記録ID: 7525790
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父
乾徳山旗立岩
2024年11月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:52
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 804m
- 下り
- 804m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:53
距離 7.8km
登り 804m
下り 804m
7:16
2分
スタート地点
15:09
ゴール地点
天候 | 快晴。日陰は寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
懸垂下降を使わない下からのアプローチは歩くのは楽だったが、鹿道はあっても人の踏み跡は無く携帯を使ったので紙の地形図だけでは迷うと思う。 取り付きも目立った残置等は無く、懸垂下降でのアプローチで岩伝いに進むのと違い岩場の全体像が分からなかったので人の記録の写真と見比べて確認。 紙のトポを使うなら懸垂下降で、携帯で記録を確認しながらアプローチするなら下からが行きやすいか。 岩は動くものも多いのは何処も一緒だが思ったよりは安定していた。ビレイポイントは基本岩にスリングかカム併用。 ・1ピッチ目はハーケンが目立ち(腐れ浅打ちもあり)、カムが使える場所は少ない。グレード5.6とあるが、后櫃汎韻犬覆里亡困┐謄妊轡泪襯哀譟璽匹砲靴燭里浪晋痢。グレードより悪いとの声が多いのはその辺り関係してそう。一部記録で見たほどに悪い場所も無かったけれど5.8とあっても文句は出無さそう?。ハーケン3本との記録の場所はどこだったのだろう。。 ・2ピッチ目は傾斜も緩くなりカムが使える場所も増える(フォロー) ・3ピッチ目、カムが使える場所も多く登りやすい。ボルトハンガーを過ぎて登山道直前の岩にスリングで支点構築すると登り終えてすぐロープとギアを片付けられる。 太平牧場から乾徳山の登山道は古い山と高原の地図には記載が無く、林道と交差していたりするので下山時は無心に歩いていると徳和へ向かってしまいそうになる。 |
その他周辺情報 | 温泉や食事処はそこそこあるが早めに閉店する店が多い感じ? めん丸で味噌ラーメンを注文、栃木発祥のチェーン店っぽい。何を食べても大概は美味しいと言う人間なので評価はGoogleマップへ |
写真
残置のビレイポイントでもあるかと思ってたら何も無い。少し迷って探してから、電波が入るので人の記録を見て取付を確認した。携帯を使うとバリエーションも一般登山道もあまり差が無くなる笑。一応残置ハーケンも1本見える
撮影機器:
装備
共同装備 |
60mダブル(50mでも足りる)
アルパインQD×10本以下
カム0.3<br />〜3
ボールナッツも持参したので使ってみた
ハーケンはお守り
スリング各自120と180あれば足りる
|
---|---|
備考 | 日陰は寒かったのでダウンが活躍。歩きでは荷物だったけれど。 |
感想
この季節なので朝や日陰は寒かったけれど天気に恵まれのんびりと登って来られた。懸垂下降で下りてまた登り返して来るのもなぁと、何となく来ていなかったルートだけど、下からのアプローチで快適に乾徳山までピークハント出来て楽しかった。
携帯って便利。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する