須砂渡ゲート手前に車を停めて出発です。
ゲートの周りに既に3台くらい車が停まっていましたが、たぶん今夜上でテン泊している人たちの車ですね。
1
4/7 0:15
須砂渡ゲート手前に車を停めて出発です。
ゲートの周りに既に3台くらい車が停まっていましたが、たぶん今夜上でテン泊している人たちの車ですね。
須砂渡ゲート。
ここから舗装された林道を3.2kmくらい歩きます。
自転車持って来ればよかったな・・・。
1
4/7 0:16
須砂渡ゲート。
ここから舗装された林道を3.2kmくらい歩きます。
自転車持って来ればよかったな・・・。
「高瀬川線No.63」と書かれた看板があるここから、送電鉄塔の巡視路へ入っていきます。
正直言うと、ここから入ると分からず一旦通り過ぎてから戻りましたw
1
4/7 0:57
「高瀬川線No.63」と書かれた看板があるここから、送電鉄塔の巡視路へ入っていきます。
正直言うと、ここから入ると分からず一旦通り過ぎてから戻りましたw
しばらく歩くと送電鉄塔があります。
1
4/7 1:12
しばらく歩くと送電鉄塔があります。
だいたい標高1,700m辺りから雪続きになります。
今のところ雪は締まっていて踏み抜くことはありません。
1
4/7 3:55
だいたい標高1,700m辺りから雪続きになります。
今のところ雪は締まっていて踏み抜くことはありません。
標高2,000mを越えた辺りで前常念岳とその後ろの常念岳が見えました。
空も青いし、風もほぼ無し。
今のところ、最高のコンディション!
4
4/7 5:09
標高2,000mを越えた辺りで前常念岳とその後ろの常念岳が見えました。
空も青いし、風もほぼ無し。
今のところ、最高のコンディション!
大滝山(左)と蝶ヶ岳(中央)。
蝶槍(右)も見えてます。
3
4/7 5:10
大滝山(左)と蝶ヶ岳(中央)。
蝶槍(右)も見えてます。
東尾根の標高2,000m〜2178峰は傾斜が緩く平坦な場所も多く、幕営適地が多数あります。
この手前にもひと張りありましたが、持ち主が外にいらっしゃったので、写真を撮るのは自重しました。
4
4/7 5:21
東尾根の標高2,000m〜2178峰は傾斜が緩く平坦な場所も多く、幕営適地が多数あります。
この手前にもひと張りありましたが、持ち主が外にいらっしゃったので、写真を撮るのは自重しました。
<ドローン空撮>
標高2,050m辺りで日の出の時間になったので、ドローンを真上に飛ばして、浅間山の向こうから昇るご来光を撮りました。
いつ見てもご来光は良いですね!
3
4/7 5:41
<ドローン空撮>
標高2,050m辺りで日の出の時間になったので、ドローンを真上に飛ばして、浅間山の向こうから昇るご来光を撮りました。
いつ見てもご来光は良いですね!
<ドローン空撮>
モルゲンロートでオレンジに染まる常念岳。
6
4/7 5:42
<ドローン空撮>
モルゲンロートでオレンジに染まる常念岳。
<ドローン空撮>
ちょいアップで。
よく見ると、尾根に付けられたトレースが見えますね。
5
4/7 5:43
<ドローン空撮>
ちょいアップで。
よく見ると、尾根に付けられたトレースが見えますね。
<ドローン空撮>
常念岳の北隣りにある横通(よことおし)岳。
ここから見る横通岳は、なかなか堂々とした山容です。
右奥は東天井岳。
6
4/7 5:43
<ドローン空撮>
常念岳の北隣りにある横通(よことおし)岳。
ここから見る横通岳は、なかなか堂々とした山容です。
右奥は東天井岳。
<ドローン空撮>
北側には餓鬼岳(左手前)、鹿島槍(中央奥)、有明山(右手前)が見えました。
2
4/7 5:44
<ドローン空撮>
北側には餓鬼岳(左手前)、鹿島槍(中央奥)、有明山(右手前)が見えました。
<ドローン空撮>
北東には北信の山々が。
左から雨飾山、新潟焼山、火打山、高妻山、黒姫山、飯縄山、斑尾山ですね。
4
4/7 5:44
<ドローン空撮>
北東には北信の山々が。
左から雨飾山、新潟焼山、火打山、高妻山、黒姫山、飯縄山、斑尾山ですね。
<ドローン空撮>
東の中央奥に四阿山。
2
4/7 5:44
<ドローン空撮>
東の中央奥に四阿山。
<ドローン空撮>
南西には八ヶ岳も見えました。
左の蓼科山から、右の編笠山まで全部見えてますね。
中央手前は鉢伏山ですね。
2
4/7 5:44
<ドローン空撮>
南西には八ヶ岳も見えました。
左の蓼科山から、右の編笠山まで全部見えてますね。
中央手前は鉢伏山ですね。
<ドローン空撮>
おおっ、南側の奥には中アが見えました。
左から経ヶ岳、将棊頭山、木曽駒かな。
2
4/7 5:45
<ドローン空撮>
おおっ、南側の奥には中アが見えました。
左から経ヶ岳、将棊頭山、木曽駒かな。
蝶ヶ岳の山頂部をアップで。
蝶ヶ岳ヒュッテも見えますね。
無雪期には、あの辺に色とりどりのテントが見えるんですよね。
4
4/7 5:57
蝶ヶ岳の山頂部をアップで。
蝶ヶ岳ヒュッテも見えますね。
無雪期には、あの辺に色とりどりのテントが見えるんですよね。
蝶槍をアップで。
4
4/7 5:58
蝶槍をアップで。
森林限界を越えた標高2,200m地点にもテントがありました。
こんなところでテン泊できたら最高だろうな〜。
3
4/7 6:37
森林限界を越えた標高2,200m地点にもテントがありました。
こんなところでテン泊できたら最高だろうな〜。
空が青い!
ですが、残念ながら徐々に高曇りになっていくのでした。
4
4/7 6:38
空が青い!
ですが、残念ながら徐々に高曇りになっていくのでした。
ここからだと見えるのは前常念岳で、奥の常念岳は見えません。
4
4/7 6:39
ここからだと見えるのは前常念岳で、奥の常念岳は見えません。
前常念岳をよ〜く見ると、山頂直下に赤い屋根の石室避難小屋が見えますね。
3
4/7 6:40
前常念岳をよ〜く見ると、山頂直下に赤い屋根の石室避難小屋が見えますね。
テン泊の整地跡。
自分が通りがかったとき、ちょうど撤収が完了したところで、持ち主の男性はそのまま下山されました。
1
4/7 6:41
テン泊の整地跡。
自分が通りがかったとき、ちょうど撤収が完了したところで、持ち主の男性はそのまま下山されました。
絶景の雪稜歩きなのですが、既に疲れて歩みが遅いですw
1
4/7 6:55
絶景の雪稜歩きなのですが、既に疲れて歩みが遅いですw
いやはや、久しぶりの山行でキツいのなんの。
ちょっと登っては休んでばかりですw
2
4/7 6:57
いやはや、久しぶりの山行でキツいのなんの。
ちょっと登っては休んでばかりですw
う〜ん、前常念岳までまだ遠いなー。
1
4/7 7:04
う〜ん、前常念岳までまだ遠いなー。
まだ雪は比較的締まっているので、登りやすいです。
1
4/7 7:11
まだ雪は比較的締まっているので、登りやすいです。
もうちょっと登れば、常念乗越と同じくらいの高さになるかな。
1
4/7 7:20
もうちょっと登れば、常念乗越と同じくらいの高さになるかな。
一ノ沢ルートのクライマックス、常念乗越手前の急登。
あれをトラバースしながら乗越へ上がるんですよね。
1
4/7 7:20
一ノ沢ルートのクライマックス、常念乗越手前の急登。
あれをトラバースしながら乗越へ上がるんですよね。
だんだんと遠くが霞んできましたが、四阿山(左奥)と浅間山(右奥)はまだハッキリと見えています。
1
4/7 7:33
だんだんと遠くが霞んできましたが、四阿山(左奥)と浅間山(右奥)はまだハッキリと見えています。
疲れたので、ここで15分くらい大休憩しました。
1
4/7 7:37
疲れたので、ここで15分くらい大休憩しました。
よく見たら、北信五岳が全部見えてるやん!
妙高山は、ほぼ手前の高妻山に隠れてるけどw
2
4/7 7:48
よく見たら、北信五岳が全部見えてるやん!
妙高山は、ほぼ手前の高妻山に隠れてるけどw
前を歩くのは、大休憩中に追いついてきて一緒に休憩しながら山談義した女性。
山頂まで一緒に登りませんかとお誘いしてOKをいただきましたが、ペースが早くて全然付いていけない・・・。
7
4/7 7:50
前を歩くのは、大休憩中に追いついてきて一緒に休憩しながら山談義した女性。
山頂まで一緒に登りませんかとお誘いしてOKをいただきましたが、ペースが早くて全然付いていけない・・・。
女性は急斜面をガシガシ登っていきます。
早いな〜。
4
4/7 7:54
女性は急斜面をガシガシ登っていきます。
早いな〜。
女性は先行していた2名を追い抜き、どんどん先へ。
凄いな〜。
5
4/7 8:01
女性は先行していた2名を追い抜き、どんどん先へ。
凄いな〜。
クラストしてテカっている雪斜面。
まあ、お昼前には解けて緩むでしょうけど。
2
4/7 8:05
クラストしてテカっている雪斜面。
まあ、お昼前には解けて緩むでしょうけど。
ハイマツや藪、岩が結構出ているので、雪は少ないのかな?
2
4/7 8:17
ハイマツや藪、岩が結構出ているので、雪は少ないのかな?
写真には写っていませんけど、肉眼では八ヶ岳(左奥)と南ア(右奥)の間に富士山が見えました。
1
4/7 8:20
写真には写っていませんけど、肉眼では八ヶ岳(左奥)と南ア(右奥)の間に富士山が見えました。
アップで。
やっぱ写真ではほとんど見えませんね。
ちなみに、右は観音岳(鳳凰三山)と甲斐駒です。
1
4/7 8:21
アップで。
やっぱ写真ではほとんど見えませんね。
ちなみに、右は観音岳(鳳凰三山)と甲斐駒です。
標高が上がったので、横通岳の右奥に燕岳や立山連峰の山々が見えてきました。
1
4/7 8:24
標高が上がったので、横通岳の右奥に燕岳や立山連峰の山々が見えてきました。
ちょっとアップで。
左から燕岳、針ノ木岳、蓮華岳、餓鬼岳、鹿島槍。
3
4/7 8:24
ちょっとアップで。
左から燕岳、針ノ木岳、蓮華岳、餓鬼岳、鹿島槍。
燕岳と燕山荘。
5
4/7 8:24
燕岳と燕山荘。
針ノ木岳(左奥)と蓮華岳(右奥)。
2
4/7 8:30
針ノ木岳(左奥)と蓮華岳(右奥)。
餓鬼岳。
山頂は右のピークですね。
2
4/7 8:31
餓鬼岳。
山頂は右のピークですね。
前常念岳直下の岩場を越えるのがちょっと大変そう。
2
4/7 8:40
前常念岳直下の岩場を越えるのがちょっと大変そう。
前常念岳から常念岳へと続く雪稜と、奥の常念岳。
1
4/7 8:42
前常念岳から常念岳へと続く雪稜と、奥の常念岳。
早くあの上を歩きたいな〜。
2
4/7 8:42
早くあの上を歩きたいな〜。
常念岳山頂にズームしてみると、もう登頂している人たちが見えました。
5
4/7 8:45
常念岳山頂にズームしてみると、もう登頂している人たちが見えました。
前常念岳に登頂です。
空はだいぶ高曇りが進んでしまいましたが、それでも景色は最高です!
大滝山、蝶ヶ岳、御嶽、乗鞍をバックに。
7
4/7 9:21
前常念岳に登頂です。
空はだいぶ高曇りが進んでしまいましたが、それでも景色は最高です!
大滝山、蝶ヶ岳、御嶽、乗鞍をバックに。
穂高連峰をバックに。
3
4/7 9:22
穂高連峰をバックに。
常念岳方面をバックに。
雪稜の向こうに常念岳山頂がチラリと見えています。
3
4/7 9:23
常念岳方面をバックに。
雪稜の向こうに常念岳山頂がチラリと見えています。
水晶岳、大天井岳、燕岳、立山連峰〜後立山連峰の山々をバックに。
2
4/7 9:24
水晶岳、大天井岳、燕岳、立山連峰〜後立山連峰の山々をバックに。
この景色が見られただけでも、頑張ってここまで来て良かったと思えます。
3
4/7 9:25
この景色が見られただけでも、頑張ってここまで来て良かったと思えます。
左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
願わくばバックは真っ青な空が良かったですが、まあ上出来でしょう。
4
4/7 9:25
左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
願わくばバックは真っ青な空が良かったですが、まあ上出来でしょう。
下山していくTHUNDER BIRD HILLSの藤本さん(先頭を歩く男性)とお仲間さん2人。
前常念岳直下の岩場ですれ違って、ちょっとだけお話ししました。
さっき山頂にいたのが見えたのも、藤本さんたちだったようです。
3
4/7 9:26
下山していくTHUNDER BIRD HILLSの藤本さん(先頭を歩く男性)とお仲間さん2人。
前常念岳直下の岩場ですれ違って、ちょっとだけお話ししました。
さっき山頂にいたのが見えたのも、藤本さんたちだったようです。
さて、行きますか!
疲れたけど、頑張ろう。
1
4/7 9:34
さて、行きますか!
疲れたけど、頑張ろう。
剱!
毎年言ってるけど、今年こそ登りたい。
2
4/7 9:35
剱!
毎年言ってるけど、今年こそ登りたい。
山頂までの標高はあと180mくらい、傾斜も大したことないのですが、身体が重い・・・。
5
4/7 9:44
山頂までの標高はあと180mくらい、傾斜も大したことないのですが、身体が重い・・・。
ちょっとだけ霞んでいる御嶽をアップで。
手前に蝶槍を重ねてみました。
3
4/7 9:46
ちょっとだけ霞んでいる御嶽をアップで。
手前に蝶槍を重ねてみました。
乗鞍全景。
あっちも今日は良いコンディションなのではないでしょうか。
2
4/7 9:47
乗鞍全景。
あっちも今日は良いコンディションなのではないでしょうか。
あの上まで登れば槍が見えるんですよ。
2
4/7 9:55
あの上まで登れば槍が見えるんですよ。
常念岳から蝶ヶ岳方面へ続く稜線にできていた雪庇。
2
4/7 9:57
常念岳から蝶ヶ岳方面へ続く稜線にできていた雪庇。
あの上まで登れば、槍が見えるはず。
あっ、下りてくるあの人影は・・・。
1
4/7 10:19
あの上まで登れば、槍が見えるはず。
あっ、下りてくるあの人影は・・・。
例の健脚女性でした。
すれ違いざま、また少しお話ししました。
上でつがいのライチョウを見たと聞いて、元気が回復w
お気をつけて〜。
1
4/7 10:23
例の健脚女性でした。
すれ違いざま、また少しお話ししました。
上でつがいのライチョウを見たと聞いて、元気が回復w
お気をつけて〜。
ライチョウさんを探せ! 初級編。
3
4/7 10:30
ライチョウさんを探せ! 初級編。
ライチョウさんを探せ! 中級編。
3
4/7 10:32
ライチョウさんを探せ! 中級編。
ナイフリッジ下の岩場にライチョウさん発見!
2
4/7 10:37
ナイフリッジ下の岩場にライチョウさん発見!
目の上に赤色の肉冠があるから、これは雄ライチョウさんですね。
10
4/7 10:37
目の上に赤色の肉冠があるから、これは雄ライチョウさんですね。
これは雌ライチョウさん?
斜面をこちらに向かってトテトテ上がってくる姿が可愛い!
9
4/7 10:38
これは雌ライチョウさん?
斜面をこちらに向かってトテトテ上がってくる姿が可愛い!
ハイマツの中に佇む雄ライチョウさん。
3
4/7 10:41
ハイマツの中に佇む雄ライチョウさん。
これは間違いなく雌ライチョウさんですね。
純白の羽毛が美しいです。
11
4/7 10:47
これは間違いなく雌ライチョウさんですね。
純白の羽毛が美しいです。
こちらはつがいのライチョウさんのようです。
6
4/7 10:48
こちらはつがいのライチョウさんのようです。
凛々しいですね!
9
4/7 10:48
凛々しいですね!
尾羽を立てて歩いています。
7
4/7 10:48
尾羽を立てて歩いています。
ライチョウさんと常念岳のショットを撮ることができました!
6
4/7 10:49
ライチョウさんと常念岳のショットを撮ることができました!
二羽で仲良く雪斜面を駆け上がっていきます。
6
4/7 10:49
二羽で仲良く雪斜面を駆け上がっていきます。
可愛いので、ずっと見ていられますね。
5
4/7 10:49
可愛いので、ずっと見ていられますね。
ライチョウさん、写真を撮らせてくれてありがとう。
長い時間ストーキングしちゃってゴメンね。
6
4/7 10:52
ライチョウさん、写真を撮らせてくれてありがとう。
長い時間ストーキングしちゃってゴメンね。
今日はここで槍が見えたことより、ライチョウさんに逢えたことのほうが嬉しかったです。
3
4/7 10:54
今日はここで槍が見えたことより、ライチョウさんに逢えたことのほうが嬉しかったです。
今日も尖っている槍様。
カッコイイなー。
7
4/7 10:54
今日も尖っている槍様。
カッコイイなー。
ライチョウさんほどではないですが、結構警戒心が薄いイワヒバリ。
7
4/7 10:55
ライチョウさんほどではないですが、結構警戒心が薄いイワヒバリ。
常念岳山頂までの最後の登り。
あとちょっとです。
4
4/7 10:56
常念岳山頂までの最後の登り。
あとちょっとです。
<ドローン空撮>
山頂に付きました。
自分が最後でもう誰もいません。
心置きなくドローンを飛ばして撮影開始。
前常念岳の北側上空から見た常念岳。
3
4/7 11:31
<ドローン空撮>
山頂に付きました。
自分が最後でもう誰もいません。
心置きなくドローンを飛ばして撮影開始。
前常念岳の北側上空から見た常念岳。
<ドローン空撮>
一ノ沢上空から見た常念岳。
1
4/7 11:32
<ドローン空撮>
一ノ沢上空から見た常念岳。
<ドローン空撮>
前常念岳の北側約1km地点上空から見た常念岳。
左下は常念乗越。
3
4/7 11:34
<ドローン空撮>
前常念岳の北側約1km地点上空から見た常念岳。
左下は常念乗越。
<ドローン空撮>
常念乗越辺りの上空から見た常念岳。
1
4/7 11:35
<ドローン空撮>
常念乗越辺りの上空から見た常念岳。
ドローンを戻してバッテリー交換しているときに空を見上げたら、なんとハロ・日暈(ひがさ)ができていました。
5
4/7 11:36
ドローンを戻してバッテリー交換しているときに空を見上げたら、なんとハロ・日暈(ひがさ)ができていました。
<ドローン空撮>
常念岳山頂から槍までは直線距離で約7.5kmほどあります。
遠すぎてあっちまで飛ばすのはさすがにムリですね。
3
4/7 11:36
<ドローン空撮>
常念岳山頂から槍までは直線距離で約7.5kmほどあります。
遠すぎてあっちまで飛ばすのはさすがにムリですね。
<ドローン空撮>
この高さからだと、左奥に双六岳や黒部五郎岳が見えました。
1
4/7 11:37
<ドローン空撮>
この高さからだと、左奥に双六岳や黒部五郎岳が見えました。
<ドローン空撮>
中央奥の水晶岳の後ろには薬師岳があるのですが、高度を上げてもさすがに見えないですね。
1
4/7 11:37
<ドローン空撮>
中央奥の水晶岳の後ろには薬師岳があるのですが、高度を上げてもさすがに見えないですね。
<ドローン空撮>
登山道に雪があるので、大天井岳への道筋がよく見えますね。
2
4/7 11:37
<ドローン空撮>
登山道に雪があるので、大天井岳への道筋がよく見えますね。
<ドローン空撮>
ここから見たこの写真だと、剱より針ノ木岳のほうが「岩の殿堂」って感じがします。
1
4/7 11:37
<ドローン空撮>
ここから見たこの写真だと、剱より針ノ木岳のほうが「岩の殿堂」って感じがします。
<ドローン空撮>
ここからだと、後立山連峰が重なりすぎてエラいことになってます。
1
4/7 11:38
<ドローン空撮>
ここからだと、後立山連峰が重なりすぎてエラいことになってます。
<ドローン空撮>
この写真に映っている山には、一切登ったことがありませんw
1
4/7 11:39
<ドローン空撮>
この写真に映っている山には、一切登ったことがありませんw
<ドローン空撮>
ここからはせっかくなので、色んな角度から常念岳を撮ってみようと思います。
まずは北西側から。
左下に乗越からの登山道があるガレ場が見えます。
1
4/7 11:40
<ドローン空撮>
ここからはせっかくなので、色んな角度から常念岳を撮ってみようと思います。
まずは北西側から。
左下に乗越からの登山道があるガレ場が見えます。
<ドローン空撮>
西側から見た常念岳。
北側斜面には雪が多くあって、南斜面は雪が少ないですね。
2
4/7 11:40
<ドローン空撮>
西側から見た常念岳。
北側斜面には雪が多くあって、南斜面は雪が少ないですね。
<ドローン空撮>
南西側から見た常念岳。
右奥に前常念岳。
1
4/7 11:41
<ドローン空撮>
南西側から見た常念岳。
右奥に前常念岳。
<ドローン空撮>
南西側から見た常念岳。
蝶ヶ岳へと続く登山道が見えます。
1
4/7 11:42
<ドローン空撮>
南西側から見た常念岳。
蝶ヶ岳へと続く登山道が見えます。
<ドローン空撮>
機体を戻して自撮り。
御嶽、乗鞍、穂高連峰をバックに。
4
4/7 11:47
<ドローン空撮>
機体を戻して自撮り。
御嶽、乗鞍、穂高連峰をバックに。
<ドローン空撮>
槍を中央に、大キレット〜水晶岳をバックに。
2
4/7 11:48
<ドローン空撮>
槍を中央に、大キレット〜水晶岳をバックに。
<ドローン空撮>
大天井岳を中心に、鷲羽岳〜白馬岳をバックに。
4
4/7 11:49
<ドローン空撮>
大天井岳を中心に、鷲羽岳〜白馬岳をバックに。
<ドローン空撮>
蝶ヶ岳のすぐ手前までフライトさせてみました。
1
4/7 11:54
<ドローン空撮>
蝶ヶ岳のすぐ手前までフライトさせてみました。
<ドローン空撮>
蝶ヶ岳手前上空から見た常念岳。
こちらから見る常念岳は、前常念岳を含めて台形に見えます。
1
4/7 11:54
<ドローン空撮>
蝶ヶ岳手前上空から見た常念岳。
こちらから見る常念岳は、前常念岳を含めて台形に見えます。
槍は縦構図のほうが映える?
4
4/7 11:54
槍は縦構図のほうが映える?
定番の構図。
3
4/7 11:54
定番の構図。
ここからは各方面をアップで撮ってみました。
まずは明神岳(左)と前穂高岳(右)。
2
4/7 11:54
ここからは各方面をアップで撮ってみました。
まずは明神岳(左)と前穂高岳(右)。
奥穂高岳。
1
4/7 11:55
奥穂高岳。
涸沢岳(左)と北穂高岳(右)。
1
4/7 11:55
涸沢岳(左)と北穂高岳(右)。
大キレット。
1
4/7 11:54
大キレット。
南岳。
ひだ模様が綺麗。
1
4/7 11:55
南岳。
ひだ模様が綺麗。
中岳。
1
4/7 11:55
中岳。
大喰岳。
まだ雪たっぷり。
1
4/7 11:55
大喰岳。
まだ雪たっぷり。
北鎌尾根の独標(中央)と三俣蓮華岳(右)。
1
4/7 11:56
北鎌尾根の独標(中央)と三俣蓮華岳(右)。
左から鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳。
1
4/7 11:56
左から鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳。
野口五郎岳。
左奥に赤牛岳の山頂部がチラ見え。
2
4/7 11:56
野口五郎岳。
左奥に赤牛岳の山頂部がチラ見え。
大天井岳。
左のピークが山頂です。
大天荘も見えています。
2
4/7 11:56
大天井岳。
左のピークが山頂です。
大天荘も見えています。
左から龍王岳、立山、剱。
手前は東天井岳。
1
4/7 11:57
左から龍王岳、立山、剱。
手前は東天井岳。
奥は小蓮華山。
手前は東餓鬼岳。
1
4/7 11:57
奥は小蓮華山。
手前は東餓鬼岳。
有明山は燕岳に比べたら地味ですが、良い山ですよ!
2
4/7 11:58
有明山は燕岳に比べたら地味ですが、良い山ですよ!
ここから蝶ヶ岳まで歩くのって、結構大変なんですよね。
2
4/7 11:58
ここから蝶ヶ岳まで歩くのって、結構大変なんですよね。
眼下には、蛇行しながら流れる梓川が見えました。
1
4/7 11:58
眼下には、蛇行しながら流れる梓川が見えました。
さあ、そろそろ帰ろう。
時間はあと1分で正午です。
1
4/7 11:59
さあ、そろそろ帰ろう。
時間はあと1分で正午です。
幾分クリアになった御嶽。
ここからだと整った山容に見えます。
1
4/7 12:03
幾分クリアになった御嶽。
ここからだと整った山容に見えます。
乗鞍。
よく見ると、右手前には霞沢岳が重なっていました。
1
4/7 12:04
乗鞍。
よく見ると、右手前には霞沢岳が重なっていました。
剣ヶ峰をアップで。
今日はBCスキーする人で賑わっていそうですね。
2
4/7 12:04
剣ヶ峰をアップで。
今日はBCスキーする人で賑わっていそうですね。
なんか燕岳の左後方の針ノ木岳がかなり巨大に見えるんですよね。
2
4/7 12:08
なんか燕岳の左後方の針ノ木岳がかなり巨大に見えるんですよね。
覗くと吸い込まれそうな谷筋。
1
4/7 12:09
覗くと吸い込まれそうな谷筋。
<ドローン空撮>
南東側から見た常念岳。
雪斜面に付いた模様が何ともいえず美しいです。
1
4/7 12:27
<ドローン空撮>
南東側から見た常念岳。
雪斜面に付いた模様が何ともいえず美しいです。
<ドローン空撮>
常念岳山頂直下の雪稜に立つ自分が見えますか?
2
4/7 12:28
<ドローン空撮>
常念岳山頂直下の雪稜に立つ自分が見えますか?
<ドローン空撮>
常念岳山頂と後方の槍を重ねてみました。
1
4/7 12:45
<ドローン空撮>
常念岳山頂と後方の槍を重ねてみました。
<ドローン空撮>
こんな場所を歩いてます。
往路でライチョウさんに逢ったのは、今自分が立っている後ろにあるナイフリッジ付近でした。
1
4/7 12:46
<ドローン空撮>
こんな場所を歩いてます。
往路でライチョウさんに逢ったのは、今自分が立っている後ろにあるナイフリッジ付近でした。
快適な雪稜歩き。
1
4/7 12:46
快適な雪稜歩き。
常念乗越に建つ常念小屋。
入口はまだ雪で埋まっていますね。
2
4/7 12:41
常念乗越に建つ常念小屋。
入口はまだ雪で埋まっていますね。
イルカっぽい(?)岩。
1
4/7 12:51
イルカっぽい(?)岩。
振り返ると青空が復活してました。
なんで今頃晴れるかなー。
2
4/7 12:52
振り返ると青空が復活してました。
なんで今頃晴れるかなー。
こっちも心なしか霞みが取れてきたような?
1
4/7 13:00
こっちも心なしか霞みが取れてきたような?
鹿島槍(左:南峰、右:北峰)とその奥には白馬鑓。
手前は東餓鬼岳の山頂部です。
2
4/7 13:00
鹿島槍(左:南峰、右:北峰)とその奥には白馬鑓。
手前は東餓鬼岳の山頂部です。
北アの女王と針ノ木岳。
2
4/7 13:00
北アの女王と針ノ木岳。
北信の山々も午前中よりクリアに見えるようになりました。
左から雨飾山、昼闇山、金山、新潟焼山、火打山。
手前は有明山。
1
4/7 13:01
北信の山々も午前中よりクリアに見えるようになりました。
左から雨飾山、昼闇山、金山、新潟焼山、火打山。
手前は有明山。
左から高妻山と重なる妙高山、黒姫山、飯縄山。
1
4/7 13:01
左から高妻山と重なる妙高山、黒姫山、飯縄山。
大滝山の山頂部奥に見えた中ア。
左から将棊頭山、伊那前岳、木曽駒、木曽前岳、麦草岳ですね。
1
4/7 13:02
大滝山の山頂部奥に見えた中ア。
左から将棊頭山、伊那前岳、木曽駒、木曽前岳、麦草岳ですね。
岩々した燕岳・針ノ木岳と対照的に、なだらか山容の蓮華岳の対比が面白いですよね。
1
4/7 13:03
岩々した燕岳・針ノ木岳と対照的に、なだらか山容の蓮華岳の対比が面白いですよね。
大天井岳。
高曇りしていた空がだいぶ晴れてきました。
あと2時間くらい早くこうなってくれたらな〜。
1
4/7 13:03
大天井岳。
高曇りしていた空がだいぶ晴れてきました。
あと2時間くらい早くこうなってくれたらな〜。
前常念岳山頂直下にある石室避難小屋。
2
4/7 13:15
前常念岳山頂直下にある石室避難小屋。
この辺りの急斜面トラバースは、結構神経を使います。
1
4/7 13:20
この辺りの急斜面トラバースは、結構神経を使います。
岩の上にホシガラスが飛来しました。
鳴き声も特徴的なので、近くにいればすぐわかります。
6
4/7 13:36
岩の上にホシガラスが飛来しました。
鳴き声も特徴的なので、近くにいればすぐわかります。
敢えて皆さんが歩いたトレースを使わず、こちらを下ってみました。
このトレースはkozy0051さんが付けたものです。
やや左を歩いたら踏み抜きませんでした。
1
4/7 13:41
敢えて皆さんが歩いたトレースを使わず、こちらを下ってみました。
このトレースはkozy0051さんが付けたものです。
やや左を歩いたら踏み抜きませんでした。
遥か下に見える「ほりでーゆ〜四季の郷」。
早く温泉入りたーい!
1
4/7 13:42
遥か下に見える「ほりでーゆ〜四季の郷」。
早く温泉入りたーい!
このトラバースが最後の難所かな。
2
4/7 13:49
このトラバースが最後の難所かな。
薄曇りだった空が、いつの間にかこんな快晴に。
なんで今頃こんなになるんや!
1
4/7 14:28
薄曇りだった空が、いつの間にかこんな快晴に。
なんで今頃こんなになるんや!
2581峰を通過。
1
4/7 14:42
2581峰を通過。
1955峰を通過。
1
4/7 15:24
1955峰を通過。
送電鉄塔を通過。
足が痛い・・・。
1
4/7 17:12
送電鉄塔を通過。
足が痛い・・・。
ここは凄く泥濘んでます。
右へ迂回して回避。
1
4/7 17:21
ここは凄く泥濘んでます。
右へ迂回して回避。
や〜っと、林道まで下りてきました。
1
4/7 17:24
や〜っと、林道まで下りてきました。
中部電力 須砂渡発電所の敷地内に、こちらに背を向けて座るカモシカさんを発見。
最初、残雪かと思ったw
1
4/7 17:58
中部電力 須砂渡発電所の敷地内に、こちらに背を向けて座るカモシカさんを発見。
最初、残雪かと思ったw
「お〜い!」と声をかけてみましたが、周りが物凄い水の音でうるさいから聞こえないのか、全然気付いてくれませんでした。
4
4/7 17:57
「お〜い!」と声をかけてみましたが、周りが物凄い水の音でうるさいから聞こえないのか、全然気付いてくれませんでした。
往路でもこの案内看板を見かけましたが、真っ暗でスルーした風穴。
ちょっと行ってみよう。
1
4/7 18:06
往路でもこの案内看板を見かけましたが、真っ暗でスルーした風穴。
ちょっと行ってみよう。
薄気味悪かったので、中を覗くのはやめておきましたw
ちょっとだけ冷たい風を感じたような?
1
4/7 18:07
薄気味悪かったので、中を覗くのはやめておきましたw
ちょっとだけ冷たい風を感じたような?
ただいま〜。
やっと着いたー。
何とか暗くなる前に戻ってくることができました。
早く温泉入りたいよぅ。
1
4/7 18:27
ただいま〜。
やっと着いたー。
何とか暗くなる前に戻ってくることができました。
早く温泉入りたいよぅ。
車で着替えてから、ゲートから直ぐの「ほりでーゆ〜四季の郷」へ。
下山後すぐ温泉に入れるって素晴らしい!
1
4/7 18:47
車で着替えてから、ゲートから直ぐの「ほりでーゆ〜四季の郷」へ。
下山後すぐ温泉に入れるって素晴らしい!
1ヶ月のブランクを埋めるにはハード過ぎます!(いい意味で”不適切にもほどがある”笑)
いつもコメントありがとうございます。
いやはや、筋肉痛がまだ治りませんw
毎週登っていた頃は、ハードな山行をしてもならなかったのに。
まあ、それだけ身体が鈍っていたってことですね。
ですが、かなりキツかったけど得られるものも多くて楽しかったです。
1ヶ月もブランクがあくとさすがのKudoでも大変そうですね。
マラソンしてた時に感じていましたが、3日練習を休むと戻すのに1週間かかった気がしていました。体力は落ちるのはすぐですが、戻すのは大変です。
コメントありがとうございます。
ご心配おかけしました。
3月はいろいろありまして。
1ヶ月も空くなんて、コロナ全盛期以来かも。
確かに体力が落ちると戻すの大変ですよね。
当日、居合わせたCozy0051です。
常念岳を背景にした雷鳥の写真、とてもいいですね!
熱心に撮影されていた姿勢がどの写真にも表れていると感じました。
下りの一部でトレースを外して歩かれたようですが、柔らかくて歩きやすくなかったですか?
トレース、登りはいいのですが、下りで歩くと踏み固められているので雪面が硬く、足の裏にダイレクトに衝撃がくるんですよね。
踏み抜く可能性もありますが(笑)、右に左にと探しながら下ると意外とイケるものです。
フォローさせていただきましたので、今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
当日はお話ししてくださり、ありがとうございました!
天気が高曇りでそこだけが残念でしたけど、ライチョウさんも見られたし登ってよかったですよね。
>下りの一部でトレースを外して歩かれたようですが、柔らかくて歩きやすくなかったですか?
そうですね、同感です。
下りでトレースを歩くのは自分も好きじゃないです。
かえって足を取られますからね〜。
少なくとも斜面を下る場面では、少しくらい雪が緩んでいてもガシガシ下れますからね。
トラバースは怖いのでトレースを使いましたw
フォローもありがとうございます。
私も3月は長期に及ぶ体調不良&仕事が忙しく、3月〜今日まで山にもヤマレコにも入れていませんでした。
仕事も体調も落ち着いたので、明日あたりどこか行ってみようかと。
常念、最高でしたね。
くぅ〜、めちゃくちゃ羨ましい。
やる気出てきました、キレイなレコ、ありがとうございました😊
コメントありがとうございます。
マムさんもお忙しかったんですね。
体調も回復したようで何よりです。
今年はアイスを始められたりして、すごいなと思いながらレコを拝見していました。
自分はたぶんアイスをやることはないでしょうけどw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する