ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1735262
全員に公開
ハイキング
中国

怒塚山〜金甲山〜城山・東光寺山<岡山市・玉野市>(岡山県の山・備前)

2011年03月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
kurosaki その他1人
GPS
05:00
距離
8.2km
登り
649m
下り
637m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:05
合計
4:40
8:50
50
スタート地点
9:40
9:55
55
10:50
11:30
70
12:40
12:50
40
13:30
ゴール地点
日帰り
山行
0:20
休憩
0:00
合計
0:20
14:40
10
スタート地点14.01.10
14:50
14:50
10
東光寺山
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 金甲山に直接登るならば、R45バス停郡で南に曲がる。約500mで池に突き当たり左に直ぐ国津神社。ここに駐車。池の土手を通って西の小川沿いの道に出る。南へ800m10分で中池。右手の鉄塔巡視路へ。または奥池まで林道を進み山道を登る。怒塚山経由で登るならば、R45郡の信号直ぐ西の旧うどんや(宇高フェリーの大きな看板があるところ)に駐車。怒塚山登山口の看板がある。
コース状況/
危険箇所等
11.03.25 塚山経由金甲山山頂、城山経由で下山(詳細は09.01.17参照)送電線の下の切開きを利用して一部「展望コース」として道が分岐している。切り開きは最近のもの。かなりの大木も切られちょっとかわいそう。展望はよい。今日は風が強くとても寒い。しかしシュンラン、ウグイスカズラのつぼみが春が近いことを教えてくれる。

09.01.17 怒塚山経由金甲山山頂、城山経由で下山 R45郡の信号直ぐ西の旧うどんや(宇高フェリーの大きな看板があるところ)に駐車。怒塚山登山口の標識。ピンクのテープに導かれ、山腹を巻きながら鉄塔順視路を登る。小尾根に上がる。38鉄塔(15分)。手作りの木の名前の標識がほほえましい。切り開き、小島湾を挟んで岡山市街地の展望。快適な登山道だ。二つ目の切り開き(10分)。どうやらここはお花畑らしい。ベンチもある。初夏のお花畑の様を想像しながら一休み。急登して鉄塔NO36(5分)。南の派生尾根は行き止まりと書いてあったが覗くとビニールテープがひらひら、下れるのかもしれない。ここから東に尾根を登る。赤い頭の市町村境界柱。順視路を右に見送り山頂の北を巻きながら怒塚山山頂へ(10分)。程よく成長した木々と360゜の展望。小さいながらもきっと頭をもたげたいい山だ。南に金甲山に続く尾根がよく見える。尾根を下り登り返して鉄塔NO127(15分)。直ぐNO128への分岐、四等三角点251.5m。道は快適だ。小起伏を越えて下った鞍部は車道直上(10分)。車道へ2分の標識。直ぐ奥池への下山道が左に分岐する。境界柱と分かれて山腹を巻く。北東からの派生尾根に乗って進むと鳥居。みつがしわ新道の分岐を見て鳥居をくぐって石段を上がると金毘羅宮(10分)。横を通って急登すると車道に飛び出す(10分)。金毘羅宮参道・郡ハイキングコースの標識が車道脇にある。車道を右へ進み金甲山山頂へ(10分)。非常に展望がよい。今日も猫たちが近づいてくるが知らん顔する。

下山は金毘羅宮まで戻り(15分)、右(南東)へみつがしわ新道に入る。山腹を巻いて沢に出る(15分)。左手にお地蔵尊。下草の少し茂った沢沿いに下る。沢を渡る(10分)。7分で怒塚山からの縦走路につながる道の分岐。さらに下ると誠徳院。目の前に奥池(10分)。奥池の堤防を渡って向かいの山に取り付く。ピンクのテープが待っている。左(北)に進み小沢を渡って山すそを回ると下からの登山道と合流して尾根を上がっていく。小尾根のヒ゜ーク(15分)。左に下り、尾根を伝って起伏を越え鉄塔順回路分岐に出る。NO129鉄塔へ(15分)。城山山頂へ這い登る(10分)。笹が茂る山頂。展望はほとんどない。NO129鉄塔先まで引き返し、右(南西)へNO128への順視路に入り派生尾根を下る。山腹を巻きながら中池に下る(10分)。<中池への分岐を見送り山すその舗装道路へ(15分)出てもよい>。駐車位置へ(20分)。(登り金甲山まで1時間35分、下り城山経由1時間50分)

06.12.15 郡から怒塚山経由金甲山山頂、城山へ

04.01.10 国津神社から鉄塔NO128経由金甲山山頂へ 池の土手を通って西の小川沿いの道に出る。南へ800mで次の池(10分)。道は続くが右手の鉄塔順回路を登っていく。鉄塔NO128(20分)。児島湾の向こうに岡山市街地が広がる。261.5mピーク(15分)。鉄塔NO127へ分岐路である。きれいに刈り払われた広場になっている(06年現在潅木が繁茂)。南へ。道ははっきりしていて分かりやすい。鞍部では右手直ぐ下に舗装車道が見えてくる。樹林の中に金比羅宮(20分)。左横の山道を登っていくと車道に出る(5分)。車道を山頂へ(10分)。非常に展望がよい。ミケとトラの夫婦が祠で日向ぼっこ。ミケ、ミケ、トラの子猫たちが食べ物をせがんではなれない。下山は引き返す。(登り1時間20分)

14.01.10 東光寺山 R399から。岡山市と玉野市の市境すぐ西の広い路肩に駐車。笹をかき分け小尾根を東に登っていくと山頂に出る。山頂には笹はない。三角点の周りを猪が掘り返していた(10分)
11.03.25 展望コース切り開き
11.03.25 展望コース切り開き
怒塚山山頂 
怒塚山から貝殻山方向 
怒塚山から貝殻山方向 
怒塚山から金甲山 
怒塚山から金甲山 
ウグイスカグラ
金比羅宮
三角点 
09.01.27 No36鉄塔から 9:27
2009年01月17日 09:27撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1/17 9:27
09.01.27 No36鉄塔から 9:27
怒塚山山頂 9:36
怒塚山山頂 9:36
貝殻山方向 9:43
貝殻山方向 9:43
大山展望処 9:44
2009年01月17日 09:44撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1/17 9:44
大山展望処 9:44
261.5mピーク 10:13
2009年01月17日 10:13撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1/17 10:13
261.5mピーク 10:13
車道出合いから怒塚山 10:38
2009年01月17日 10:38撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1/17 10:38
車道出合いから怒塚山 10:38
金毘羅宮鳥居 10:28
2009年01月17日 10:28撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1/17 10:28
金毘羅宮鳥居 10:28
金毘羅宮 10:31
2009年01月17日 10:31撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1/17 10:31
金毘羅宮 10:31
金甲山三角点 10:49
2009年01月17日 10:49撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1/17 10:49
金甲山三角点 10:49
山頂から瀬戸内海 11:27
2009年01月17日 11:27撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1/17 11:27
山頂から瀬戸内海 11:27
奥池 12:14
2009年01月17日 12:14撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1/17 12:14
奥池 12:14
No129 城山直下から振り返る 12:51
2009年01月17日 12:51撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1/17 12:51
No129 城山直下から振り返る 12:51
06.12.15 登山口駐車場にある看板 10:09 
06.12.15 登山口駐車場にある看板 10:09 
登山口 ⒑:09 
登山口 ⒑:09 
切り開きから 10:30
切り開きから 10:30
No36鉄塔下のお花畑から 10:45
2006年12月15日 10:45撮影 by  E5200, NIKON
12/15 10:45
No36鉄塔下のお花畑から 10:45
2006年12月15日 10:45撮影 by  E5200, NIKON
12/15 10:45
怒塚山 山頂 11:10
怒塚山 山頂 11:10
怒塚山山頂から
金甲山山頂から 12:21
2006年12月15日 12:21撮影 by  E5200, NIKON
12/15 12:21
金甲山山頂から 12:21
奥池誠徳院 13:48
奥池誠徳院 13:48
奥池から城山  13:48
奥池から城山  13:48
左・城山 ⒕:13
2006年12月15日 14:13撮影 by  E5200, NIKON
12/15 14:13
左・城山 ⒕:13
2006年12月15日 14:13撮影 by  E5200, NIKON
12/15 14:13
東光寺山三角点
2014年01月10日 14:45撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/10 14:45
東光寺山三角点
東光寺山
2014年01月10日 14:50撮影 by  CX4 , RICOH
1/10 14:50
東光寺山
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国 [日帰り]
怒塚山単独(岡山市)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら