ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1726764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

今年もダメ。冬富士。

2019年02月09日(土) ~ 2019年02月10日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:18
距離
13.1km
登り
1,464m
下り
1,449m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:20
休憩
0:05
合計
2:25
12:26
10
馬返し駐車場
12:36
12:36
32
13:08
13:09
19
13:28
13:29
24
13:53
13:53
18
14:32
14:33
18
14:51
2日目
山行
5:40
休憩
1:32
合計
7:12
8:25
33
佐藤小屋
11:22
11:32
60
鳥居荘
12:55
13:54
22
14:25
14:26
18
14:44
14:57
15
15:12
15:12
19
15:31
15:32
5
15:37
馬返し駐車場
詳細は写真コメントを参照下さい。

私が会話した男性やすれ違った人との関連は分かりませんが、翌日、富士山で遭難のニュースを見ました。
佐藤小屋泊まりで上に向かったのは、7人のパーティーだけという話だったので、私の記録とニュースにはいろいろ違いがあるのですが、まあ、同じパーティーだったのかは置いといて、結果的には全員助かっているようなので良かったと思います。

これで2回(私は+1回)、積雪期の富士山に手を付けたので、ライフワークの一つとして、いつか剣ヶ峰に立ちたいな。(夏にも1度登っているのですが、実はまだ立ったことが無い)

お疲れさまでした。
天候 初日曇り、2日目晴れ。
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
予約できる山小屋
里見平★星観荘
三連休だが、Oさん留守番で出かけられないと言うので、カミさんと富士山でも冷やかしてこようか、ということにした。
今年は雪が少なく、馬返しまで車で入られるとのことだが、スタッドレスのレンタカーは既に出払っていて借りられない。
しょうがないので、中央高速バスで富士急ハイランドまで来て、いま近くで吉田うどんを食べている。うまい。
2019年02月09日 11:11撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/9 11:11
三連休だが、Oさん留守番で出かけられないと言うので、カミさんと富士山でも冷やかしてこようか、ということにした。
今年は雪が少なく、馬返しまで車で入られるとのことだが、スタッドレスのレンタカーは既に出払っていて借りられない。
しょうがないので、中央高速バスで富士急ハイランドまで来て、いま近くで吉田うどんを食べている。うまい。
タクシーを呼んで馬返しへ。
富士急ハイランド駅からだったが、5400円かかった。今日は大雪の予報だったがむしろ東京の方が降ってるねと話しかけられた。
車は5台ほど。雪がちらついている。
2019年02月09日 12:17撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 12:17
タクシーを呼んで馬返しへ。
富士急ハイランド駅からだったが、5400円かかった。今日は大雪の予報だったがむしろ東京の方が降ってるねと話しかけられた。
車は5台ほど。雪がちらついている。
準備して出発。
2019年02月09日 12:17撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 12:17
準備して出発。
うっすら雪が積もっていて、雪もちらついている。
2019年02月09日 12:26撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 12:26
うっすら雪が積もっていて、雪もちらついている。
一合目を過ぎて二合目への登り。
2019年02月09日 12:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 12:55
一合目を過ぎて二合目への登り。
林道を横切って、
2019年02月09日 13:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 13:18
林道を横切って、
三合目。
2019年02月09日 13:29撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 13:29
三合目。
一、二、四合目も、全てそうだが、かつてあった建物は全て朽ちている。
2019年02月09日 13:29撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 13:29
一、二、四合目も、全てそうだが、かつてあった建物は全て朽ちている。
橋や、平らなところには氷が出て来た。
アイゼンは付けていない。私は、登山靴もまだ履いていない。
2019年02月09日 13:31撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 13:31
橋や、平らなところには氷が出て来た。
アイゼンは付けていない。私は、登山靴もまだ履いていない。
霜柱。もう踏んでも崩れない。
この上に雪が積もると思うと、何か秘密に触れたような気分になる。
2019年02月09日 13:41撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 13:41
霜柱。もう踏んでも崩れない。
この上に雪が積もると思うと、何か秘密に触れたような気分になる。
御座石の小屋。これもやってないのだろうな。たぶん。
2019年02月09日 14:08撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 14:08
御座石の小屋。これもやってないのだろうな。たぶん。
その上部。カミさんが進退窮まっている。
結局戻って、まん中をうまくルート取りして通過した。
2019年02月09日 14:10撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/9 14:10
その上部。カミさんが進退窮まっている。
結局戻って、まん中をうまくルート取りして通過した。
テントが3つ張ってあって、
2019年02月09日 14:16撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/9 14:16
テントが3つ張ってあって、
その上部で訓練していた。
このあたりから、上部では風が吹くようになった。
樹林帯なので直撃は無いが、時々寒い。
2019年02月09日 14:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/9 14:24
その上部で訓練していた。
このあたりから、上部では風が吹くようになった。
樹林帯なので直撃は無いが、時々寒い。
やがてまた林道に出て、
2019年02月09日 14:41撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 14:41
やがてまた林道に出て、
ショートカットして、
2019年02月09日 14:48撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 14:48
ショートカットして、
再び林道渡ってちょっと歩くと、
2019年02月09日 14:49撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 14:49
再び林道渡ってちょっと歩くと、
着いた。佐藤小屋。
2019年02月09日 14:52撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 14:52
着いた。佐藤小屋。
去年導入したらしい雪上車。
それまでは歩荷で荷揚げしていたそうだ。
2019年02月09日 14:52撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 14:52
去年導入したらしい雪上車。
それまでは歩荷で荷揚げしていたそうだ。
コタツに入って飲み始める。
2019年02月09日 15:10撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 15:10
コタツに入って飲み始める。
薪ストーブ囲んで語らう登山客。
今日は見た感じ30人ほど泊まっているようだが、登頂する客は少なく、雪上訓練の客が多いとのこと。
2019年02月09日 15:58撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/9 15:58
薪ストーブ囲んで語らう登山客。
今日は見た感じ30人ほど泊まっているようだが、登頂する客は少なく、雪上訓練の客が多いとのこと。
冬富士のベースキャンプで、コタツで酒飲みながら、人(今はウッチャン)が冬富士を登るのを見ている。不思議な感じである。
2019年02月09日 15:59撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/9 15:59
冬富士のベースキャンプで、コタツで酒飲みながら、人(今はウッチャン)が冬富士を登るのを見ている。不思議な感じである。
外に出ると、ガスの切れ間に稜線が見えた。
2019年02月09日 17:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 17:13
外に出ると、ガスの切れ間に稜線が見えた。
結構な量飲んでいたら、ご主人が売上協力に感謝とのことでカレーをくれた。
2019年02月09日 17:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/9 17:24
結構な量飲んでいたら、ご主人が売上協力に感謝とのことでカレーをくれた。
夕方。空には月が。
左上が欠けた三日月なのだが、何度やってもうまく写真に撮れなかった。
2019年02月09日 17:56撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 17:56
夕方。空には月が。
左上が欠けた三日月なのだが、何度やってもうまく写真に撮れなかった。
晩ご飯直前。
我々が缶ビール飲み尽くしてしまったので、瓶ビールに変わっている。前回はOさんと3人で来ていて、飲み過ぎが原因で敗退したのだった。
今回はその反省ふまえ、メシ食ったら即寝る作戦なのだが、ちょっと飲み過ぎているか?
2019年02月09日 18:05撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 18:05
晩ご飯直前。
我々が缶ビール飲み尽くしてしまったので、瓶ビールに変わっている。前回はOさんと3人で来ていて、飲み過ぎが原因で敗退したのだった。
今回はその反省ふまえ、メシ食ったら即寝る作戦なのだが、ちょっと飲み過ぎているか?
メシは野菜いっぱいの豚鍋。サラダと唐揚げが付いてきた。
食い終わった頃だから19時くらいか、普段着でここまで登ってきた若者2人が入ってきた。スバルライン歩けるだろうと思っていたらゲートが閉まっていたので、スライドして富士宮ルートに入り、五合目まで行けば何とかなるだろうと(この小屋の存在も知らず)、登ってきたとのこと。小屋開いてなかったら死んでたぞ、みたいな感じで山岳会のおばちゃんに突っ込まれていた。「なんか歓迎されている!」と言っていたし、なかなかのハートである。
腹もふくれたのでこのあとすぐ寝た。
4時起き5時出の予定。朝飯は弁当にしてもらっている。
2019年02月09日 19:28撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/9 19:28
メシは野菜いっぱいの豚鍋。サラダと唐揚げが付いてきた。
食い終わった頃だから19時くらいか、普段着でここまで登ってきた若者2人が入ってきた。スバルライン歩けるだろうと思っていたらゲートが閉まっていたので、スライドして富士宮ルートに入り、五合目まで行けば何とかなるだろうと(この小屋の存在も知らず)、登ってきたとのこと。小屋開いてなかったら死んでたぞ、みたいな感じで山岳会のおばちゃんに突っ込まれていた。「なんか歓迎されている!」と言っていたし、なかなかのハートである。
腹もふくれたのでこのあとすぐ寝た。
4時起き5時出の予定。朝飯は弁当にしてもらっている。
【2日目】
4時には一旦起きた。寝不足感も、飲み過ぎ感も特になかったが、珍しくカミさんが起きない。トイレに行って戻っても起きてないので、私も二度寝した。皆さん準備している音を聞きながら、温い布団で至福の時を過ごしていると、あっというまに3時間が過ぎてしまった。
皆さん朝食済ませているなか、個室で遅い朝飯を食い始めている。
2019年02月10日 07:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 7:24
【2日目】
4時には一旦起きた。寝不足感も、飲み過ぎ感も特になかったが、珍しくカミさんが起きない。トイレに行って戻っても起きてないので、私も二度寝した。皆さん準備している音を聞きながら、温い布団で至福の時を過ごしていると、あっというまに3時間が過ぎてしまった。
皆さん朝食済ませているなか、個室で遅い朝飯を食い始めている。
準備していたら簡単に1h過ぎた。外は快晴。
2019年02月10日 08:27撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 8:27
準備していたら簡単に1h過ぎた。外は快晴。
体操終えて、下山にかかる団体の人たち。
2019年02月10日 08:27撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 8:27
体操終えて、下山にかかる団体の人たち。
遅まきながら、我々も登り始める。
2019年02月10日 08:36撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 8:36
遅まきながら、我々も登り始める。
あの黒いのが頂上らしいが、遠い。
この時間なので、頂上まで行く気は無く、切りの良いところで帰ってくるつもり。
2019年02月10日 08:42撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 8:42
あの黒いのが頂上らしいが、遠い。
この時間なので、頂上まで行く気は無く、切りの良いところで帰ってくるつもり。
安全指導センター直下。たぶんショートカットを歩いている。
2019年02月10日 08:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 8:55
安全指導センター直下。たぶんショートカットを歩いている。
振り返ると右手には山中湖。
2019年02月10日 09:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 9:13
振り返ると右手には山中湖。
左手には、たぶん北岳が見えている。
2019年02月10日 09:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 9:13
左手には、たぶん北岳が見えている。
このあたり、風はほとんど無いが、上部は雪煙が舞っている。
2019年02月10日 09:17撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 9:17
このあたり、風はほとんど無いが、上部は雪煙が舞っている。
砂の流出防止だろう、構造体の間をジグザグにもくもくと歩く。
しんどい。
途中で風が出てきて、ハードシェルのフードをかぶった。
2019年02月10日 10:03撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 10:03
砂の流出防止だろう、構造体の間をジグザグにもくもくと歩く。
しんどい。
途中で風が出てきて、ハードシェルのフードをかぶった。
小屋密集ゾーンが近づいてきた。
2019年02月10日 10:20撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 10:20
小屋密集ゾーンが近づいてきた。
花小屋。
そういえば、ここまでは誰でも行ける、と、前回佐藤小屋に泊まったときに、おかみさんが言っていたのを思いだした。
(ここまで行ってみて、その先行けそうかは自分で判断しろ、というニュアンスだったように覚えている)
2019年02月10日 10:23撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 10:23
花小屋。
そういえば、ここまでは誰でも行ける、と、前回佐藤小屋に泊まったときに、おかみさんが言っていたのを思いだした。
(ここまで行ってみて、その先行けそうかは自分で判断しろ、というニュアンスだったように覚えている)
巻き道を歩く。ここでソロの方が下山していくのを見た。
2019年02月10日 10:36撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 10:36
巻き道を歩く。ここでソロの方が下山していくのを見た。
巻き道から小屋街道に戻ってきたところ。
2019年02月10日 10:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 10:55
巻き道から小屋街道に戻ってきたところ。
もう引き返しても良かったが、鳥居のあるところまで行ってみようということにした。
2019年02月10日 11:02撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 11:02
もう引き返しても良かったが、鳥居のあるところまで行ってみようということにした。
天気良い。
2019年02月10日 11:09撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 11:09
天気良い。
鳥居荘。
2019年02月10日 11:22撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 11:22
鳥居荘。
気温は-5度。体感よりはずっと高くてびっくり。
お湯を飲んで、引き返すことにする。
ここまで、夏道2h強のところを3h弱だから、まあ1.5倍かかるとすると、この先富士宮側の頂上までは夏道3.5hだから、あと5hくらいかかると思われる。
例え5時に出発できたとしても1330着か。なかなか厳しい。
冬期に頂上立とうと思ったら、なにか別の戦略がいるな。体力アップも含めて。
2019年02月10日 11:25撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 11:25
気温は-5度。体感よりはずっと高くてびっくり。
お湯を飲んで、引き返すことにする。
ここまで、夏道2h強のところを3h弱だから、まあ1.5倍かかるとすると、この先富士宮側の頂上までは夏道3.5hだから、あと5hくらいかかると思われる。
例え5時に出発できたとしても1330着か。なかなか厳しい。
冬期に頂上立とうと思ったら、なにか別の戦略がいるな。体力アップも含めて。
上には東洋館。
2019年02月10日 11:25撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 11:25
上には東洋館。
山中湖方面。
南側の雲が厚くなってきている。
2019年02月10日 11:31撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 11:31
山中湖方面。
南側の雲が厚くなってきている。
富士吉田方面。
2019年02月10日 11:31撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 11:31
富士吉田方面。
さて、下りに掛かります。
2019年02月10日 11:32撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 11:32
さて、下りに掛かります。
下りは快適。
2019年02月10日 11:50撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 11:50
下りは快適。
花小屋付近。
「おーい」と叫んでいる男性がいて、話を聞くと、その人は早々にギブアップしたのだが、その後上部でもう2人がギブし、下山しているはずなのだが会えていないとのこと。
我々は、さっき見たソロ以外は見ていないと伝える。
2019年02月10日 11:59撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 11:59
花小屋付近。
「おーい」と叫んでいる男性がいて、話を聞くと、その人は早々にギブアップしたのだが、その後上部でもう2人がギブし、下山しているはずなのだが会えていないとのこと。
我々は、さっき見たソロ以外は見ていないと伝える。
今から登る2人組がいた。外国人のようだ。
このパーティーには、最後、馬返しへの下りで抜かれる。
2019年02月10日 12:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 12:14
今から登る2人組がいた。外国人のようだ。
このパーティーには、最後、馬返しへの下りで抜かれる。
何とかセンター。
2019年02月10日 12:32撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 12:32
何とかセンター。
下ります。
2019年02月10日 12:40撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 12:40
下ります。
佐藤小屋。ざっくり1.5hで降りてきた。
2019年02月10日 12:51撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 12:51
佐藤小屋。ざっくり1.5hで降りてきた。
小屋の自炊室を使わせてもらい、ビール飲みながら昼食。
自炊場には自炊の跡があり、その7人組が、現在頂上アタック中とのこと。
その後、さっき花小屋で見たおっちゃんが降りてきた。7人組の一人だって。
仲間と連絡が取れないと言う話だったが、小屋に居る間に、頂上の2人とは連絡が取れ、彼らはお鉢巡り中、とのことだった。
小屋のおかみさんが心配していたが、なんとなく、安否確認取れたのだろう、と思って我々は小屋を出た。
2019年02月10日 13:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 13:13
小屋の自炊室を使わせてもらい、ビール飲みながら昼食。
自炊場には自炊の跡があり、その7人組が、現在頂上アタック中とのこと。
その後、さっき花小屋で見たおっちゃんが降りてきた。7人組の一人だって。
仲間と連絡が取れないと言う話だったが、小屋に居る間に、頂上の2人とは連絡が取れ、彼らはお鉢巡り中、とのことだった。
小屋のおかみさんが心配していたが、なんとなく、安否確認取れたのだろう、と思って我々は小屋を出た。
あとはもくもく下ります。
小屋で、1530に馬返しにタクシーを呼んでもらっている。
2019年02月10日 13:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 13:55
あとはもくもく下ります。
小屋で、1530に馬返しにタクシーを呼んでもらっている。
今日は早川館跡にテントが1つ。
2019年02月10日 14:07撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 14:07
今日は早川館跡にテントが1つ。
三合目手前。
この先でアイゼン・ピッケルを仕舞う。
私は、登山靴も脱ぐ。
2019年02月10日 14:42撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 14:42
三合目手前。
この先でアイゼン・ピッケルを仕舞う。
私は、登山靴も脱ぐ。
林道横切って、
2019年02月10日 15:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 15:06
林道横切って、
二合目も過ぎてずんずん下る。
2019年02月10日 15:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
2/10 15:14
二合目も過ぎてずんずん下る。
10分ほど遅れて馬返し着。
タクシーが来ている。
2019年02月10日 15:39撮影 by  X100F, FUJIFILM
2/10 15:39
10分ほど遅れて馬返し着。
タクシーが来ている。
タクシーの中で検索すると、富士山駅から電車が一番速いのでそれを選択。休日は新宿までの直行便が出ている。
ギリギリ乗り込んだが満席で、八王子まで立ちっぱなしでした。
お疲れさまでした。
2019年02月10日 16:07撮影 by  X100F, FUJIFILM
2
2/10 16:07
タクシーの中で検索すると、富士山駅から電車が一番速いのでそれを選択。休日は新宿までの直行便が出ている。
ギリギリ乗り込んだが満席で、八王子まで立ちっぱなしでした。
お疲れさまでした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら