ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1739631
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【関東百59】妙法ヶ岳 北東尾根からダイレクト岩壁で山頂へ〜

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
krkdx tanupoko その他1人
GPS
06:16
距離
7.3km
登り
1,111m
下り
428m

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:37
合計
6:16
距離 7.3km 登り 1,118m 下り 441m
9:07
207
12:34
13:47
8
13:55
13:56
21
14:17
14:19
27
14:46
15
15:01
15:22
1
15:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
西武線 西武柳沢駅ー西武秩父駅
西武観光バス 西武秩父駅BSー大輪BS

帰り
西武観光バス 三峯神社BSー西武秩父駅BS
西武線 西武秩父ー西武柳沢
今日は西武観光バスに乗るので秩父漫遊きっぷを購入して出発!
贅沢にもレッドアローにも乗っちゃうよ(^_^;)💨
2019年02月24日 07:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
2/24 7:32
今日は西武観光バスに乗るので秩父漫遊きっぷを購入して出発!
贅沢にもレッドアローにも乗っちゃうよ(^_^;)💨
西武秩父駅到着。
2019年02月24日 08:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/24 8:19
西武秩父駅到着。
続いて三峰神社行き急行バスに乗ります。人が多く並んでいたが全員着席できた。
2019年02月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 8:27
続いて三峰神社行き急行バスに乗ります。人が多く並んでいたが全員着席できた。
大輪BS到着。この鳥居から入ります。
2019年02月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 9:07
大輪BS到着。この鳥居から入ります。
登竜橋を渡る
2019年02月24日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/24 9:20
登竜橋を渡る
荒川です。水きれい☆
2019年02月24日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
2/24 9:20
荒川です。水きれい☆
橋を渡り参道・登山道は右だが北東尾根を登るので我々は左に行き旧遊歩道を歩きます。写真の石欄干裏に小通路有り。
2019年02月24日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/24 9:21
橋を渡り参道・登山道は右だが北東尾根を登るので我々は左に行き旧遊歩道を歩きます。写真の石欄干裏に小通路有り。
荒川沿いの遊歩道を歩いていると、でかい生コンタンク見たいのが落ちていた。上から落ちてきた物だとしたら損傷少ないから堰堤工事で残地されたのかな?
2019年02月24日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/24 9:26
荒川沿いの遊歩道を歩いていると、でかい生コンタンク見たいのが落ちていた。上から落ちてきた物だとしたら損傷少ないから堰堤工事で残地されたのかな?
荒川にせり出す尾根の末端が北東尾根入口、地形図見ながら行けば解りやすい。踏みあとも明瞭
2019年02月24日 09:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
2/24 9:37
荒川にせり出す尾根の末端が北東尾根入口、地形図見ながら行けば解りやすい。踏みあとも明瞭
一登りして休憩。メジロがいました。
北東尾根、序盤は快適な斜度で登ります。こないだの大菩薩長峰に比べたら天国尾根(^^)/
2019年02月24日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10
2/24 10:20
一登りして休憩。メジロがいました。
北東尾根、序盤は快適な斜度で登ります。こないだの大菩薩長峰に比べたら天国尾根(^^)/
倒木もたまにこんなのが有るくらい。前日倒木地獄だったのでルンルンで歩けます。
2019年02月24日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/24 10:27
倒木もたまにこんなのが有るくらい。前日倒木地獄だったのでルンルンで歩けます。
いったん開けた場所に出ます。今から登る北東尾根後半が見えます。
2019年02月24日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
2/24 11:00
いったん開けた場所に出ます。今から登る北東尾根後半が見えます。
落葉してるし暖かい。
2019年02月24日 11:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/24 11:08
落葉してるし暖かい。
岩陵が見えてきました。縫って行きます。
ルーファイは簡単です。
2019年02月24日 11:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/24 11:17
岩陵が見えてきました。縫って行きます。
ルーファイは簡単です。
左にかわし右にかわす、たもん君
2019年02月24日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/24 11:22
左にかわし右にかわす、たもん君
北東尾根先駆者様のレコで登ると景色良い岩陵が有ると見て来たので登ってみる。
2019年02月24日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/24 11:25
北東尾根先駆者様のレコで登ると景色良い岩陵が有ると見て来たので登ってみる。
大血川沿い右岸の集落がよく見えた!
いつか行きたい大血川の沢登り〜
2019年02月24日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/24 11:28
大血川沿い右岸の集落がよく見えた!
いつか行きたい大血川の沢登り〜
そして熊倉山もど〜ん‼
ここもまだ未登なんだよなぁ〜
2019年02月24日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
2/24 11:28
そして熊倉山もど〜ん‼
ここもまだ未登なんだよなぁ〜
落差はこんな(^_^;)
いったん岩陵降りて巻きます。
2019年02月24日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/24 11:28
落差はこんな(^_^;)
いったん岩陵降りて巻きます。
また一登りしてP1072.3の三角点
2019年02月24日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/24 11:38
また一登りしてP1072.3の三角点
尾根が細くなってきました。
2019年02月24日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/24 12:06
尾根が細くなってきました。
核心の最終岩場に到着しました。
本来は左に下りながら巻いて妙法ヶ岳(奥社)の南側登山道途中に詰め上がるようです。
2
核心の最終岩場に到着しました。
本来は左に下りながら巻いて妙法ヶ岳(奥社)の南側登山道途中に詰め上がるようです。
観察したら登れそうなのでトライ!
tanupokoさんがいるのでロープ出して1P目斜度緩い右上トラバース自分リード。(写真無し。)
写真は2P目たもん君左上トラバースちょい斜度有り。
2019年02月24日 12:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
2/24 12:42
観察したら登れそうなのでトライ!
tanupokoさんがいるのでロープ出して1P目斜度緩い右上トラバース自分リード。(写真無し。)
写真は2P目たもん君左上トラバースちょい斜度有り。
3P目最初の1手が渋い直上ルンゼ。
3P目初手が悪いのでザックはデポ。
写真の杉の木に抱きつければ一安心!
腹が出て不摂生がバレバレです。
7
3P目最初の1手が渋い直上ルンゼ。
3P目初手が悪いのでザックはデポ。
写真の杉の木に抱きつければ一安心!
腹が出て不摂生がバレバレです。
ロープはtanupokoさんを吊る為の物でビレイ無しフリーです。クライミングや沢やってる人なら行けるかと。
2019年02月24日 13:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
2/24 13:04
ロープはtanupokoさんを吊る為の物でビレイ無しフリーです。クライミングや沢やってる人なら行けるかと。
3P目終了点からtanupokoさんに簡易ハーネス装着させ肩絡みで吊り上げます。黄色ロープは二人の手掛かり用&自分とtanupokoさんのザックを吊り上げに使った。
2019年02月24日 13:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
2/24 13:18
3P目終了点からtanupokoさんに簡易ハーネス装着させ肩絡みで吊り上げます。黄色ロープは二人の手掛かり用&自分とtanupokoさんのザックを吊り上げに使った。
3P終了点から一段上に有る平らな安全地点に行ってもらいビレイ解除。
2019年02月24日 13:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
2/24 13:23
3P終了点から一段上に有る平らな安全地点に行ってもらいビレイ解除。
さて妙法ヶ岳まであと少し。
2019年02月24日 13:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
2/24 13:31
さて妙法ヶ岳まであと少し。
着いたどー(^^)/
2019年02月24日 13:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10
2/24 13:33
着いたどー(^^)/
三峰神社奥社です。
2019年02月24日 13:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
2/24 13:34
三峰神社奥社です。
妙法ヶ岳標記
関東百名山59座目です(^o^)
2019年02月24日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/24 13:41
妙法ヶ岳標記
関東百名山59座目です(^o^)
酉谷山かな?
2019年02月24日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/24 13:42
酉谷山かな?
霧藻ヶ岳北東側に通る林道とトンネルが見えた。
2019年02月24日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/24 13:42
霧藻ヶ岳北東側に通る林道とトンネルが見えた。
下山します。
2019年02月24日 13:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/24 13:53
下山します。
正規北東尾根の詰めはこの辺を登り詰めるのかしら?
2019年02月24日 13:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
2/24 13:54
正規北東尾根の詰めはこの辺を登り詰めるのかしら?
両神山の右肩から浅間山か何かがチラ見できました。
2019年02月24日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
2/24 14:09
両神山の右肩から浅間山か何かがチラ見できました。
石積みの山
2019年02月24日 14:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
2/24 14:17
石積みの山
ここで三峯神社〜雲取山の赤線と接続
2019年02月24日 14:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/24 14:19
ここで三峯神社〜雲取山の赤線と接続
奥宮入口の鳥居
2019年02月24日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/24 14:19
奥宮入口の鳥居
神社らしい杉並木
2019年02月24日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/24 14:30
神社らしい杉並木
2019年02月24日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/24 14:30
両神山
2019年02月24日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
2/24 14:40
両神山
久しぶりに三峯神社見学します。
2019年02月24日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/24 14:41
久しぶりに三峯神社見学します。
社殿
2019年02月24日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/24 14:49
社殿
ビールを売店で購入しバス待ちしているとシジュウカラ?がぴーちくぱーちく♪
2019年02月24日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
2/24 15:08
ビールを売店で購入しバス待ちしているとシジュウカラ?がぴーちくぱーちく♪
増便含め2台出ました。ゆったり乗れた。
2019年02月24日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/24 15:25
増便含め2台出ました。ゆったり乗れた。
三峯神社またねー
2019年02月24日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/24 15:30
三峯神社またねー
今日は西武秩父駅前のジンギスカン屋で反省会
2019年02月24日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/24 16:42
今日は西武秩父駅前のジンギスカン屋で反省会
ジン、ジン、ジンギスカ〜ン♪
2019年02月24日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/24 16:53
ジン、ジン、ジンギスカ〜ン♪
西武秩父駅でいちご大福
2019年02月24日 18:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/24 18:44
西武秩父駅でいちご大福
西武秩父駅近くのファミマでレッドアロー待ち中に追加しちゃう。
2019年02月24日 19:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/24 19:01
西武秩父駅近くのファミマでレッドアロー待ち中に追加しちゃう。
気がついたら所沢〜
お疲れ様でした。
2019年02月24日 20:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/24 20:28
気がついたら所沢〜
お疲れ様でした。

装備

備考 最後の壁に10m補助ロープ×2、カラビナ、管付きビナ×4、スリング、簡易ハーネス、を使った。

感想

関東百名山59座目の山に妙法ヶ岳に登りに行こうと考え調べていたら先駆者様方のレコで北東尾根と言う尾根ルートが目に入った。このルートならピストンせずに済むと思い実行してきました。
序盤から中盤までは斜度も適度で歩きやすい尾根で後半から岩陵になってきて左に右にと巻いて行きます。
最後の妙法ヶ岳直下の正面壁を沢屋のたもん君と見て冒険心が湧いてきて直登する事にしました。
装備は所属の山岳会基本セットの10m補助ロープ、ビナ、スリング、を2人分。などだったので3P切りましたが8ミリ20m持って行けば2Pでちょうど良さそうだなと思いました。
久しぶりに冒険心が湧き出て楽しかったです。
ドライだったら次はソロで行けると思うけど初見の今回はドキドキしちゃいました〜。
帰りは三峰神社バス待ちからビール呑み始め秩父駅で肉&ビールでぐでんぐでん、所沢駅までのレッドアローで爆睡してしまいました。池袋まで連れていかれなくて良かった(^_^;)
翌日は田無のクライミングジムギリギリに行ってコソ練習してきました。最近ハイキングが続いていたので刺激的な山行もそろそろしたいなと思いました。
北東尾根の記録参考にさせて頂いた皆様ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人

コメント

素晴らしい杉並木の写真
krkdxさん、こんばんは。

40枚目の杉並木の写真、素晴らしいです。私なら、本日のベストショット!とするところです。
ジン、ジン、ジンギスカ〜ン♪には思わず笑ってしまいました。懐かしいですね〜。
失礼しました。それではまた😊
2019/2/26 23:55
Re: 素晴らしい杉並木の写真
fgacktyさんこんにちは。
40枚目の写真、さっそくこのレコの表紙にしてみました
ジンギスカンの曲は中学のキャンプで流れてたんだかで耳に残り、ジンギスカンを食べるたんびに歌っちゃいます 。この曲ご存知の方は自分以外にもジンギスカン食べる時思い出す方多そうですね。(そんな事ないかぁ〜笑)
コメントありがとうございました(^^)/
2019/2/27 11:35
行った気分になれました
krkdxさん、はじめまして。(なんて呼んだらいいのでしょうか

北東尾根、しばらく行ってなかったので、レコで楽しませてもらいました。
直下の杉の幹を摑むまでが大変ですよね。
前回は岩のコンディションが悪かったので、倒木を立てかけて登りました。
場所が場所だけに、支点とかつくったらバチがあたりそうですよね

そして最後はつくもで締めましたね(ジンギスカン)
熊倉山は未踏のようですが、聖尾根、いい尾根ですよ〜
2019/3/1 18:40
Re: 行った気分になれました
warutepoさんこんばんは。コメントありがとうございます。
krkdxは乗っていたバイク二台の名前をくっ付けただけなのでよく読めないと言われます
よく一緒に山に行く山レコユーザーさんにはカード君と呼ばれております
あそこを初見で一人で登られるとは凄いです
倒木ですか!なるほど〜 木がいっぱい有るからスリング回して支点取りたかったのですが木の角度が若干悪く通せませんでした笑
秩父付近はまだあまり登っていないので色々登りに通おうと思っています。
熊倉山も登りたいと前から思っていたのですが、聖尾根ですか⁉今出先なので帰ったらじっくり調べます
山も食も秩父良いですね
2019/3/3 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら