記録ID: 1734714
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山
2019年02月18日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:57
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 2,498m
- 下り
- 2,482m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:13
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 12:47
距離 16.5km
登り 2,498m
下り 2,502m
15:10
ゴール地点
山屋を名乗る以上、富士山に登らない訳にはいかない。かと言って観光シーズンに登ろうなどとは思いもしない。ならばシーズンオフであるが、まぁどうせ寒い時期なんだから厳冬期に行っちゃおうかなーと。よく安易に厳冬期の富士山に入るなと言われているが、そのまんまである。ましてや、雪山に親しい北陸の人間にとっては、登山口に車横付け、ラッセル無し、日帰りという条件の良さ。もう甘々の考え満載である。現場で知り合った方から「初めての富士山が厳冬期ですかぁ」と。これは誉められてるの?変態扱い?
最低条件は気温と風。2週間、天気予報を毎日3回は見て、天候の流れを見る。良さげな日をどうかなぁと2回流し、3回目の本日。なかなかの好条件と見込んで、会社をサボって決行。前日夕4時に太郎坊洞門の駐車場入り。以外と狭い。普通車6台がせいぜい。この洞門、普通なら山の斜面に穿つ物だが、さすが富士山、溶岩流に穿かれている。
いったい何時に登山開始したら良いのか、全く分からない。早い方が良いが、早過ぎるとアイス帯に暗い時間帯で入ってしまう。結局、丁度下山された方のアドバイス頂き、予定通り3時頃に出立。気温は約―2℃、思ったより高い。前日のチェックで足下が火山らしくザレているのでチェーンスパイスを履く。樹林帯ではルートがはっきりしていたが、大石茶屋から上はルートも消えてさっぱり。何とかルートの杭の反射板とジオグラのナビを頼りに上がる。とは言え、常にジオグラを見ている訳ではないので若干ルートから外れたり直登したりで 、不安ながらの登り。明るくなってからは、とにかくテッペン目指せばイイやと。途中の幾つかの小屋を横目にひたすら直登。異様に感じはじめたのは、風が弱い。まぁ読み通りといえばながら。それとアイスが無い!どこを歩いてもザクザクとチェーンスパイスが利く。あれれ?停滞寒気の抜けた後だからガチガチだろうと思ったのだが。行く前に知り合いには蒼い氷を見に行くだけですよと言っていたが、これじゃかき氷にもなりゃしない。かなり拍子抜け。
詰めの岩場(九合目?)に掛かり、この裏に最後の急登が待っているのだろうと恐る恐る回ってみると、いきなり二本の鳥居が。はぁ?着いちゃったの?よく写真で見る急登の上に威厳と立つ鳥居は?どうやらルート(上がってきた方向)が違うらしい。
御殿場頂上はパス。残りの体力は真の頂上用にとっておく。おおーこれが写真の通りだぁと富士山の顔である浅間大社奥宮を通過し、剣ヶ峰に向かう。遠くから見ると随分な傾斜だ。ビクビクしながら上がると見た目程の傾斜ではない。かといっても、体力的にはクタクタなので、もうちょいがきつい。そして感動の登頂。いやー来ちゃった。まさかと思っていたが、初富士が厳冬期富士なんて。気温―3.5℃。どうやら今日の一番乗りらしい。風はあるが、普通の厳冬期なら数十分いたら死ぬとまでいわれているが、呑気に脇でもぐもぐタイム。実は登山中にザックの中でポンッと弾け、パンの袋が気圧で破れたのだろうと思っていたが、ホットコーヒーを入れたポットが噴出していた。
帰宅時間を考えるとのんびりとはしておれない。早々に下山開始。下の広場でお二人の登山者とお話。何度も富士登山されているベテランの方で、「今日のこんな日は、2月に百回上がっても1回あるかないかというくらいの天気。風なんて無風。普通ならこんな場所で立ち話なんて出来ないよ。今日は頂上まで行くしかないよね」。結局、この日は私含め5人がアタックし、1人が疲労で撤退したらしい。3人で記念写真。インスタでお会い出来るかな。
下りもいわゆるルートという「踏み跡」ははっきりしないので、杭と地図が頼り。まぁその方向に向かってひたすら下るだけなんだけど。途中、あんまり足が疲れたので、尻セードしようとしたが、雪が硬く制御出来ない。そのまま数メートルプチ滑落して終了。最後のストレートはきつい。北海道に日本一長いストレートの国道があるが、それより長い。絶対長い。間違いなくストレートの登山道としては日本一だ。結局、今日はチェーンスパイスで通し切った。厳冬期だというのに、グリベルセットがお荷物になろうとは。
それにしても、富士山は特殊な山だ。登山口から頂上が目の前にあり、あっさり登れてしまうように思ってしまう。ネットで話題になった外国人の事件はそんな風に思ったのだろう。一般の山なら登山口で頂上まで真っ直ぐに見える事はない。また、麓の樹林帯を抜けると一面ザレ斜面。一番長い御殿場ルート一合目からでは余程の脚力がいる。
最低条件は気温と風。2週間、天気予報を毎日3回は見て、天候の流れを見る。良さげな日をどうかなぁと2回流し、3回目の本日。なかなかの好条件と見込んで、会社をサボって決行。前日夕4時に太郎坊洞門の駐車場入り。以外と狭い。普通車6台がせいぜい。この洞門、普通なら山の斜面に穿つ物だが、さすが富士山、溶岩流に穿かれている。
いったい何時に登山開始したら良いのか、全く分からない。早い方が良いが、早過ぎるとアイス帯に暗い時間帯で入ってしまう。結局、丁度下山された方のアドバイス頂き、予定通り3時頃に出立。気温は約―2℃、思ったより高い。前日のチェックで足下が火山らしくザレているのでチェーンスパイスを履く。樹林帯ではルートがはっきりしていたが、大石茶屋から上はルートも消えてさっぱり。何とかルートの杭の反射板とジオグラのナビを頼りに上がる。とは言え、常にジオグラを見ている訳ではないので若干ルートから外れたり直登したりで 、不安ながらの登り。明るくなってからは、とにかくテッペン目指せばイイやと。途中の幾つかの小屋を横目にひたすら直登。異様に感じはじめたのは、風が弱い。まぁ読み通りといえばながら。それとアイスが無い!どこを歩いてもザクザクとチェーンスパイスが利く。あれれ?停滞寒気の抜けた後だからガチガチだろうと思ったのだが。行く前に知り合いには蒼い氷を見に行くだけですよと言っていたが、これじゃかき氷にもなりゃしない。かなり拍子抜け。
詰めの岩場(九合目?)に掛かり、この裏に最後の急登が待っているのだろうと恐る恐る回ってみると、いきなり二本の鳥居が。はぁ?着いちゃったの?よく写真で見る急登の上に威厳と立つ鳥居は?どうやらルート(上がってきた方向)が違うらしい。
御殿場頂上はパス。残りの体力は真の頂上用にとっておく。おおーこれが写真の通りだぁと富士山の顔である浅間大社奥宮を通過し、剣ヶ峰に向かう。遠くから見ると随分な傾斜だ。ビクビクしながら上がると見た目程の傾斜ではない。かといっても、体力的にはクタクタなので、もうちょいがきつい。そして感動の登頂。いやー来ちゃった。まさかと思っていたが、初富士が厳冬期富士なんて。気温―3.5℃。どうやら今日の一番乗りらしい。風はあるが、普通の厳冬期なら数十分いたら死ぬとまでいわれているが、呑気に脇でもぐもぐタイム。実は登山中にザックの中でポンッと弾け、パンの袋が気圧で破れたのだろうと思っていたが、ホットコーヒーを入れたポットが噴出していた。
帰宅時間を考えるとのんびりとはしておれない。早々に下山開始。下の広場でお二人の登山者とお話。何度も富士登山されているベテランの方で、「今日のこんな日は、2月に百回上がっても1回あるかないかというくらいの天気。風なんて無風。普通ならこんな場所で立ち話なんて出来ないよ。今日は頂上まで行くしかないよね」。結局、この日は私含め5人がアタックし、1人が疲労で撤退したらしい。3人で記念写真。インスタでお会い出来るかな。
下りもいわゆるルートという「踏み跡」ははっきりしないので、杭と地図が頼り。まぁその方向に向かってひたすら下るだけなんだけど。途中、あんまり足が疲れたので、尻セードしようとしたが、雪が硬く制御出来ない。そのまま数メートルプチ滑落して終了。最後のストレートはきつい。北海道に日本一長いストレートの国道があるが、それより長い。絶対長い。間違いなくストレートの登山道としては日本一だ。結局、今日はチェーンスパイスで通し切った。厳冬期だというのに、グリベルセットがお荷物になろうとは。
それにしても、富士山は特殊な山だ。登山口から頂上が目の前にあり、あっさり登れてしまうように思ってしまう。ネットで話題になった外国人の事件はそんな風に思ったのだろう。一般の山なら登山口で頂上まで真っ直ぐに見える事はない。また、麓の樹林帯を抜けると一面ザレ斜面。一番長い御殿場ルート一合目からでは余程の脚力がいる。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夜間、中腹ではルート上の杭の反射板を頼りに進む。特に周知していない場合は道迷いに注意。事前にしっかりルートをチェックしておく。暗い時間帯にアイス領域に入らない。 |
その他周辺情報 | お土産には富士山羊羮(画像参照)。昔からある名物羊羮。新東名の沼津SAで入手出来る。昔の物はもっと大きく、甘かった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
いつもの厳冬期富士はこんなものではなかろう。ちょっと拍子抜けしたというか、ある意味残念。一方でいかに天候を読むかが重要である事が分かる。昨今の遭難をみると、天候読んでないのかと感じる事ばかりであるが、登山とは天候読むから始まるのだ。機会があれば、次回は山梨県側から。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1799人
こんにちは
あ あれ?この山行は18日ですよね?(^o^;
先程下山し 本日19日の太郎坊洞門からの登頂は私しかいなかったと思ってたので ヤマレコ覗いたら え⁉️今日 他にいたのかな⁉️って(^o^;
にしても 人生初富士が厳冬期って…スゴすぎます
お疲れ様でした〜
ご注意頂きまして、有難うございます。
確かに間違ってました。修正しました。てっきりログから日程を拾うにだと思ってましたが、入力の日付なんですね。今までほぼ当日入力だったので気付きませんでした。
私もこんなに良い天候になるとは思いませんでした。無鉄砲ですが、登りきるしかないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する