記録ID: 1724485
全員に公開
ハイキング
丹沢
相州アルプス縦走+鳶尾山
2019年02月08日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:11
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:06
距離 19.8km
登り 1,470m
下り 1,497m
16:14
ゴール地点
神奈川県愛甲郡愛川町半原 〜 中津
距離 19.8km
最大標高差 695m
平均斜度 全体:-0.4% 上り:13.7% 下り:12.9%
獲得標高 上り:1,235m 下り:1,304m
平均速度 2.4km/h
距離 19.8km
最大標高差 695m
平均斜度 全体:-0.4% 上り:13.7% 下り:12.9%
獲得標高 上り:1,235m 下り:1,304m
平均速度 2.4km/h
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:神奈川中央交通・一本松BS→小田原線・海老名駅 バスが乗り降り自由な「宮ヶ瀬ハイキングパス」もあります。 https://www.odakyu.jp/ticket/couponpass/hike/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 ・半原BS〜半原高取山〜仏果山 コースは整備されており、歩きやすく、道迷いのリスクもありません。 初心者や子供連れでも安心して楽しめるコースだと思います。 ・仏果山〜経ヶ岳 急な階段や若干の岩場はありますが、特に危険個所もありません。 ・経ヶ岳〜華厳山 経ヶ岳以降は破線ルート。大きな標識は無くなりますが、 有志が各所に標識を設置しているので随所でルートを確認できます。 トラロープが設置された滑りやすい急勾配が頻発するので注意が必要。 ・華厳山〜荻野高取山 若干のハシゴや岩場、トラロープの勾配もありますが 経ヶ岳〜華厳山間よりは遥かに歩きやすい区間が多いです。 ・発句石(ほっくいし) 2016年に既に立入禁止と記しているブログがあったので 以前から立入禁止区域だった模様。 眺望が開けているが高度感もある場所みたいですが、 私は立入禁止場所には入らないので詳細は不明です。 ・鳶尾山(とびおさん)ハイキングコース 鳶尾山周辺ではいくらかのアップダウンがあり、登山気分も満喫できます。 展望台もあるので、仏果山よりさらにお手軽に楽しめます。 ・八菅山(はすげさん) 八菅山いこいの森にはトイレ、子供用遊戯も設置されているので お花見や紅葉の季節以外でもファミリーで楽しめそうです。 |
その他周辺情報 | ■参考リンク ・愛川町・第32回ホタル観賞の夕 http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/photo_news/news_h28/1465436723334.html ・愛川町・カタクリの自生地(市の田・梅沢) http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/kyouiku_sports_bunka/bunka/bunkazaihogo/bunkazai/1429262115066.html ・リッチランド http://richland-camp.com/ ・西山を守る会 http://nishiyamawomamorukai.web.fc2.com/ ・西山を守る会ブログ https://blog.goo.ne.jp/nishiyamawomamorukai ・経石の説明にある北条武田合戦「三増峠の戦い」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A2%97%E5%B3%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
防寒着
予備靴ひも
計画書
|
---|
感想
■今回の目的
山ヒルの居ぬ間に丹沢の低山縦走を計画しました。
どうせなら破線ルートの荻野高取山まで歩いて、
さらに近くの鳶尾山へも行っちゃえ!ということで
相州アルプス欲張りセットどころか全部盛りに。
■今回のルート・雑感
もっと時間と体力があれば、八菅神社からさらに上荻野BSまで歩いたのですが
さすがに歩行時間8時間を超えると眺望の無い低山歩きに飽きてしまったのと
肌寒くなってきたので中津方面へ抜けてバスに乗りました。
風が冷たく天気も晴れ間が少なかったのですが
もっと天気が良ければポカポカ日和の中で眺望を満喫できると思います。
疲れたり体調不良だといずれかの下山ルートに変更もできるので
体力に自信が無くても挑戦できる縦走だと思いました。
山ヒルさえいなければ、もっと気候の良い時期にも来たいのに…
ちなみに、鳶尾山観光展望台は屈指の夜景スポットとのこと。
https://yakei-world.com/spot_view.php?spot=68
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1407人
こんばんは、
発句石は そのロープのすぐ先に有ります。
自分は普通に見たので いつ頃だったのか調べて見たら2012年の事でした。
ただの石です。
自分は二度と行きません、山はもっと抉られているでしょう。
まあ、人それぞれ生きる糧を得る必要が有るのでしかたのない事でしょうが・・
情報ありがとうございました。
この辺りの山について調べていたら、色々と思うところがありますね。
秩父の武甲山もそうですが、失われていく姿は物悲しくて辛いです…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する