ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1722494
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢(塔ノ岳)大倉尾根

2019年02月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
1,278m
下り
1,278m

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:34
合計
3:08
13:15
10
13:25
12
13:37
13:38
20
13:58
14:00
10
14:10
12
14:22
15
14:37
9
14:46
9
14:55
15:25
8
15:33
13
15:46
10
15:56
10
16:06
16:07
7
16:14
9
16:23
大倉バス停
17:00 万葉の湯 19:00出発
国道129号で事故渋滞に巻き込まれて21:30頃帰宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秦野戸川公園は東名の秦野中井ICから20分程。途中コンビニ等たくさんあります。
公園の駐車場は時間で課金される駐車場になっていて、また8:00~21:00の間のみ出し入れ可ということになっています。平日の方が若干安くて今回自分の料金は200円でした。確か10時間まで200円だったような。
公園の施設はトイレ、靴洗い場等かなり充実しています。バスが駅から公園まで出ているので公共交通機関でのアクセスもかなり便利。流石の丹沢です。
コース状況/
危険箇所等
特には無いと思います。たくさん山小屋もありますし、安心度高く歩けるコースだと思います。
ちょいちょい雪があるかと思ったのですが、今回登山道上には一切雪は無し。かなり上部に来て北斜面に少し見られる程度でした。
また大倉尾根はかなり泥濘が激しいのですが、今回は塔ノ岳周辺がかなりぐちゃぐちゃしてました。泥を避けて変なところから行こうとするより突っ込んだ方が楽です。靴はガッツリ泥まみれになりますが、降りたら靴洗い場あるので・・・
だいたいこの時期だと塔ノ岳の周辺で体感温度は余裕で氷点下になるイメージだったのですが(ペットボトルが丸ごと凍ったこともあります)、今日は異常気象!なんと昼に駐車場に着いてみると車の外気温計は21℃表示!暖かすぎる!山頂周辺でも15℃ぐらいあったので結局上着すら要らなかったという。とは言えこんなの絶対レアケースなのできちんと防寒着を持った方が良いです。
その他周辺情報 だいたい丹沢に来ると万葉の湯へ行きます。何も設備に不満は無く、またあそこで食べられる醤油つけ麺が妙に好きなのです。しかし何しろ高い!お風呂だけにしても2000円ぐらいはするのが難点です。
海老名JCTはいつも通り渋滞中。右手にはキレイに大山が見えていました
2019年02月04日 12:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:14
海老名JCTはいつも通り渋滞中。右手にはキレイに大山が見えていました
秦野戸川公園。平日なので空いてると思いきや案外駐車場は埋まってました。それにしてもあっつい!外気温計21℃!?目を疑いました
2019年02月04日 13:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:04
秦野戸川公園。平日なので空いてると思いきや案外駐車場は埋まってました。それにしてもあっつい!外気温計21℃!?目を疑いました
ここがマイスタート&ゴールラインです。アキレス腱をよく伸ばして出発
2019年02月04日 13:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:11
ここがマイスタート&ゴールラインです。アキレス腱をよく伸ばして出発
登り始めがキツイんですよね・・・。ぜーぜー言いながら見晴茶屋に到着
2019年02月04日 13:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:37
登り始めがキツイんですよね・・・。ぜーぜー言いながら見晴茶屋に到着
見晴らしいい!
2019年02月04日 13:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:37
見晴らしいい!
何度来ても容易くは無い大倉尾根。数組の下山の方とすれ違いましたが、概ね登山道は空いていました
2019年02月04日 13:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:38
何度来ても容易くは無い大倉尾根。数組の下山の方とすれ違いましたが、概ね登山道は空いていました
今日ほんとあっつい!汗だくですが、やっぱ大倉尾根好きだぁ
2019年02月04日 14:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:04
今日ほんとあっつい!汗だくですが、やっぱ大倉尾根好きだぁ
堀山の家のあたりで富士山が頭を出してきました
2019年02月04日 14:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:14
堀山の家のあたりで富士山が頭を出してきました
このあたりが大倉尾根で一番好きなエリアです!階段は大変だけど・・・
2019年02月04日 14:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:32
このあたりが大倉尾根で一番好きなエリアです!階段は大変だけど・・・
振り返ると好展望!
2019年02月04日 14:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:33
振り返ると好展望!
花立山荘。いつもすごい賑わってるのですが、今日は誰もいませんでした
2019年02月04日 14:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:37
花立山荘。いつもすごい賑わってるのですが、今日は誰もいませんでした
塔ノ岳だー
2019年02月04日 14:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:43
塔ノ岳だー
着いた!いい天気だー
2019年02月04日 14:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:55
着いた!いい天気だー
この写真の隅に写っている方々しかいない山頂でした。まぁ平日のこの時間ならそりゃそうか・・・
2019年02月04日 14:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:56
この写真の隅に写っている方々しかいない山頂でした。まぁ平日のこの時間ならそりゃそうか・・・
この景色で一息着くことにします。驚異的な暖かさでびっくり。羽虫が飛んでました。おいおいまだ2月頭っすよ・・・
2019年02月04日 14:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:57
この景色で一息着くことにします。驚異的な暖かさでびっくり。羽虫が飛んでました。おいおいまだ2月頭っすよ・・・
だいぶ脚を休ませたところで撤退します
2019年02月04日 15:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:21
だいぶ脚を休ませたところで撤退します
さらば塔ノ岳!また必ず来るでしょう!
2019年02月04日 15:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:30
さらば塔ノ岳!また必ず来るでしょう!
相模湾方面から沸いてきた雲が富士山に迫る花立山荘
2019年02月04日 15:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:33
相模湾方面から沸いてきた雲が富士山に迫る花立山荘
下山は調子が良かった!
2019年02月04日 15:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:56
下山は調子が良かった!
ゴール!おぉ、下りは1時間切れたかー
2019年02月04日 16:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 16:23
ゴール!おぉ、下りは1時間切れたかー
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ フリース ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

大倉尾根からの塔ノ岳はまさしくホームグラウンド。自分が初めて歩いたコースでもありますし、一番繰り返し歩いているコースでもあります。特に冬に雪山の方の天気が悪そうな時によく来るのですが、最近は一人で来た時はどれだけ早く登り降り出来るかというところにも関心があるコースになっています。しかしタイムを計るぐらい頑張るなら登山道は空いてるタイミングが良く。人気の大倉尾根だとあまりそのチャンスも無いのですが、今回たまたま平日が休みになったので、よし、丹沢の今年のタイム計測してこようーと考えた次第でした。
しかし着いてびっくり。暑い!なんだこれ!いやほんと驚きの暑さでした。まぁそれならと急遽持ってきた衣類を少し削ってスタート。やっぱ暑い!飲み物の消費がめっちゃ激しい!マジか!そんなこんなで登りはイマイチ振るわず去年とぴったり同タイム。うーむ。でも下りは適温に感じられて去年より8分縮めて1時間切りに成功。やったぜ!
とは言えタイム縮めなきゃ、って意識でたまには頑張るのも良いかなとは思うんですが、やっぱ焦るのイヤだし、勿体無い。今度はゆっくり見に来ようと思います。しかしボチボチ雪と戯れたいですねー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら