記録ID: 1738367
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
西大巓〜西吾妻山 最高の天気でした!(^^)!
2019年02月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 675m
- 下り
- 837m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:27
距離 7.6km
登り 675m
下り 854m
13:39
天候 | 雲一つない快晴! おまけに無風で暑いくらいだった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【復路】グランデコ東急ホテル16:15−(シャトルバス)→17:10猪苗代17:30−(高速バス)→21:45新宿 ★グランデコスノーリゾート https://www.snow-grandeco.com/ (シャトルバスは前日17時までに電話予約) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴンドラと第4クワッドリフト(4QL)を乗り継いだ所から登山開始。下りは4QLには乗せてくれないのでゴンドラ乗り場まで歩きます。(往復で回数券4枚必要) 今日は好天で入山者多数のため、トレースが明確かつルートが踏み固められ、とても歩きやすかったです。でも、ピンクテープなどは見当たらなかったので、ガスに覆われると迷うかもしれません。 ワカンとアイゼンを持ってきたが、ワカンだけ使用。他の方もアイゼンは少数派で、スノーシューやワカンが多かったです。また、それほど急傾斜の区間もないので、ピッケルよりストックの方がほとんどでした。 |
その他周辺情報 | 裏磐梯グランデコ東急ホテル内 ぶなの湯 入浴料\1,000、施設が新しく露天風呂もあり快適ですが、今日は登山客で混みあってました。スキーセンターとは少し距離があるので、インフォメーションでシャトルバスをお願いした方が良いです。待ち時間約5分+移動時間約5分です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
あこがれのスノーモンスターを見に、前夜発日帰りで西吾妻山に行ってきました。
この日は一冬に何回もないような最高の天気に恵まれ、多くの方が入山してたので、心配していたトレースもしっかり着いていました。雪も締まっていてワカンがとても歩きやすかったです。2月下旬になって気温がだいぶ上がってきましたが、山頂部では立派なモンスターがまだまだ健在でした。すばらしい青空のもと、快適な雪山ハイキングを堪能でき、思い出に残る百名山70座目となりました。
グランデコスキー場は、スキーのツアーバスのほか、事前予約すれば郡山や猪苗代駅からシャトルバスで送迎してくれるので、公共交通手段しかない自分には非常にありがたいところです。猪苗代駅からのシャトルバスに乗りましたが、この日はスキー客より登山客の方が多かったようです。また、下山後は隣接する東急ホテル内のぶなの湯という温泉に入り、ロビーのソファーでゆっくり休んでいるとやがてシャトルバスが迎えにきてくれる環境が最高でした。ただホテル内に飲食施設がなく、風呂上がりの生ビールが飲めなかったのが少し残念(-_-)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人
こんにちは。ようこそ福島へ
へ〜、このようなプランで東京から西吾妻日帰りができるんですね。アクセスは
それにしても素晴らしいコンディション!。月山の奥に鳥海までクッキリではないですか。休日に遠望込みでここまでの晴れに当たることは、一冬どころか一年を通してもそうそう無いと思いますよ。ドンピシャ快心の冬山登山おめでとうございました。
powruipoteさん、こんばんは。
今回は福島におじゃましました。
夢街道会津号やグランデコのおかげで、東京から遠い西吾妻も便利にアクセスできます。公共交通手段しかない私にはありがたい限りです。
月山の右側は鳥海山でしたか。 そんなに遠くまで見えていたんですね。
とにかく絶好の天候に恵まれ、ぽかぽか陽気の中、2回目の雪山をめでたく無事に往復できました。
でも暖かくなるのが早いようなので、今季の冬山はこれが最後でしょうね。
ホワイト&ブルーの世界が名残惜しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する