ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1737878
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

大平山・石割山(河口湖から山中湖へ)

2019年02月23日(土) ~ 2019年02月24日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:41
距離
48.9km
登り
1,158m
下り
983m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:19
休憩
0:15
合計
6:34
10:44
10:45
9
10:54
10:54
11
11:05
11:06
50
12:16
12:16
6
12:22
12:23
5
12:28
12:28
45
13:13
13:13
54
14:19
14:19
150
16:49
宿泊地
2日目
山行
5:35
休憩
0:24
合計
5:59
6:52
64
宿泊地
7:56
8:14
99
9:53
9:54
4
9:58
9:58
14
10:12
10:12
9
10:21
10:21
5
10:26
10:26
8
10:34
10:34
7
10:41
10:42
12
10:54
10:54
9
11:03
11:07
7
11:14
11:14
4
11:18
11:18
13
11:31
11:31
43
12:14
12:14
36
12:50
12:50
1
12:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
バスで河口湖自然生活館へ
河口湖の北側にある自然生活館からのスタートです。
とても天気がいい日となりました。気温は6℃ですが日差しがあるので暖かいです。
2019年02月23日 10:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
4
2/23 10:09
河口湖の北側にある自然生活館からのスタートです。
とても天気がいい日となりました。気温は6℃ですが日差しがあるので暖かいです。
なんとなく河口湖の湖面をタッチしてスタート。
2019年02月23日 10:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
2/23 10:13
なんとなく河口湖の湖面をタッチしてスタート。
湖畔沿いにハイキングコースがあり、時計回りに進みます。快適に歩くことができます。
2019年02月23日 10:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
2/23 10:41
湖畔沿いにハイキングコースがあり、時計回りに進みます。快適に歩くことができます。
河口湖大橋をくぐるように歩道が続き産屋ヶ崎へ。
2019年02月23日 11:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/23 11:03
河口湖大橋をくぐるように歩道が続き産屋ヶ崎へ。
産屋ヶ崎神社がありました。
ここは富士山の眺望ポイントでもありますね。
2019年02月23日 11:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/23 11:06
産屋ヶ崎神社がありました。
ここは富士山の眺望ポイントでもありますね。
河口湖と富士山。ちなみに河口湖も世界遺産の構成資産ですね。
2019年02月23日 11:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6
2/23 11:10
河口湖と富士山。ちなみに河口湖も世界遺産の構成資産ですね。
湖畔の食事処にて焼肉定食を注文。
2019年02月23日 11:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
2/23 11:30
湖畔の食事処にて焼肉定食を注文。
小曲展望広場からの眺望です。
右の方に春に登った黒岳が。
2019年02月23日 12:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
2/23 12:00
小曲展望広場からの眺望です。
右の方に春に登った黒岳が。
さらに上り天井山公園を目指します。
これが本日唯一っぽい登山要素。
2019年02月23日 12:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/23 12:17
さらに上り天井山公園を目指します。
これが本日唯一っぽい登山要素。
公園からは吉田の町並みと富士山が一望できます。
2019年02月23日 12:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
4
2/23 12:21
公園からは吉田の町並みと富士山が一望できます。
さて河口湖と富士山を堪能したら、次は北口本宮浅間神社を目指します。
道はずっと道路。
2019年02月23日 12:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/23 12:41
さて河口湖と富士山を堪能したら、次は北口本宮浅間神社を目指します。
道はずっと道路。
途中に富士急ハイランドがあったり。
そういえば入場料が無料になったんですよね。まぁ今回は時間が惜しいのでスルーしましたが。
2019年02月23日 12:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/23 12:52
途中に富士急ハイランドがあったり。
そういえば入場料が無料になったんですよね。まぁ今回は時間が惜しいのでスルーしましたが。
富士山駅に到着。
入り口に鳥居があるのか。
2019年02月23日 13:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/23 13:13
富士山駅に到着。
入り口に鳥居があるのか。
こっちが本物(?)の金鳥居。
ここから先が上吉田になり、かつては富士山登山前に泊まる御師の屋敷が30以上あったとか。
いまでもいくつか建物が残ってるようです。
2019年02月23日 13:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
2/23 13:17
こっちが本物(?)の金鳥居。
ここから先が上吉田になり、かつては富士山登山前に泊まる御師の屋敷が30以上あったとか。
いまでもいくつか建物が残ってるようです。
その残っている建物の一つ、旧外川家住宅。世界遺産富士山の構成資産です。
通常は入場料かかるところが、今日2月23日は富士山の日らしく、無料でした。
2019年02月23日 13:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/23 13:26
その残っている建物の一つ、旧外川家住宅。世界遺産富士山の構成資産です。
通常は入場料かかるところが、今日2月23日は富士山の日らしく、無料でした。
中にある小さな川。かつては富士山に登る人はここで禊を行ったとか。
2019年02月23日 13:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/23 13:40
中にある小さな川。かつては富士山に登る人はここで禊を行ったとか。
北口本宮富士浅間神社に到着。ここも世界遺産の構成資産。
いわゆる吉田口ルートの0合目でしょうか。かなり大きな神社で、裏側から吉田口の登山路が続いています。
2019年02月23日 13:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
2/23 13:59
北口本宮富士浅間神社に到着。ここも世界遺産の構成資産。
いわゆる吉田口ルートの0合目でしょうか。かなり大きな神社で、裏側から吉田口の登山路が続いています。
お参りして御朱印もいただき、せっかくなので吉田口ルートを歩いてみることに。
2019年02月23日 14:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
2/23 14:07
お参りして御朱印もいただき、せっかくなので吉田口ルートを歩いてみることに。
少し舗装道路を歩くとすぐにそれっぽい感じになりました。
2019年02月23日 14:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/23 14:21
少し舗装道路を歩くとすぐにそれっぽい感じになりました。
スバルラインが無い時代はここを登山バスが走っていたとか。
今はハイキングコースとして整備されていますが、こんな冬に歩く人は少ないのか、往路復路ともに誰ともすれ違いませんでした。
2019年02月23日 14:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/23 14:26
スバルラインが無い時代はここを登山バスが走っていたとか。
今はハイキングコースとして整備されていますが、こんな冬に歩く人は少ないのか、往路復路ともに誰ともすれ違いませんでした。
県道716号に合流したら道に沿って西に向かい。
2019年02月23日 14:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/23 14:53
県道716号に合流したら道に沿って西に向かい。
前から気になっていた船津胎内樹型までやってきました。
溶岩に呑まれた樹木の跡が空洞になった洞窟です。ここも世界遺産の構成遺産ですね。
2019年02月23日 15:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/23 15:16
前から気になっていた船津胎内樹型までやってきました。
溶岩に呑まれた樹木の跡が空洞になった洞窟です。ここも世界遺産の構成遺産ですね。
社の奥に洞窟の入り口があります。
ちなみにここも富士山の日は拝観料が無料になります。
あと御朱印もいただけます。
2019年02月23日 15:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
2/23 15:16
社の奥に洞窟の入り口があります。
ちなみにここも富士山の日は拝観料が無料になります。
あと御朱印もいただけます。
洞窟の中はこんな感じに。写真では伝わりにくいですが、しゃがまないと進めないぐらい狭いです。さらに這いずらないと進めない所も。閉所が苦手な方は入らない方がいいかもしれません。
2019年02月23日 15:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
4
2/23 15:17
洞窟の中はこんな感じに。写真では伝わりにくいですが、しゃがまないと進めないぐらい狭いです。さらに這いずらないと進めない所も。閉所が苦手な方は入らない方がいいかもしれません。
時間も押してきたので本日のゴールである富士吉田の道の駅へ急ぎます。ほぼ平らなので走って歩いてを交互に。
2019年02月23日 15:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/23 15:48
時間も押してきたので本日のゴールである富士吉田の道の駅へ急ぎます。ほぼ平らなので走って歩いてを交互に。
道の駅に到着。富士山レーダードーム館が併設されてます。
かつて富士山山頂に建設された気象レーダーですね。
こちらも富士山の日は無料で入館できます。
2019年02月23日 16:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
4
2/23 16:11
道の駅に到着。富士山レーダードーム館が併設されてます。
かつて富士山山頂に建設された気象レーダーですね。
こちらも富士山の日は無料で入館できます。
以前登った三ツ峠山も見渡せる道の駅。
今日はここがゴールです。
2019年02月23日 16:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
2/23 16:33
以前登った三ツ峠山も見渡せる道の駅。
今日はここがゴールです。
本日の夕食は道の駅に併設されているハーベステラスにてプレミアムカツカレーを。
2019年02月23日 16:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
2/23 16:58
本日の夕食は道の駅に併設されているハーベステラスにてプレミアムカツカレーを。
2日目スタート。今日も良い天気ですよ。
ただし昨日より時間が早いので、気温は-3℃。寒い!
2019年02月24日 06:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 6:58
2日目スタート。今日も良い天気ですよ。
ただし昨日より時間が早いので、気温は-3℃。寒い!
今日のコースは東海自然歩道沿いに山中湖まで進みます。
まずは忍野八海へ。
2019年02月24日 07:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 7:15
今日のコースは東海自然歩道沿いに山中湖まで進みます。
まずは忍野八海へ。
ここから東海自然歩道に合流。
まだ朝早いので地面は凍ってました。これ気温が上がって溶けると泥々になりそうな予感。
2019年02月24日 07:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 7:23
ここから東海自然歩道に合流。
まだ朝早いので地面は凍ってました。これ気温が上がって溶けると泥々になりそうな予感。
出発してから1時間弱で忍野八海に到着しました。ここも世界遺産の構成資産でもあります。
ここはほぼ中央にある涌池。
2019年02月24日 07:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
2/24 7:53
出発してから1時間弱で忍野八海に到着しました。ここも世界遺産の構成資産でもあります。
ここはほぼ中央にある涌池。
濁池。
名前とは違って澄んでますね。かつては濁ってたとか。
2019年02月24日 07:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 7:54
濁池。
名前とは違って澄んでますね。かつては濁ってたとか。
菖蒲池。
かつては菖蒲が自生していたとか。
2019年02月24日 08:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 8:00
菖蒲池。
かつては菖蒲が自生していたとか。
鏡池。
その名の通り。
2019年02月24日 08:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7
2/24 8:09
鏡池。
その名の通り。
銚子池。
かつては銚子に形が似ていたとか。
2019年02月24日 08:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 8:15
銚子池。
かつては銚子に形が似ていたとか。
お釜池。
一番小さい池です。
あと一つ近くに底抜池というのがあるんですが、私有地内にあり入場料がかかります。早朝で開いてなかったので、今回はスルーしました。
最後の池は少し離れた所にあり、15分程歩く必要があります。
2019年02月24日 08:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
2/24 8:18
お釜池。
一番小さい池です。
あと一つ近くに底抜池というのがあるんですが、私有地内にあり入場料がかかります。早朝で開いてなかったので、今回はスルーしました。
最後の池は少し離れた所にあり、15分程歩く必要があります。
しばらく歩いて到着、出口池。
一番大きな池です。
これで忍野八海は見終わり、続いて大平山の登山口を目指します。
2019年02月24日 08:38撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 8:38
しばらく歩いて到着、出口池。
一番大きな池です。
これで忍野八海は見終わり、続いて大平山の登山口を目指します。
東海自然歩道と合流しました。これはなかなかの快適路です。
このあたり「山中のハリモミ純林」というそうです。
かつて流れた溶岩上に出来た、樹齢300年程の樹林帯だとか。
2019年02月24日 09:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 9:01
東海自然歩道と合流しました。これはなかなかの快適路です。
このあたり「山中のハリモミ純林」というそうです。
かつて流れた溶岩上に出来た、樹齢300年程の樹林帯だとか。
東側から見た富士山です。
角度が変わって、宝永山まで見えてきました。
2019年02月24日 09:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6
2/24 9:13
東側から見た富士山です。
角度が変わって、宝永山まで見えてきました。
大平山への登山口は、別荘地帯に隠れるようにありました。
2019年02月24日 09:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 9:30
大平山への登山口は、別荘地帯に隠れるようにありました。
ハイキングコースかなと思ってたら、意外な急登が。
ストック持ってくれば良かったと軽く後悔。
2019年02月24日 09:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
2/24 9:45
ハイキングコースかなと思ってたら、意外な急登が。
ストック持ってくれば良かったと軽く後悔。
急登が終わるとなだらかな登山道に。
予想通り、気温が上がって地面が泥濘んで来ました。
2019年02月24日 10:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 10:01
急登が終わるとなだらかな登山道に。
予想通り、気温が上がって地面が泥濘んで来ました。
1つ目のピークである大平山に着きました。
ちょっとした広場になっており、ベンチもあるので眺望を楽しみつつ休憩が出来ます。
2019年02月24日 10:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
2/24 10:12
1つ目のピークである大平山に着きました。
ちょっとした広場になっており、ベンチもあるので眺望を楽しみつつ休憩が出来ます。
三角点があったのでタッチ。
2019年02月24日 10:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
2/24 10:12
三角点があったのでタッチ。
富士山と山中湖の眺望が素晴らしいです。
2019年02月24日 10:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
7
2/24 10:13
富士山と山中湖の眺望が素晴らしいです。
さて続いて石割山に向かいます。
2019年02月24日 10:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 10:15
さて続いて石割山に向かいます。
ふと振り向くと、登山道のすぐ近くまで民家があった事に気がつく。
2019年02月24日 10:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
2/24 10:32
ふと振り向くと、登山道のすぐ近くまで民家があった事に気がつく。
途中に平尾山というピークが。
ここの眺望もなかなかです。
2019年02月24日 10:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
4
2/24 10:34
途中に平尾山というピークが。
ここの眺望もなかなかです。
泥濘が増した道をどんどん進みます。
石割山直前はけっこうな急登であり、しかも地面が泥濘んでてかなり滑ります。ロープや木の根っこなんかをしっかり掴んで慎重に登ります。
2019年02月24日 10:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 10:49
泥濘が増した道をどんどん進みます。
石割山直前はけっこうな急登であり、しかも地面が泥濘んでてかなり滑ります。ロープや木の根っこなんかをしっかり掴んで慎重に登ります。
2つ目の目的地である石割山に到着しました。
山梨百名山だとか。
2019年02月24日 10:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
6
2/24 10:54
2つ目の目的地である石割山に到着しました。
山梨百名山だとか。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、等々の南アルプス方面です。
南アルプスは雲に覆われている事が多い印象ですが、今日ははっきりと見えますね。
2019年02月24日 10:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
4
2/24 10:56
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、等々の南アルプス方面です。
南アルプスは雲に覆われている事が多い印象ですが、今日ははっきりと見えますね。
富士山方面の眺望も良し。
2019年02月24日 10:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
2/24 10:57
富士山方面の眺望も良し。
ついでに三角点にタッチ。
2019年02月24日 10:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 10:57
ついでに三角点にタッチ。
さて下山開始です。やはり斜面は急ですね。
けっこうお腹が空いてきたので急ぎ気味で下りたいのですが、やはり泥濘がひどく、慎重に降りないと滑ってしまいます。
2019年02月24日 11:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 11:03
さて下山開始です。やはり斜面は急ですね。
けっこうお腹が空いてきたので急ぎ気味で下りたいのですが、やはり泥濘がひどく、慎重に降りないと滑ってしまいます。
途中に石割神社が。天岩戸伝説の地とも言われているとか。
2019年02月24日 11:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
2/24 11:05
途中に石割神社が。天岩戸伝説の地とも言われているとか。
岩には亀裂があり、ここを3回くぐると幸せが訪れるそうです。
2019年02月24日 11:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
2/24 11:06
岩には亀裂があり、ここを3回くぐると幸せが訪れるそうです。
急な斜面は神社まで。
ここからはハイキングコースっぽくなだらかで歩きやすい山道になりました。
2019年02月24日 11:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/24 11:08
急な斜面は神社まで。
ここからはハイキングコースっぽくなだらかで歩きやすい山道になりました。
その山道も割とすぐに終わり、ここからひたすら石段を降りることに。
足がやられそうです。
2019年02月24日 11:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
2/24 11:14
その山道も割とすぐに終わり、ここからひたすら石段を降りることに。
足がやられそうです。
そして石割山の登山口まで降りてきました。
近くには割と広めの駐車場とトイレもあります。
2019年02月24日 11:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
2/24 11:18
そして石割山の登山口まで降りてきました。
近くには割と広めの駐車場とトイレもあります。
バスまで時間があったので近くの蕎麦屋でお昼ご飯。
2019年02月24日 11:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
2/24 11:48
バスまで時間があったので近くの蕎麦屋でお昼ご飯。
山中湖に到着しました。ゴールです。
お疲れ様でした!
2019年02月24日 12:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5
2/24 12:20
山中湖に到着しました。ゴールです。
お疲れ様でした!

感想

2日かけて河口湖から山中湖へと歩き、途中(というかほぼ後半)、山中湖北側にある大平山と石割山に登る、というのが今回のコースです。
当初は1日で回る予定でしたが、よくよく計算してみたら総距離が40km超あり、2日に分けることにしました。

1日目が河口湖北側の自然生活館からスタートし、時計回りに南下しつつ富士吉田をあちこち観光しつつのウォーキングがメインなコース。
2日目が富士吉田から忍野八海を通り抜け、大平山、石割山と上り山中湖東側の平野に下るコース。

直前まで雨やら雪やらの予報が出ており天候面に不安がありましたが、結果的に2日とも快晴に近い晴れ模様となり、坂道を歩くと汗ばむほどの陽気でした。
おかげで雄大な冬の富士山を思う存分楽しめることができましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら