ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7525790
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父

乾徳山旗立岩

2024年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
7.8km
登り
804m
下り
804m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:39
合計
7:53
距離 7.8km 登り 804m 下り 804m
7:16
2
スタート地点
8:15
4
8:19
8:20
293
13:13
13:26
11
13:37
13:49
14
14:03
5
14:08
14:10
44
15:09
ゴール地点
天候 快晴。日陰は寒い。
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平牧場の駐車場をお借りした(¥800/1日)全部で50台以上駐車可能か、早起きのようで地主さん早朝に出て来て先に支払い。道は舗装路だが狭くてすれ違いは難しい区間が続く。徳和の駐車場なら少しだけ遠いけど無料。
コース状況/
危険箇所等
 懸垂下降を使わない下からのアプローチは歩くのは楽だったが、鹿道はあっても人の踏み跡は無く携帯を使ったので紙の地形図だけでは迷うと思う。
 取り付きも目立った残置等は無く、懸垂下降でのアプローチで岩伝いに進むのと違い岩場の全体像が分からなかったので人の記録の写真と見比べて確認。
 紙のトポを使うなら懸垂下降で、携帯で記録を確認しながらアプローチするなら下からが行きやすいか。
 岩は動くものも多いのは何処も一緒だが思ったよりは安定していた。ビレイポイントは基本岩にスリングかカム併用。
・1ピッチ目はハーケンが目立ち(腐れ浅打ちもあり)、カムが使える場所は少ない。グレード5.6とあるが、后櫃汎韻犬覆里亡困┐謄妊轡泪襯哀譟璽匹砲靴燭里浪晋痢。グレードより悪いとの声が多いのはその辺り関係してそう。一部記録で見たほどに悪い場所も無かったけれど5.8とあっても文句は出無さそう?。ハーケン3本との記録の場所はどこだったのだろう。。
・2ピッチ目は傾斜も緩くなりカムが使える場所も増える(フォロー)
・3ピッチ目、カムが使える場所も多く登りやすい。ボルトハンガーを過ぎて登山道直前の岩にスリングで支点構築すると登り終えてすぐロープとギアを片付けられる。
 太平牧場から乾徳山の登山道は古い山と高原の地図には記載が無く、林道と交差していたりするので下山時は無心に歩いていると徳和へ向かってしまいそうになる。
その他周辺情報 温泉や食事処はそこそこあるが早めに閉店する店が多い感じ?
めん丸で味噌ラーメンを注文、栃木発祥のチェーン店っぽい。何を食べても大概は美味しいと言う人間なので評価はGoogleマップへ
気温−2℃。寒くて眠いし、少し車中でゴロゴロしてからの出発。早く太陽当たってくれ
2024年11月24日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 7:24
気温−2℃。寒くて眠いし、少し車中でゴロゴロしてからの出発。早く太陽当たってくれ
下からのアプローチなので尾根道では無く林道へ
2024年11月24日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 8:01
下からのアプローチなので尾根道では無く林道へ
日向は暖かくなってきたが日陰には元気な霜柱が
2024年11月24日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 8:15
日向は暖かくなってきたが日陰には元気な霜柱が
高原ヒュッテは奇麗で立派。宴会目的の人も来るようだけど大切に使わせてもらおう
2024年11月24日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 8:16
高原ヒュッテは奇麗で立派。宴会目的の人も来るようだけど大切に使わせてもらおう
適当にここから尾根を登ってみた。少々急峻な場所はあるが灌木もしっかりしていて悪い場所は無い
2024年11月24日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:04
適当にここから尾根を登ってみた。少々急峻な場所はあるが灌木もしっかりしていて悪い場所は無い
少し右方向にずれているかと思ったらピンクテープ発見。誰かも通ったルートか
2024年11月24日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:19
少し右方向にずれているかと思ったらピンクテープ発見。誰かも通ったルートか
傾斜が緩くなる手前で岩場が見えた。落葉の季節は見通しが効いて有難い。緩傾斜になったので適当に岩の方向へトラバース気味に進む
2024年11月24日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:26
傾斜が緩くなる手前で岩場が見えた。落葉の季節は見通しが効いて有難い。緩傾斜になったので適当に岩の方向へトラバース気味に進む
またピンクテープ。懸垂下降からのアプローチと合流したか?
2024年11月24日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:40
またピンクテープ。懸垂下降からのアプローチと合流したか?
岩峰の見える左側へ、ピンクテープからルンゼを上がる
2024年11月24日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:47
岩峰の見える左側へ、ピンクテープからルンゼを上がる
残置のビレイポイントでもあるかと思ってたら何も無い。少し迷って探してから、電波が入るので人の記録を見て取付を確認した。携帯を使うとバリエーションも一般登山道もあまり差が無くなる笑。一応残置ハーケンも1本見える
2024年11月24日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:31
残置のビレイポイントでもあるかと思ってたら何も無い。少し迷って探してから、電波が入るので人の記録を見て取付を確認した。携帯を使うとバリエーションも一般登山道もあまり差が無くなる笑。一応残置ハーケンも1本見える
慎重に登ってピナクル越えてリッジを進んで、ロープがいい加減重いのでピッチを切る。35mくらいか。リッジなので向かいの岩に影が映って良い感じ
2024年11月24日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:56
慎重に登ってピナクル越えてリッジを進んで、ロープがいい加減重いのでピッチを切る。35mくらいか。リッジなので向かいの岩に影が映って良い感じ
1ピッチ目の終了点から。人の記録と違う景色に見える。リッジを忠実に登ってきたんだけどなぁ
2024年11月24日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:17
1ピッチ目の終了点から。人の記録と違う景色に見える。リッジを忠実に登ってきたんだけどなぁ
支点は岩のみ。記録で見る残置3本ってどこだったんだ
2024年11月24日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:23
支点は岩のみ。記録で見る残置3本ってどこだったんだ
2ピッチ目を登っているところ。カムも使えて快適な岩稜帯
2024年11月24日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:38
2ピッチ目を登っているところ。カムも使えて快適な岩稜帯
登ってきたところが背びれみたいで良い
2024年11月24日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:03
登ってきたところが背びれみたいで良い
登山者が見えたので乾徳山の山頂を写してたら3ピッチ目の写真を忘れてた
2024年11月24日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:03
登山者が見えたので乾徳山の山頂を写してたら3ピッチ目の写真を忘れてた
2ピッチ目の終了点はカムで
2024年11月24日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:07
2ピッチ目の終了点はカムで
3ピッチ目ビレイポイントのボルトがあったのでランナーにして少し先まで進んで、登山道からの標識が見えたので支点構築
2024年11月24日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:14
3ピッチ目ビレイポイントのボルトがあったのでランナーにして少し先まで進んで、登山道からの標識が見えたので支点構築
リッジを登るのは気持ち良くて楽しい。無風快晴で良かった!
2024年11月24日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:19
リッジを登るのは気持ち良くて楽しい。無風快晴で良かった!
3ピッチ目の終了点。この岩の裏側に「雨乞岩」の標識がある
2024年11月24日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:28
3ピッチ目の終了点。この岩の裏側に「雨乞岩」の標識がある
ビレイを終えたら登山道の広い展望地なので、お店広げて片付け
2024年11月24日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 13:04
ビレイを終えたら登山道の広い展望地なので、お店広げて片付け
登ってきた岩尾根を振り返る。短っ!
ずいぶん時間かけて登ってきたのに笑
2024年11月24日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 13:05
登ってきた岩尾根を振り返る。短っ!
ずいぶん時間かけて登ってきたのに笑
乾徳山のピークハントへ向かう
2024年11月24日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 13:08
乾徳山のピークハントへ向かう
登山道の支点は堅牢、ケミカルアンカーと12mmボルトが石に植えてある
2024年11月24日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 13:12
登山道の支点は堅牢、ケミカルアンカーと12mmボルトが石に植えてある
山頂。天気が良くて暖かい。曇りや強風だったら寒さ撤退していたかも
2024年11月24日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 13:18
山頂。天気が良くて暖かい。曇りや強風だったら寒さ撤退していたかも
下山中の髭剃り岩。メタボチェッカーかと思いきや意外と広い
2024年11月24日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 13:40
下山中の髭剃り岩。メタボチェッカーかと思いきや意外と広い
扇平は金色の野。良く晴れた落葉の日は気持ち良い
2024年11月24日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 14:05
扇平は金色の野。良く晴れた落葉の日は気持ち良い
ここから大平牧場太陽光パネル群方面へ
2024年11月24日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 14:08
ここから大平牧場太陽光パネル群方面へ
ここで岩山の姿とお別れ
2024年11月24日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 14:11
ここで岩山の姿とお別れ
大平の駐車場へ到着
2024年11月24日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 15:08
大平の駐車場へ到着
撮影機器:

装備

共同装備
60mダブル(50mでも足りる) アルパインQD×10本以下 カム0.3<br />〜3 ボールナッツも持参したので使ってみた ハーケンはお守り スリング各自120と180あれば足りる
備考 日陰は寒かったのでダウンが活躍。歩きでは荷物だったけれど。

感想

この季節なので朝や日陰は寒かったけれど天気に恵まれのんびりと登って来られた。懸垂下降で下りてまた登り返して来るのもなぁと、何となく来ていなかったルートだけど、下からのアプローチで快適に乾徳山までピークハント出来て楽しかった。
携帯って便利。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら