ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1725480
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

乾徳山 のんびり八の字周回

2019年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
11.7km
登り
1,367m
下り
1,354m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:24
合計
6:34
7:11
7:13
38
7:51
7:52
7
7:59
7:59
6
8:05
8:06
16
8:22
8:23
3
8:26
8:26
27
8:53
8:56
23
9:19
9:47
11
9:58
10:02
65
11:07
11:47
1
11:48
11:49
31
12:20
12:21
25
天候 快晴・無風
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乾徳山登山口バス停の横にある登山者用駐車場(無料)
到着時1台停まってました(20台くらい停められます)
4時到着時、積雪も路面凍結もなし
出発時−2℃
ドコモ利用可
コース状況/
危険箇所等
■駐車場〜国師ヶ原
積雪はないが国師ヶ原の手前は凍結箇所あり
水場は銀晶水・錦晶水ともに良好

■国師ヶ原〜山頂
扇平から先の樹林帯は雪も出てくるが5cmほど
岩場に付着した雪の上に足を乗せる時は注意
登りはアイゼン不要でした

■山頂〜水のタル
北斜面なので15〜20僂寮兩磴△襪眇日前に通ったトレースあり
岩ルートはペンキマークが多々あり安心

■水のタル〜国師ヶ原
トレース無く(鹿のトレースはあり…)序盤はピンクテープが少なかったのでルートを外すことが多々あった
アイゼンの爪が地面に届く為、隠れた岩に乗っかり何度か足首ひねりました

■国師ヶ原〜駐車場(道満尾根コース)
国師ヶ原から道満尾根への下降地点まで登山者とすれ違いませんでしたが、ルートで迷うことはないです
霜が解けて滑るところがありました
その他周辺情報 道の駅甲斐大和でほうとう購入と2時間仮眠
オフシーズンならではの台数
いい天気なのに…
2019年02月10日 06:17撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 6:17
オフシーズンならではの台数
いい天気なのに…
駐車場向かいの…旅館?!
2019年02月10日 06:22撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 6:22
駐車場向かいの…旅館?!
ここが起点です
登りは左へ
下山時は右から
2019年02月10日 06:23撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 6:23
ここが起点です
登りは左へ
下山時は右から
乾徳神社で安全祈願
近くにイワナやヤマメの養殖場があり餌やりをしてました
2019年02月10日 06:30撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 6:30
乾徳神社で安全祈願
近くにイワナやヤマメの養殖場があり餌やりをしてました
登山口直下にも駐車場はあります
下山は道満尾根を使うため下の駐車場に停めました
2019年02月10日 06:32撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/10 6:32
登山口直下にも駐車場はあります
下山は道満尾根を使うため下の駐車場に停めました
ガイドマップでルート確認
2019年02月10日 06:36撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 6:36
ガイドマップでルート確認
昨年の7月に熊の親子が目撃されたとの看板あり、慌てて鈴を取り出す
2019年02月10日 06:45撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 6:45
昨年の7月に熊の親子が目撃されたとの看板あり、慌てて鈴を取り出す
立派な登山口です
2019年02月10日 06:45撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 6:45
立派な登山口です
登山道を境に左は植林
2019年02月10日 07:05撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 7:05
登山道を境に左は植林
銀晶水
冷たくなかったのが以外でした
2019年02月10日 07:11撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 7:11
銀晶水
冷たくなかったのが以外でした
白いのがチラホラ見えてきた
2019年02月10日 07:14撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 7:14
白いのがチラホラ見えてきた
倒木もありました
2019年02月10日 07:15撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 7:15
倒木もありました
まだまだ先は長し
2019年02月10日 07:19撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 7:19
まだまだ先は長し
駒止まではなだらかな坂
2019年02月10日 07:27撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 7:27
駒止まではなだらかな坂
駒止を過ぎて途中で富士山が見える
2019年02月10日 07:35撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 7:35
駒止を過ぎて途中で富士山が見える
いい感じになってきました
2019年02月10日 07:48撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 7:48
いい感じになってきました
錦晶水通過
こちらも水量豊富
2019年02月10日 07:50撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 7:50
錦晶水通過
こちらも水量豊富
丸くポツポツと固まった氷がカワイイ
2019年02月10日 07:51撮影 by  SO-02J, Sony
3
2/10 7:51
丸くポツポツと固まった氷がカワイイ
全体的に雪に覆われてきました
2019年02月10日 07:53撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 7:53
全体的に雪に覆われてきました
乾徳山スケートリンクへ^^;
2019年02月10日 07:55撮影 by  SO-02J, Sony
6
2/10 7:55
乾徳山スケートリンクへ^^;
さすがに乗るはコワイ(*_*)
2019年02月10日 07:55撮影 by  SO-02J, Sony
3
2/10 7:55
さすがに乗るはコワイ(*_*)
国師ヶ原から見た乾徳山
2019年02月10日 07:58撮影 by  SO-02J, Sony
4
2/10 7:58
国師ヶ原から見た乾徳山
国師ヶ原の分岐(八の字でクロスするところ)
左には高原ヒュッテが見えます
2019年02月10日 07:59撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 7:59
国師ヶ原の分岐(八の字でクロスするところ)
左には高原ヒュッテが見えます
案内もしっかりしてます
まずは山頂方面へ
2019年02月10日 07:59撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 7:59
案内もしっかりしてます
まずは山頂方面へ
登山道の右手に役小角像(えんのおづぬ)があり
※もちろん読めない^^;
2019年02月10日 08:04撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 8:04
登山道の右手に役小角像(えんのおづぬ)があり
※もちろん読めない^^;
左手に前宮跡がありました
え、どれ?
2019年02月10日 08:05撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 8:05
左手に前宮跡がありました
え、どれ?
今日の富士山も立派です!
2019年02月10日 08:12撮影 by  SO-02J, Sony
6
2/10 8:12
今日の富士山も立派です!
もちろん真っ白な南アルプスも一望(^^)
2019年02月10日 08:14撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 8:14
もちろん真っ白な南アルプスも一望(^^)
ここにも太平コースへの分岐があった
2019年02月10日 08:20撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 8:20
ここにも太平コースへの分岐があった
扇平下に広がる草原地帯
開放感があっていい感じです
2019年02月10日 08:21撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 8:21
扇平下に広がる草原地帯
開放感があっていい感じです
扇平は眺めが良い場所でした
2019年02月10日 08:25撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 8:25
扇平は眺めが良い場所でした
どこで手を洗うのか分からず…
2019年02月10日 08:26撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 8:26
どこで手を洗うのか分からず…
三ツ峠山と富士山
2019年02月10日 08:26撮影 by  SO-02J, Sony
6
2/10 8:26
三ツ峠山と富士山
乾徳山らしくなってきました(^^)
2019年02月10日 08:37撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 8:37
乾徳山らしくなってきました(^^)
岩に雪が付着しているので細心の注意を払いながら
2019年02月10日 08:42撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/10 8:42
岩に雪が付着しているので細心の注意を払いながら
久々のクサリ場を満喫
2019年02月10日 08:46撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/10 8:46
久々のクサリ場を満喫
有名な髭剃岩
2019年02月10日 08:48撮影 by  SO-02J, Sony
4
2/10 8:48
有名な髭剃岩
トライするも挟まれた…そして断念(T_T)
2019年02月10日 08:49撮影 by  SO-02J, Sony
3
2/10 8:49
トライするも挟まれた…そして断念(T_T)
髭剃岩を右に迂回します
2019年02月10日 08:50撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 8:50
髭剃岩を右に迂回します
髭剃岩から望む富士山
2019年02月10日 08:51撮影 by  SO-02J, Sony
8
2/10 8:51
髭剃岩から望む富士山
ここを滑らないように登りきります
2019年02月10日 08:51撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 8:51
ここを滑らないように登りきります
右から甲斐駒・仙丈・北・間ノ岳・農鳥・塩見・悪沢・赤石まで
最高です!
2019年02月10日 08:52撮影 by  SO-02J, Sony
10
2/10 8:52
右から甲斐駒・仙丈・北・間ノ岳・農鳥・塩見・悪沢・赤石まで
最高です!
真ん中の細っそい所を行きます。
この足場の悪い所でポールを収納します…
2019年02月10日 08:53撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/10 8:53
真ん中の細っそい所を行きます。
この足場の悪い所でポールを収納します…
ただ、振り返った景色は申し分なし
2019年02月10日 08:53撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/10 8:53
ただ、振り返った景色は申し分なし
細っそい所をすぎハシゴで下ります
2019年02月10日 08:58撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 8:58
細っそい所をすぎハシゴで下ります
雪で隠れていたカミナリ岩の看板
2019年02月10日 08:59撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 8:59
雪で隠れていたカミナリ岩の看板
見た目よりも怖くはないです
2019年02月10日 09:00撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 9:00
見た目よりも怖くはないです
足場もしっかりしてます
問題なし
2019年02月10日 09:01撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 9:01
足場もしっかりしてます
問題なし
こういった所は楽しくてしかたない(^^)/
2019年02月10日 09:02撮影 by  SO-02J, Sony
3
2/10 9:02
こういった所は楽しくてしかたない(^^)/
胎内岩、ユニークな岩です
2019年02月10日 09:04撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 9:04
胎内岩、ユニークな岩です
雪も深くなってきた
2019年02月10日 09:05撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 9:05
雪も深くなってきた
やっぱ冬はこうでなきゃ!
2019年02月10日 09:09撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 9:09
やっぱ冬はこうでなきゃ!
霧氷も出現
2019年02月10日 09:10撮影 by  SO-02J, Sony
7
2/10 9:10
霧氷も出現
アップで
2019年02月10日 09:10撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/10 9:10
アップで
こちらは雨乞岩です(^ν^)

2019年02月10日 09:12撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 9:12
こちらは雨乞岩です(^ν^)

乾徳山ロックオン!
2019年02月10日 09:12撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 9:12
乾徳山ロックオン!
黒金山方面
2019年02月10日 09:12撮影 by  SO-02J, Sony
3
2/10 9:12
黒金山方面
2019年02月10日 09:13撮影 by  SO-02J, Sony
5
2/10 9:13
本日のメイン”鳳岩”です!
2019年02月10日 09:15撮影 by  SO-02J, Sony
3
2/10 9:15
本日のメイン”鳳岩”です!
ここ登りたくて来ましたー
2019年02月10日 09:15撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/10 9:15
ここ登りたくて来ましたー
先の見えないクサリ
2019年02月10日 09:18撮影 by  SO-02J, Sony
3
2/10 9:18
先の見えないクサリ
途中で下を見ますー
序盤は足場が少ないです
2019年02月10日 09:18撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 9:18
途中で下を見ますー
序盤は足場が少ないです
上も見ますー
足場はあるけど滑らないように注意です
2019年02月10日 09:19撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/10 9:19
上も見ますー
足場はあるけど滑らないように注意です
ヘルメット持ってきたのに着用忘れた…
ここでザックを下ろすのは危険だからもういいや…
2019年02月10日 09:19撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/10 9:19
ヘルメット持ってきたのに着用忘れた…
ここでザックを下ろすのは危険だからもういいや…
富士山と鳳岩
景色を楽しむ余裕もあります
2019年02月10日 09:20撮影 by  SO-02J, Sony
4
2/10 9:20
富士山と鳳岩
景色を楽しむ余裕もあります
緊張感は維持しながら
2019年02月10日 09:22撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 9:22
緊張感は維持しながら
山頂の道標が見えてきた
2019年02月10日 09:22撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 9:22
山頂の道標が見えてきた
山頂到着!
2019年02月10日 09:23撮影 by  SO-02J, Sony
8
2/10 9:23
山頂到着!
甲武信が見える
2019年02月10日 09:30撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/10 9:30
甲武信が見える
南アルプスをバックに
2019年02月10日 09:31撮影 by  SO-02J, Sony
7
2/10 9:31
南アルプスをバックに
やっぱりいいなぁ〜
2019年02月10日 09:31撮影 by  SO-02J, Sony
3
2/10 9:31
やっぱりいいなぁ〜
黒金山は今回パスしました
2019年02月10日 09:36撮影 by  SO-02J, Sony
4
2/10 9:36
黒金山は今回パスしました
乾徳山の北斜面を降りるのでアイゼン装着
も、いきなりハシゴで降りづらい…
2019年02月10日 09:49撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 9:49
乾徳山の北斜面を降りるのでアイゼン装着
も、いきなりハシゴで降りづらい…
積雪もそこそこあり
数日前の踏み跡があり助かるよ
2019年02月10日 09:49撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 9:49
積雪もそこそこあり
数日前の踏み跡があり助かるよ
”水のタル”ってなんだ?
2019年02月10日 09:52撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 9:52
”水のタル”ってなんだ?
国師ヶ原への分岐まで下ってきました
ここまでくれば安心
2019年02月10日 09:56撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 9:56
国師ヶ原への分岐まで下ってきました
ここまでくれば安心
乾徳山を迂回します
2019年02月10日 10:07撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 10:07
乾徳山を迂回します
このルートはトレースがまったく無かったのでピンクリボンを頼りに
2019年02月10日 10:18撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 10:18
このルートはトレースがまったく無かったのでピンクリボンを頼りに
道標はしっかりしてるので道迷いはないです
2019年02月10日 10:21撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 10:21
道標はしっかりしてるので道迷いはないです
ここにもクサリ場があった
2019年02月10日 10:50撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 10:50
ここにもクサリ場があった
高原ヒュッテ着
腹減ったー
2019年02月10日 11:07撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/10 11:07
高原ヒュッテ着
腹減ったー
中はこんな感じ
2019年02月10日 11:08撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 11:08
中はこんな感じ
誰もいませんでした
2019年02月10日 11:08撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 11:08
誰もいませんでした
ここで腹ごしらえ(^^)
室内なのに寒かった
2019年02月10日 11:14撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 11:14
ここで腹ごしらえ(^^)
室内なのに寒かった
40分ほどまったりして出発ー
2019年02月10日 11:47撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 11:47
40分ほどまったりして出発ー
途中、振り返ると乾徳山
2019年02月10日 11:55撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 11:55
途中、振り返ると乾徳山
月見岩通過
2019年02月10日 11:59撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 11:59
月見岩通過
下りは道満尾根を経由して下山します
2019年02月10日 12:08撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 12:08
下りは道満尾根を経由して下山します
太平方面への分岐
2019年02月10日 12:11撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 12:11
太平方面への分岐
風景のない道満山
2019年02月10日 12:19撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 12:19
風景のない道満山
尾根をひたすら下ります
2019年02月10日 12:19撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 12:19
尾根をひたすら下ります
林道合流
2019年02月10日 12:44撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 12:44
林道合流
徳和集落一望
2019年02月10日 12:45撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 12:45
徳和集落一望
害獣防止ゲート
ここを通過した途端に下界(現実)に戻ってきてしまった寂しさが…
2019年02月10日 12:46撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 12:46
害獣防止ゲート
ここを通過した途端に下界(現実)に戻ってきてしまった寂しさが…
駐車場までは集落をジグザグしながら
2019年02月10日 12:48撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 12:48
駐車場までは集落をジグザグしながら
ノスタルジーに浸りながらリフレッシュ!
2019年02月10日 12:50撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 12:50
ノスタルジーに浸りながらリフレッシュ!
木造三階建て
立派です
2019年02月10日 12:52撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 12:52
木造三階建て
立派です
薪がたくさんある
2019年02月10日 12:53撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 12:53
薪がたくさんある
お風呂を沸かすのね(^^)
面倒だけどこういうのもいいなー
2019年02月10日 12:54撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 12:54
お風呂を沸かすのね(^^)
面倒だけどこういうのもいいなー
駐車場が見えてきた
2019年02月10日 12:55撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 12:55
駐車場が見えてきた
到着しました!
2019年02月10日 12:59撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 12:59
到着しました!
ラーメン屋
閉まっていたけど雰囲気出てます(^^)
2019年02月10日 13:00撮影 by  SO-02J, Sony
2/10 13:00
ラーメン屋
閉まっていたけど雰囲気出てます(^^)
改めて鳥瞰図を見る
分かりやすい
2019年02月10日 13:01撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/10 13:01
改めて鳥瞰図を見る
分かりやすい

感想

2019年初の山登りは久々のスリルを味わいたくて乾徳山へ

いつもは会社が終わってから山へ向かいほぼほぼ不眠で登ったり、次の日が仕事なので、下山後に急いで帰宅したりといった山登りが多いのですが、今回は三連休の中日ということもあり、行きも登山も帰りものんびりとしたスケジュールでおもいっきりリフレッシュすることができました!

雪も心配してましたが思ってた以上に少なく(下山時アイゼンを装着しましたが)、風も無風で最高の山登りとなりました。




最後に長年愛用してきた軽アイゼンが壊れてしまいました。(T_T)
登山を始めた2012年、白馬岳の大雪渓を通りたくて購入しました。
その後7年間、数々の冬山で使用し毎回のメンテナンスも欠かさずおこない、愛着のある登山道具だっただけにとても残念です。。。直らないかな〜

おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら