記録ID: 1725628
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
アイスバブルを見に。赤城山プチ縦走
2019年02月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:22
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 564m
- 下り
- 561m
コースタイム
天候 | 曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ほかにも、湖畔の周りに無料の駐車スペースが点在しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はとくにありません。 トレースも明瞭でした。 |
写真
大きな泡のアイスバブルを撮りたかったのだけど、氷面がだいぶ傷ついていたりして、四苦八苦するもののうまくいかず。
なんとかキレイに撮れたのがこれ。
小さい粒々の泡が垂直方向に連なったままの状態で、氷結している。
なんだか不思議。
普通は、阿寒湖などの一部の湖でしか見ることができない現象なんだそうである。
なんとかキレイに撮れたのがこれ。
小さい粒々の泡が垂直方向に連なったままの状態で、氷結している。
なんだか不思議。
普通は、阿寒湖などの一部の湖でしか見ることができない現象なんだそうである。
相変わらず雲が垂れ込めている。
ときどき雲が切れるものの、風も強いし、コンディション的にはイマイチ。
アイスバブルを見ることができたので大満足だし、もはや無理に山に登る必要もないのだけれど(笑)、、、、
登っているうちに晴れるだろうと考え、黒檜へ向かって登り始める。
登山口でアイゼンを装着。
ときどき雲が切れるものの、風も強いし、コンディション的にはイマイチ。
アイスバブルを見ることができたので大満足だし、もはや無理に山に登る必要もないのだけれど(笑)、、、、
登っているうちに晴れるだろうと考え、黒檜へ向かって登り始める。
登山口でアイゼンを装着。
山頂は意外と風がなく、座って停滞していても寒くない。
昨日自作してみたスタンドコジー(制作費366円。笑)をテスト。
ラーメンが最後まで熱々で食べられた。
これは使える!今度はカレーメシで試してみよう。
自作スタンドコジーは、下記ページを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2113
昨日自作してみたスタンドコジー(制作費366円。笑)をテスト。
ラーメンが最後まで熱々で食べられた。
これは使える!今度はカレーメシで試してみよう。
自作スタンドコジーは、下記ページを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2113
撮影機器:
感想
今回テストしたスタンドコジーは、enjunさんの山ノートを参考させていただきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2113
ちょうどよい厚さ(4〜5mm)のアルミ保温シートが手に入らなかったので、
家にあった薄い(1mm)アルミ保温シートと緩衝材(いわゆるプチプチシート)で代用しました。
ダクトテープとマジックテープだけホームセンターで購入。
(100円ショップでも売っていると思います)
要するに断熱のための空気層が作れれば良いので、他の素材でも工夫次第で代用できると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人
いいねした人