ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1739928
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳 東尾根*何気に今年最初のピークハントだった(汗)

2019年02月23日(土) ~ 2019年02月24日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
29:46
距離
22.4km
登り
2,171m
下り
2,169m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:18
休憩
0:01
合計
5:19
6:55
35
7:30
7:31
11
7:42
7:42
272
12:14
宿泊地
2日目
山行
7:38
休憩
1:58
合計
9:36
3:05
91
宿泊地
4:36
4:37
48
5:25
7:07
24
7:31
7:45
259
12:04
12:04
8
12:12
12:13
28
12:41
12:41
0
12:41
ゴール地点
山旅ロガー使用
天候 23日(土)くもり時々雪
24日(日)快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須砂渡ゲート前の駐車場に駐車(無料)
ここまでの道路に雪なし。
コース状況/
危険箇所等
幕営地:2,178mの平らなところ(-10℃)
危険箇所:2,400m付近、前常念までの岩場のトラバース(注意すればそれほどでもないが、滑落すると危ない)
駐車場で準備していると、なんとjaianさん、Sato6さんと偶然ばったりお会いしました!
2019年02月23日 06:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/23 6:24
駐車場で準備していると、なんとjaianさん、Sato6さんと偶然ばったりお会いしました!
挨拶を交わして、お先にてくてく歩きまーす
2019年02月23日 06:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 6:28
挨拶を交わして、お先にてくてく歩きまーす
最初は林道歩きから。日陰以外、雪が無い。
正月以来の登山なので今回は、ゆるゆる歩く常念を選択しました。
2019年02月23日 07:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 7:19
最初は林道歩きから。日陰以外、雪が無い。
正月以来の登山なので今回は、ゆるゆる歩く常念を選択しました。
右手に鉄梯子があるんだけど、それを100mほど過ぎたこのNO.63の案内からのほうが楽らしいです。
2019年02月23日 07:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 7:21
右手に鉄梯子があるんだけど、それを100mほど過ぎたこのNO.63の案内からのほうが楽らしいです。
鉄塔のとこから、この笹を登って尾根に取り付く。
赤テープ要所にあり。
2019年02月23日 07:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 7:40
鉄塔のとこから、この笹を登って尾根に取り付く。
赤テープ要所にあり。
尾根に乗ると、歩きやすい。
本当に2ヶ月ぶり近い山登りなので助かる。
2019年02月23日 09:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/23 9:44
尾根に乗ると、歩きやすい。
本当に2ヶ月ぶり近い山登りなので助かる。
2,178m地点の平らな尾根で終了。
なんか、股関節が痛い...(;´Д`A
2019年02月23日 12:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
2/23 12:32
2,178m地点の平らな尾根で終了。
なんか、股関節が痛い...(;´Д`A
すぐにjaiさん達も到着!
2019年02月23日 12:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/23 12:56
すぐにjaiさん達も到着!
外気温はマイナス10℃でした。
そんな寒くないけど、とりあえずオクラスープで一服。
2019年02月23日 13:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/23 13:36
外気温はマイナス10℃でした。
そんな寒くないけど、とりあえずオクラスープで一服。
外に出てみると....
でたー!jaiさんの巨大ドームテント(笑)
3.7kgもあるそうです。
2019年02月23日 13:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
2/23 13:53
外に出てみると....
でたー!jaiさんの巨大ドームテント(笑)
3.7kgもあるそうです。
17:30 就寝
02:20 起床
03:00 出発
アタックザックに手袋、ダウン、テルモス、コーヒー、バラクラバ、ゴーグル、カメラを入れてスタートです。
早朝はマイナス3℃と暖かいので、上着は1枚で歩き出す。
2019年02月24日 02:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/24 2:45
17:30 就寝
02:20 起床
03:00 出発
アタックザックに手袋、ダウン、テルモス、コーヒー、バラクラバ、ゴーグル、カメラを入れてスタートです。
早朝はマイナス3℃と暖かいので、上着は1枚で歩き出す。
トレースはあまりついていないが、ルートは暗くても分かる尾根でした。
2019年02月24日 03:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 3:02
トレースはあまりついていないが、ルートは暗くても分かる尾根でした。
アイゼンが良く利くクラストの雪質
2019年02月24日 03:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 3:46
アイゼンが良く利くクラストの雪質
常念岳の山頂に着くと、先行者は雷鳥さん。
このあと、日の出までの1時間を雷鳥さんとガクブル過ごす。
2019年02月24日 04:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
2/24 4:59
常念岳の山頂に着くと、先行者は雷鳥さん。
このあと、日の出までの1時間を雷鳥さんとガクブル過ごす。
寒い...
2019年02月24日 05:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/24 5:06
寒い...
山頂はマイナス10℃くらいだけど、なんか寒く感じるなぁ。
汗が冷えてるのかな。
2019年02月24日 05:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 5:07
山頂はマイナス10℃くらいだけど、なんか寒く感じるなぁ。
汗が冷えてるのかな。
お、ようやく明るくなってきた。
2019年02月24日 05:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
2/24 5:27
お、ようやく明るくなってきた。
日が出てしまうより、これくらいの空が好きです。
2019年02月24日 05:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/24 5:27
日が出てしまうより、これくらいの空が好きです。
あ、この感じはモルゲンがイマイチになるパターンだ。
2019年02月24日 06:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
2/24 6:01
あ、この感じはモルゲンがイマイチになるパターンだ。
ほらね(笑)
2019年02月24日 06:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
2/24 6:07
ほらね(笑)
でも、久しぶりのピークハントで嬉しい。
2019年02月24日 06:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
2/24 6:07
でも、久しぶりのピークハントで嬉しい。
今年は雪が少ないと言われているが、立山は別格ですね。
2019年02月24日 06:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
2/24 6:13
今年は雪が少ないと言われているが、立山は別格ですね。
ふじさーん
2019年02月24日 06:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
2/24 6:14
ふじさーん
jaiさん達と写真を撮り合いっこしました^^
2019年02月24日 06:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
2/24 6:17
jaiさん達と写真を撮り合いっこしました^^
Sato6さんと北アルプス北部の山々
2019年02月24日 06:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
2/24 6:20
Sato6さんと北アルプス北部の山々
遠く剱岳も良く見えています。
2019年02月24日 06:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
2/24 6:21
遠く剱岳も良く見えています。
穂高連峰
2019年02月24日 06:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
2/24 6:21
穂高連峰
うっすらモルゲンの槍ケ岳
2019年02月24日 06:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
2/24 6:22
うっすらモルゲンの槍ケ岳
常念岳は、北アルプスの展望地ですね(*^_^*)
2019年02月24日 06:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
2/24 6:23
常念岳は、北アルプスの展望地ですね(*^_^*)
しつこく穂高岳
2019年02月24日 06:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/24 6:23
しつこく穂高岳
jaiさんに撮ってもらいました〜^^
13
jaiさんに撮ってもらいました〜^^
素晴らしい天気と眺望!
2019年02月24日 06:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
2/24 6:37
素晴らしい天気と眺望!
Sato6さんとコラボで撮ってもらいました〜
とっても素敵なレディでたじたじbicycle
20
Sato6さんとコラボで撮ってもらいました〜
とっても素敵なレディでたじたじbicycle
あ〜、綺麗だなぁ。。。
2019年02月24日 06:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/24 6:40
あ〜、綺麗だなぁ。。。
堪能したので、下山を開始しまーす
2019年02月24日 06:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/24 6:42
堪能したので、下山を開始しまーす
真っ白な鷲羽岳。。。
いつか積雪期に立ってみたいなぁ
2019年02月24日 06:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
2/24 6:46
真っ白な鷲羽岳。。。
いつか積雪期に立ってみたいなぁ
よーく見ると、小屋がいくつか見えてますね
2019年02月24日 06:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 6:48
よーく見ると、小屋がいくつか見えてますね
後立山の山々。スッゲ...
2019年02月24日 06:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/24 6:48
後立山の山々。スッゲ...
実は歩いた事の無い稜線。
2019年02月24日 06:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/24 6:50
実は歩いた事の無い稜線。
常念岳を振り返って
2019年02月24日 06:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
2/24 6:52
常念岳を振り返って
山頂でご一緒した、名古屋からきたソロの御仁。
仙ノ倉山 北尾根をお薦めしておきました。
2019年02月24日 06:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
2/24 6:53
山頂でご一緒した、名古屋からきたソロの御仁。
仙ノ倉山 北尾根をお薦めしておきました。
常念岳。いい山ですね。
2019年02月24日 06:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/24 6:54
常念岳。いい山ですね。
前常念まではたおやかな尾根で歩きやすい
2019年02月24日 06:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
2/24 6:55
前常念まではたおやかな尾根で歩きやすい
テント場でお隣だった2名の男性。
とてもお元気な方達でございました...(笑)
2019年02月24日 06:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
2/24 6:59
テント場でお隣だった2名の男性。
とてもお元気な方達でございました...(笑)
風も穏やかで、暑いくらいでした。
2019年02月24日 07:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/24 7:06
風も穏やかで、暑いくらいでした。
石室はこのありさまで、ちょっと使えなそう...
2019年02月24日 07:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 7:11
石室はこのありさまで、ちょっと使えなそう...
ソロでめっちゃ高速なハイカーがいらっしゃいまして、ここまでテントを担ぎ上げてた。びっくり。
ほんとに快速なお方でした。
2019年02月24日 07:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/24 7:11
ソロでめっちゃ高速なハイカーがいらっしゃいまして、ここまでテントを担ぎ上げてた。びっくり。
ほんとに快速なお方でした。
この、前常念の直下に岩をトラバースするポイントが2箇所ほどあって、そこだけ注意が必要です。
2019年02月24日 07:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 7:27
この、前常念の直下に岩をトラバースするポイントが2箇所ほどあって、そこだけ注意が必要です。
傾斜もややあるので、滑落に注意。
2019年02月24日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 7:31
傾斜もややあるので、滑落に注意。
仲良さそうで羨ましい...(笑)
2019年02月24日 07:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
2/24 7:39
仲良さそうで羨ましい...(笑)
ここが注意のトラバース地点。
2019年02月24日 07:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/24 7:58
ここが注意のトラバース地点。
ここまで降りれば、もうあとは問題ありません。
2019年02月24日 08:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 8:02
ここまで降りれば、もうあとは問題ありません。
さらば、常念岳。
2019年02月24日 08:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 8:15
さらば、常念岳。
帰ってきました〜
まったりコーヒーを飲んで、下山します。
2019年02月24日 08:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/24 8:27
帰ってきました〜
まったりコーヒーを飲んで、下山します。
最後の核心部は、このカリカリの道路でした(笑)
ここでズッコケました。
2019年02月24日 11:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 11:55
最後の核心部は、このカリカリの道路でした(笑)
ここでズッコケました。
お世話になりました^^
また、お会いしましょう〜
18
お世話になりました^^
また、お会いしましょう〜

感想

なんと、今年はまだ山、登ってない!
...っと気が付きました。

年始に双六岳敗退して、それから唐松山荘で宴会しただけで、今年はまだ山に登れてない…(;´д`)
仕事と育成会により、例年以上に忙殺されてしまいました。

天気がよさそうな今週末、幸いにも育成会の役目は先週で全て終わり、無事に新役員へ引き継ぎました。
仕事も久しぶりに土日共に休みがとれました。
約2か月ぶりの登山なので、ゆるゆる歩きたいと思い、常念岳へ。

テントは重たいからツエルト(350g)を忍ばせ、いざ。

駐車場で準備していると、横に停めた車に見覚えが...?
なんと、以前八ヶ岳でご一緒したjaian37氏であった。
残雪期に谷川岳から尾瀬(大清水)までの難ルート約100kmを一気通貫したり、積雪期の谷川馬蹄形や主脈を単独縦走したり、とにかく変態であるjaiさん。

Sato6さんとはお初でしたが、お会いしたかったのでとても嬉しかったです^^
ヤマレコでしか知りえなかった方とのバッタリは、本当に素敵ですね。

2日間、色々とお世話になりました!また、ゆるゆるコラボをお願いします。

久しぶりに山頂から眺めた北アルプスの夜明けは、雑多な日々の煩わしいことを忘れさせてくれた。



お詫び※
前回の唐松山荘できりたんぽ鍋の記録に頂いたコメントも未だ返信もしておらず、本レコを先に作ってしまい、コメントを頂いた皆様、すみません。
あとで、ゆっくり返信書いて行きますm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1659人

コメント

返信不要にて☆
お久しぶりです☆バイさん😆☆

仕事に育成会・・・バイさんほどの山ヤですから、計り知れない心中の痛みがあることと思います。 多忙な生活から解放されるよう 願っております!

あと、2月の常念岳はゆるくないと思います!笑笑
さすが です☆★

本当に お疲れさまでした☆★ また、バイさんのレコ、楽しみにしています! では😁☆彡
2019/2/25 18:37
Re: 返信不要にて☆
yamazaruさん、こんにちは!

返信ご不要とお気遣いありがとうございますm(_ _)m
返信する時間ができたので、せっかくですからお返事を!(笑)

いやぁ、山好きの3大北壁(家族、仕事、子供)に加え「育成会」なる役員は本当に苦痛の1年でした。
もともと地域行事に前向きでない自分なので、育成会など嫌々やっていたのですが...
ようやく最後の任務を終え、自由を手に出来そうと思ったら、来年は娘の高校受験なので、また嫌な予感してます

きっとyamazaruさんも同じような思いを背負って山に行っている事でしょう!
しかし、それにしても久しぶりの常念岳は良かったです
今年は雪が少ないみたいですが、もうちょっと雪山を楽しみたいですね
2019/3/2 9:27
bicycleさん、お久しぶりです!
しょうがないですよ、色々あるときは。

今年はどこも雪が少ないという情報が飛び交ってますが、さすが北アルプスはいい感じですね。でも、例年の今頃と比べるとだいぶ少ないのかな。

うちらは今シーズンの雪山、赤岳しか行ってません(汗)
そして始めたばかりの八ヶ岳アイスはもうシーズン終わっちゃいましたT_T

モルゲンやっぱりいいですねえ。イマイチとは思えないですねえ。
2019/2/25 18:57
Re: bicycleさん、お久しぶりです!
maamさん、お久しぶりですぅ〜〜〜

返信が遅くなってごめんなさいぃぃぃm(_ _)m

この時期の常念岳は初めてなのですが、出会った皆さんが「こんなに雪が少ないのは初めて」って言ってましたので、かなり少ないのだと思います。
また、気温も厳しくなくて、厳冬期とは言えないポカポカ山行でした(笑)

アイスクライミング、とっても楽しそうで、いいあなぁ、流石だなぁ〜っと思っていましたが、今年の気候だともうシーズン終わりですか
けれども、maamさんたちには岩もあるので、今後の活躍、楽しみにしていますよ〜

モルゲン、綺麗は綺麗なんですけど、本当に輝いた時はこんなもんじゃないんです
せっかく快晴だったのに、ちょうど日の出のところに薄雲がかかるという、「山のあるある」になっちゃいました
2019/3/2 9:33
久々の山〜☆
バイさん こんばんわ

今年初のお山とはかなり忙しかったのですね
育成会、お疲れさまでした
精神的ストレスが相当たまったのではないでしょうか〜

山々からの景色は素晴らしいの一言です〜
わたしにはこの時期には行けませんのでさすがです

今年は滑りで前半パウダーが楽しめたのですが、ここ最近の暖かさと雨でどうしようかといった感じです
ニセコでいい斜面滑れました、動画見て下さい〜
沢やクライミング系のレコだと素人にはどこも一緒に感じてしまうので、雪のレコたくさん待ってます〜
お疲れさまでした〜
2019/2/25 19:46
Re: 久々の山〜☆
まきさん、いつもありがとうございますm(_ _)m

忙しいのは皆さん共通だと思いますが、なかなか山に行けないんでついボヤいてしまいました
本当は、スキーの練習やら目標にしていた雪山やら、いろいろ計画していたのですが、ほぼ全部計画倒れしてしまいましたぁ

まきさんなら、常念は楽勝ですよ!

ニセコの動画、このあとお邪魔させて頂きますね!
僕も、いつか簡単なところでいいから楽しく滑ってきたいなぁ〜

沢レコ、藪レコ、岩レコは全部同じでしょ(笑)
なんせ、自分で読み返しても同じですから〜〜〜(爆)
2019/3/2 9:37
今年最初のピークハント(*^-^*)
bicycleさん、おはようございます!今年初ピークハントお疲れ様でした(*^-^*)

駐車場でバッタリお会い出来て本当に嬉しかったです。スタートから常念岳にして良かったねとjaiさんと話していました。
股関節の具合はどうですか?調子悪くても凄まじい速さで登頂それだけでも凄いのに、よーく見ればbicycleさんはストック!!(@ ̄□ ̄@;)!! 何処を見てもピッケルは無さそう。やはりこの方ただ者ではない(ФωФ)と確信しましたよ。
とっても素敵なbicycleさん
またご一緒する日も近いかなと思います!その際は宜しくお願い致します♪
2019/2/26 5:44
Re: 今年最初のピークハント(*^-^*)
sato6さん

おはようございます!!返信遅くなってすみません〜!
いやぁ、その節は大変お世話になりました!!
本当にバッタリできてうれしかったです(^o^)
同じ日に同じ山に登ってても、気が付かない事も多いと思いますが、駐車場からお会いできたのって凄いですよね

股関節の痛みは、下山のときには無くなっていました
登りの時だけだったようです。
常念岳 東尾根は、自分の友人が去年やっていて、そのときにピッケルよりもストックのほうが有効だったと聞いたので、ピッケルは家に置いてきました(笑)
でも、意外とストックも使い方次第では超安定するんですよ^^

また、是非ともご一緒しましょうしましょう♪
こちらこそ、宜しくお願いします!
2019/3/2 9:43
クソお世話になりましたぁ。
育成会役員のお務めご苦労様でした。
今年は既に春山の雰囲気ですがこれからは山三昧ですね
今回の常念岳バイさん認定のゆるゆる歩きですが自分としては雪上ツェルト泊とか見れて刺激を受けました。
強風や降雪でのツェルト倒壊の恐怖を思うと好天の予報が出ていても躊躇してしまうものです。
流石です。

そしてユルユル宴会もよろしくお願いします。
2019/2/28 4:19
Re: クソお世話になりましたぁ。
jaiさん、こちらこそクソお世話になりましたー!!

jaiさんも、自治会のお務め大変かと思いますが、頑張ってくださいm(_ _)m
うちの地区は、育成会の任期が1年だけなので救いでした。
今年は、山三昧にしたいですね〜
娘が来年受験ではありますが、お父さんは受験しないので〜

jaiさんのテントのほうが、刺激パネェ感じです(大爆笑)
ペグの本数聞いただけでも持ちたくない!っと思いました
しかし、前室のところは床無しで本体には床があるってのは最高ですねぇ〜〜
雪山の理想的なシステムで感心しました。
もっと軽ければいいのですが...雪山装備+あのテントは、jaiさんでないと担げない

G.Wの計画、素晴らしい山行になることを願っております!
いつも、jaiさんには刺激を貰えます。

また、宜しくお願い致します
2019/3/2 9:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳東尾根(冬季限定ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら