まただらだらして、暗くなり始めるくらいでランプに火を灯し、晩御飯を作る。

今日は麻婆豆腐。石炭の火力に中華鍋は鬼に金棒。なかなかおいしく作れた。
その後はだらだらと酒を飲んではつまみを食べていたが、小屋なんだからもう少しいい酒といいつまみをもってくればよかったと後悔した。

26日
翌朝は、思ったよりいい天気だ。冬型決まるまでの間髪かな?
マルチャン正麺が朝ごはん。確かに普段のインスタントとは一線を画する麺だ。スープもなかなかおいしい。

小屋の誘惑に負け、予定より遅めにデッパ。
昨日、ユートピアからも見えていた奥手稲山を目指す。

青空のもと近郊らしい雰囲気の森を進んでいく。
カンバもタンネも太くて大きく、見ていてすがすがしい。

小屋から直線ルートで行くと登りが急で面倒そうなので、途中から同コンタでトラばって、適当に南東のコルを目指す。

頂上付近はたらっとしていて、木も疎になり思っていたよりもいい感じ。ただ今日は風が強め。
ちょっと探すと申し訳程度にくくりつけられたピークの赤布を見つけた。地味に初登頂。
もっと晴れていれば、札幌近郊を見渡せて気持ちがいいのだろう。
ここから見える手稲山はなんか要塞のようだ。
山スキーは東壁を滑るらしいが、自分がいったらおそらく滑落になるだろう。
そして残念ながら、カメラの電池終了のお知らせ。ここからは写真なしだ。残念。

シールを外して次の865手前のコルまで滑りを楽しむ。今日も快適。
コルからは726へショートカット。
726でシールを付けて838に登る。ここも木が疎でなかなか気持ちがいい。春香山や和宇尻、海なども見える。

しかし、それよりも気持ちがよかったのはここからスキー。
銭函峠あたりを目指して、コンタ差150mをいっきに滑り降りる。雪質も最高。
今山行最高のスキーだった。

平らな地形に出てからは、適当に710をまいて沢沿いに進む。
沢を渡渉したところにはエゾライチョウがいた。ライチョウといえども、そこまできれいでもなく、一回りくらい小さい。
本州でいうところのコジュケイみたいなものだ。
しかし、こんなに近くでまじまじと眺める機会は初めてなのでうれしかった。

沢を登って斜面を登ると、銀嶺荘へ続く林道へ出る。
それを歩いて行く。銀嶺荘手前の沢の渡渉の直前の左手の斜面は雪崩には注意。
銀嶺荘は初めてだが、かなり大きく立派だ。奥手と同じくらいかそれ以上で、人臭さもある。次来るときは宿泊してみたい。
休憩400円・宿泊800円だ。

冬型が決まり始めたのか、すっかり天気は悪くなってしまったが、今回2つ目のピーク春香山を目指すことにする。

そこそこ急な斜面を木を繋いで登っていく。すでに昼なので斜面にはいくつもシュプールが入っている。
ところどころ雪崩が怖いところにも入るので、パーティを離したりする。
ひいこら登り小一時間登りピーク着。

あいにく天候で、なんにも見えない。しかし、登ってきたところにスキーは楽しいのは間違い。
弱層テストをして問題ないことを確認し、滑り降りる。
さすが、近郊のスキーのメッカ。200mほどをパウダーを散らしながら滑るのはヤミツキになりそうだ。

登った時間に比べると一瞬で終わってしまうが、久しぶりの楽しい山スキーに大満足。
あとは林道に合流して歩くのみだ。
638付近に来ると林道はわからなくなるのが、沢を適当眺めつつ行けば問題はない。

586に近づくと突如としてタンネが現れるのは不思議だ。
586から夕日の沢林道に戻るには、分岐は右折。少し先の分岐は左にとって進んでいく。
途中、スノーモービルとすれ違った。どこから入ってくるのだろうと思っていたが、あとで地図をみたらおそらく朝里峠からだろう。

晴れたり雪が降ったりのなか、林道をだらだら歩いていく。
531手前の崖マークは白くなっているので雪崩は注意。
送電線の下をくぐると勝手知ったるいつもの林道に戻ってきた。

そして、林道入口へ。
久々に奥手稲山の家へ行けて、近郊の山とスキーを存分に楽しめ、満足のいく山行だった。
小金湯温泉で汗と石炭ですすけた体を流して帰札。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 札幌近郊 [日帰り]
奥手稲山(山頂直下)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら