本日は、上野原駅から無生野行きバスにて出発。暫く来ないうちに、スゴく立派な駅舎と広場が出来てます!
0
2/2 8:12
本日は、上野原駅から無生野行きバスにて出発。暫く来ないうちに、スゴく立派な駅舎と広場が出来てます!
4番乗り場から無生野行きバス出ます。平日1往復、休日2往復の超ローカル路線…
0
2/2 8:23
4番乗り場から無生野行きバス出ます。平日1往復、休日2往復の超ローカル路線…
小生一人「浜沢」バス停下車。ここから立野峠へ向かいます。
0
2/2 9:22
小生一人「浜沢」バス停下車。ここから立野峠へ向かいます。
麓にお堂あり。路傍には一昨日の雪がまだタップリ…。
1
2/2 9:27
麓にお堂あり。路傍には一昨日の雪がまだタップリ…。
ここから山道に入ります。
0
2/2 9:30
ここから山道に入ります。
樹林帯の路を緩やかに登ります。秋山村の道標はなかなかポップな感じでGood!
1
2/2 9:45
樹林帯の路を緩やかに登ります。秋山村の道標はなかなかポップな感じでGood!
峠が近づきました。雪は結構しっかり残ってますが、先人の(昨日?の)足跡あり、要所の赤テープも参考になります。
2
2/2 9:59
峠が近づきました。雪は結構しっかり残ってますが、先人の(昨日?の)足跡あり、要所の赤テープも参考になります。
小尾根乗越を通過。雪は深いところで10cmぐらい。フカフカでアイゼン等今のところ不要。
0
2/2 10:06
小尾根乗越を通過。雪は深いところで10cmぐらい。フカフカでアイゼン等今のところ不要。
立野峠着。秋山村沿いの山々の交差点のよう。ここで昨春の九鬼山からの足跡と繋がりました。先行者お二人あり、倉岳山へ向かわれました。
3
2/2 10:19
立野峠着。秋山村沿いの山々の交差点のよう。ここで昨春の九鬼山からの足跡と繋がりました。先行者お二人あり、倉岳山へ向かわれました。
植林帯のステキな雪の尾根歩きが続きます。。
3
2/2 10:30
植林帯のステキな雪の尾根歩きが続きます。。
一旦下りにかかり、道志〜丹沢方面の展望が拓けます。麓の村々もしっかり雪化粧…
0
2/2 10:37
一旦下りにかかり、道志〜丹沢方面の展望が拓けます。麓の村々もしっかり雪化粧…
大菩薩や奥秩父(右奥)の稜線は結構真っ白…かなりの積雪だったようです。
7
2/2 10:49
大菩薩や奥秩父(右奥)の稜線は結構真っ白…かなりの積雪だったようです。
小ピーク着。振り返ると、白妙の富士!
4
2/2 10:53
小ピーク着。振り返ると、白妙の富士!
鳥屋山(808m)着。この辺りは日当たりが良く、雪がかなり解けてます。
0
2/2 11:08
鳥屋山(808m)着。この辺りは日当たりが良く、雪がかなり解けてます。
舟山通過。標高800m超、北側斜面はしっかり雪が積もってます…。
0
2/2 11:52
舟山通過。標高800m超、北側斜面はしっかり雪が積もってます…。
ここで左へ一旦下ります(山と高原地図の「?」マーク)。右の尾根に迷い込まぬよう、強力に通せんぼ。。
1
2/2 11:55
ここで左へ一旦下ります(山と高原地図の「?」マーク)。右の尾根に迷い込まぬよう、強力に通せんぼ。。
寺下峠着。ここから矢平山までは、先年歩いたことがあります(かなりの急坂…軽アイゼン付けるかどうか、思案のしどころ…)
2
2/2 12:05
寺下峠着。ここから矢平山までは、先年歩いたことがあります(かなりの急坂…軽アイゼン付けるかどうか、思案のしどころ…)
やっぱり転ぶと嫌なので、着けました…。
2
2/2 12:13
やっぱり転ぶと嫌なので、着けました…。
やはり矢平山は尖っています。手前も山頂の向こうも急坂…〈冷汗〉
1
2/2 12:17
やはり矢平山は尖っています。手前も山頂の向こうも急坂…〈冷汗〉
手前の小ピークの登り。こりゃあ、軽アイゼンなしでは少々キツいです…。
1
2/2 12:27
手前の小ピークの登り。こりゃあ、軽アイゼンなしでは少々キツいです…。
トラバース道の分岐。ケモノは右、人間は左へ…
3
2/2 12:32
トラバース道の分岐。ケモノは右、人間は左へ…
嫌らしいトラバースを突破、尾根道に無事合流。降雪後、稜線を歩いた(走った?)のは動物だけのようです…。
2
2/2 12:37
嫌らしいトラバースを突破、尾根道に無事合流。降雪後、稜線を歩いた(走った?)のは動物だけのようです…。
山頂直下の急坂はほぼ雪ナシ…。
0
2/2 12:41
山頂直下の急坂はほぼ雪ナシ…。
山頂が近づき傾斜が緩むと、また雪が多くなってきました…。
1
2/2 13:07
山頂が近づき傾斜が緩むと、また雪が多くなってきました…。
冬枯れの樹間越しに、雪化粧の大菩薩や白根三山が望めます。
1
2/2 13:08
冬枯れの樹間越しに、雪化粧の大菩薩や白根三山が望めます。
本日の最高標高ポイント、矢平山着。冬に登るとまた違った味わいがありますが、足が攣りそう…〈汗〉
6
2/2 13:11
本日の最高標高ポイント、矢平山着。冬に登るとまた違った味わいがありますが、足が攣りそう…〈汗〉
雪に覆われた静寂の山頂にて、一人ノンビリ昼食。
2
2/2 13:37
雪に覆われた静寂の山頂にて、一人ノンビリ昼食。
右へ下ると旧大地峠へ。左の雪尾根を下ります。
0
2/2 13:53
右へ下ると旧大地峠へ。左の雪尾根を下ります。
新大地峠着。道標が倒れてますが、正面の登りがこれから目指す高柄山方面、左は前に歩いた四方津への下山路。
0
2/2 14:05
新大地峠着。道標が倒れてますが、正面の登りがこれから目指す高柄山方面、左は前に歩いた四方津への下山路。
ここが金山峠方面の分岐。下界が近づき、雪が少し少なくなってきた感じです。
1
2/2 14:09
ここが金山峠方面の分岐。下界が近づき、雪が少し少なくなってきた感じです。
ここが大丸。ここからも四方津への下山路あり。
0
2/2 14:13
ここが大丸。ここからも四方津への下山路あり。
一旦車道に出て、再び右の山道へ。ヒトとケモノの足跡が入り乱れてます…〈冷汗〉
2
2/2 14:21
一旦車道に出て、再び右の山道へ。ヒトとケモノの足跡が入り乱れてます…〈冷汗〉
高柄山の入口にもこのカンバン…[汗]
0
2/2 14:23
高柄山の入口にもこのカンバン…[汗]
四方津の「天空の街」がよく見えます。奥の権現山の尾根の向こうには、チラリと雲取山の山頂付近が頭を出してます…
2
2/2 14:31
四方津の「天空の街」がよく見えます。奥の権現山の尾根の向こうには、チラリと雲取山の山頂付近が頭を出してます…
小ピーク通過。標高点あり。ここから左の千足峠へ急降下。。
0
2/2 14:43
小ピーク通過。標高点あり。ここから左の千足峠へ急降下。。
ここは軽アイゼンなしでは下れません…〈泣〉
0
2/2 14:45
ここは軽アイゼンなしでは下れません…〈泣〉
千足峠着。ここから本日のラスボス、高柄山まで20分です。。チカレター…
1
2/2 14:51
千足峠着。ここから本日のラスボス、高柄山まで20分です。。チカレター…
山百・高柄山到着。北側の展望が一気に拓け、相模湖がキレイに見えてます。金山地区への下山路あり、真新しい案内標識が。
3
2/2 15:12
山百・高柄山到着。北側の展望が一気に拓け、相模湖がキレイに見えてます。金山地区への下山路あり、真新しい案内標識が。
記念の自撮り。今日は午後一人のハイカーにも出会わず、孤独な旅です…
9
2/2 15:15
記念の自撮り。今日は午後一人のハイカーにも出会わず、孤独な旅です…
山頂北面の大展望。本日の気温上昇で、下界の雪もだいぶ解けたことでしょう…
2
2/2 15:16
山頂北面の大展望。本日の気温上昇で、下界の雪もだいぶ解けたことでしょう…
山頂に小さな祠あり。お参りしましょう。
2
2/2 15:17
山頂に小さな祠あり。お参りしましょう。
やはり北側斜面は雪が多く、下りはアイゼン外せません…。
0
2/2 15:27
やはり北側斜面は雪が多く、下りはアイゼン外せません…。
高柄山の北側斜面も、残雪しっかり…
0
2/2 15:33
高柄山の北側斜面も、残雪しっかり…
新矢野根峠着。立派なあずまやあり。ここから上野原駅まで2時間、このまま行くと日が暮れる…〈汗〉
1
2/2 16:00
新矢野根峠着。立派なあずまやあり。ここから上野原駅まで2時間、このまま行くと日が暮れる…〈汗〉
上野原への下山口まで、倒木だらけのガレ斜面を地獄の登り返し…〈涙〉
0
2/2 16:33
上野原への下山口まで、倒木だらけのガレ斜面を地獄の登り返し…〈涙〉
麓のゴルフ場も積雪で営業休止?
0
2/2 16:39
麓のゴルフ場も積雪で営業休止?
高柄山の肩に冬の陽が沈みます…
4
2/2 16:40
高柄山の肩に冬の陽が沈みます…
やっとこ御前山分岐到着。間もなく日が暮れますので、当然ながら御前山はパス。足がまたまた痙りそう…〈涙〉
2
2/2 16:46
やっとこ御前山分岐到着。間もなく日が暮れますので、当然ながら御前山はパス。足がまたまた痙りそう…〈涙〉
ちょうど日没。右奥に三ツ峠山見えてます。
1
2/2 16:50
ちょうど日没。右奥に三ツ峠山見えてます。
先ほど上から見下ろしたゴルフ場の横に出て、辺りが少し明るくなりました。下界も近い〈ホッ…〉
1
2/2 16:54
先ほど上から見下ろしたゴルフ場の横に出て、辺りが少し明るくなりました。下界も近い〈ホッ…〉
何とか広い林道に降り立ちました。「鉱泉」(つる鉱泉)の標識が魅力的ですが、営業しているかはビミョー…
0
2/2 17:13
何とか広い林道に降り立ちました。「鉱泉」(つる鉱泉)の標識が魅力的ですが、営業しているかはビミョー…
住宅街の端、舗装道に出ました。こっちの方が結構滑りそうで怖いです…〈冷汗〉
1
2/2 17:19
住宅街の端、舗装道に出ました。こっちの方が結構滑りそうで怖いです…〈冷汗〉
御前山も夕闇に包まれます…
4
2/2 17:28
御前山も夕闇に包まれます…
ゴール地点、煌びやかな上野原駅が見えてきました。文明社会のニオイが…
1
2/2 17:30
ゴール地点、煌びやかな上野原駅が見えてきました。文明社会のニオイが…
相模川を渡れば、上野原駅はすぐそこ。何とか明るいうちにゴールできそうです…
2
2/2 17:34
相模川を渡れば、上野原駅はすぐそこ。何とか明るいうちにゴールできそうです…
上野原での鉱泉入浴を逃したので、今月下旬の職場高尾山ツアーの下見兼ね、いつもの高尾山温泉へ。
2
2/2 18:27
上野原での鉱泉入浴を逃したので、今月下旬の職場高尾山ツアーの下見兼ね、いつもの高尾山温泉へ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する