ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1740731
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

城峰山~天狗岩&奥の宮〜横隈山(よこがいさん)

2019年02月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
22.1km
登り
1,234m
下り
1,691m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:52
合計
8:06
9:03
50
西門平バス停
9:53
9:54
7
10:01
10:01
13
10:14
10:15
10
10:25
10:27
12
10:39
10:43
14
10:57
11:03
10
11:13
11:16
13
11:29
11:30
84
12:54
13:03
49
13:52
13:56
27
14:23
14:27
8
14:35
14:35
21
14:56
15:05
9
15:14
15:14
4
15:18
15:18
6
15:24
15:25
22
15:47
15:47
31
16:18
16:19
33
17:09
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
スタート:皆野駅(秩父鉄道)から歩いて1分→皆野町営バス・日野沢線で皆野駅前バス停乗車→西門平バス停下車。¥290現金のみ、パスモ等不可。
https://www.town.minano.saitama.jp/traffic/bus/
ゴール :野上駅(秩父鉄道)
コース状況/
危険箇所等
今回歩いた半分以上は山と高原の地図に記載されている実線のコース&車道で危険箇所はないでしょう。
『稜線歩きの一部』は山と高原の地図に記載が無いのですが道標もあり地元の山岳に整備されているようです。


『稜線歩きの一部』について

【城峰山神社から将門の隠れ岩】・・・分岐から30mくらい。道標や説明板があります。隠れ岩までは上級者のみで鎖場を経由して18m上方にあるようです。


【城峰山神社から天狗岩&奥の宮】・・・分岐から5~60m。道標があります。天狗岩から先の踏み後を追ってみたら奥の宮がありました。更に奥は下り始まるところまでは踏み後確認しました。


【鐘掛城跡〜奈良尾峠間】・・・山と高原の地図に記載が無いが道標があり、踏み後がしっかりとあります。


【奈良尾峠〜風早峠間】 ・・・山と高原の地図に記載が無いが道標があり、踏み後がしっかりとあります。
画像の奈良尾峠の道標から先の稜線は車道で分断されているので、一旦車道に下りて切り通しの箇所(山と高原の地図ではここが奈良尾峠とされています)から復帰します。
復帰後の最初のピークまでは植林の疎林で手掛りが少ない急傾斜なので滑落注意。
車道歩きも可(時間もそれほど変わらないでしょう)。


【風早峠〜金沢城山ピストン】・山と高原の地図に記載が無いが踏み後がしっかりとあります。金沢城山からは長瀞町・本庄市方面の展望が良い。立ち寄る価値は大いにあります!※金沢城山から先の稜線は鉱山の所有地とのことで引き返しました。


【風早峠〜住居野峠】・・・車道歩き。※この区間の稜線歩きは鉱山への不法侵入となってしまいます!


トイレは・・・石間峠のは使用可(紙あり)
    ・・・城峰神社のは使用不可(冬季凍結防止の張り紙)
    ・・・長瀞アルプス観光トイレ(万福寺の隣)は使用可(紙あり)
その他周辺情報 横隈山から車道に出て出牛峠入口までの間に饅頭・団子の販売店がありました。手作りだそうです。
皆野駅前バス停で日野沢線に乗車。
山マダム仲良し三人組みは城峰山〜奈良尾峠〜秩父華厳の滝のコース取りだそうです。道中ありがとうございました。
2019年02月25日 08:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/25 8:20
皆野駅前バス停で日野沢線に乗車。
山マダム仲良し三人組みは城峰山〜奈良尾峠〜秩父華厳の滝のコース取りだそうです。道中ありがとうございました。
春ですね〜
登山口に十字花のムラサキハナナ。
山マダムにショカッサイだよと教えていただきました。
2019年02月25日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
16
2/25 9:01
春ですね〜
登山口に十字花のムラサキハナナ。
山マダムにショカッサイだよと教えていただきました。
西門平バス停で下車して緩く登ると登山口です。
2019年02月25日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/25 9:01
西門平バス停で下車して緩く登ると登山口です。
石間峠から車道で城峰神社へ。
狛犬は日本狼のおいぬ様。
2019年02月25日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
2/25 10:17
石間峠から車道で城峰神社へ。
狛犬は日本狼のおいぬ様。
正面の展望地から左から武甲山〜大持山〜長沢背稜。
2019年02月25日 10:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/25 10:23
正面の展望地から左から武甲山〜大持山〜長沢背稜。
奥の稜線の左から長沢山〜小雲取山〜雲取山〜芋ノ木ドッケ〜白岩山。
2019年02月25日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/25 10:24
奥の稜線の左から長沢山〜小雲取山〜雲取山〜芋ノ木ドッケ〜白岩山。
平将門が隠れた伝説の岩!?
ちょっと面白そう。
2019年02月25日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/25 10:30
平将門が隠れた伝説の岩!?
ちょっと面白そう。
一段目の鎖まで上がりましたが怖くなって撤退w
右上方に穴は見えました。
2019年02月25日 10:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
2/25 10:31
一段目の鎖まで上がりましたが怖くなって撤退w
右上方に穴は見えました。
ならばと事前情報に無かった天狗岩へ。
将門の隠れ岩上部の稜線上にあります。
祠のある先端は展望いいです!両神山見えました。
2019年02月25日 10:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
2/25 10:39
ならばと事前情報に無かった天狗岩へ。
将門の隠れ岩上部の稜線上にあります。
祠のある先端は展望いいです!両神山見えました。
稜線上の踏み後を追うと城峰山神社奥宮がありました。
天慶5年=942年 将門死後2年。秩父の将門伝説は本当だった!?
2019年02月25日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
2/25 10:41
稜線上の踏み後を追うと城峰山神社奥宮がありました。
天慶5年=942年 将門死後2年。秩父の将門伝説は本当だった!?
城峰山頂上に到達。
360度の展望台へ。
2019年02月25日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
2/25 10:54
城峰山頂上に到達。
360度の展望台へ。
奥武蔵からは中々見られない西上州の山並み。
左のピーク・赤久縄山〜右端の丸っこい稲含山。
2019年02月25日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
2/25 10:57
奥武蔵からは中々見られない西上州の山並み。
左のピーク・赤久縄山〜右端の丸っこい稲含山。
東西御荷鉾山(後ろに浅間山がちらり)〜雨降山。
今年はこっち方面へ進出したい。
2019年02月25日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
2/25 10:57
東西御荷鉾山(後ろに浅間山がちらり)〜雨降山。
今年はこっち方面へ進出したい。
階段を登りきって鐘掛城に到達。
2019年02月25日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/25 11:29
階段を登りきって鐘掛城に到達。
奈良尾峠を通過。
右 :奈良尾集落・秩父華厳の滝・満願の湯
直進:少し進むと左の車道に下りる分岐あり(切通しの先端まで行くと崖状態なので車道に下りるのは無理でしょう)
左 :車道に下りる道あり

※直進でも左に下りても切通しの箇所に着けます。
2019年02月25日 11:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/25 11:54
奈良尾峠を通過。
右 :奈良尾集落・秩父華厳の滝・満願の湯
直進:少し進むと左の車道に下りる分岐あり(切通しの先端まで行くと崖状態なので車道に下りるのは無理でしょう)
左 :車道に下りる道あり

※直進でも左に下りても切通しの箇所に着けます。
道標をアップ。「神泉村・奈良尾峠」とあります。
2019年02月25日 11:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/25 11:55
道標をアップ。「神泉村・奈良尾峠」とあります。
車道を進むと切通しの箇所があるので、
2019年02月25日 12:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/25 12:06
車道を進むと切通しの箇所があるので、
登山道に復帰します。踏み跡はあるが道標はなし。
※車道歩きでも風早峠に行けます。
2019年02月25日 12:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/25 12:07
登山道に復帰します。踏み跡はあるが道標はなし。
※車道歩きでも風早峠に行けます。
風早峠。
まずは金沢城山までピストン。
2019年02月25日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/25 12:41
風早峠。
まずは金沢城山までピストン。
金沢城山は展望があって良い雰囲気。
2019年02月25日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/25 12:54
金沢城山は展望があって良い雰囲気。
住居野峠へ向かう途中、直進する箇所。
2019年02月25日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/25 13:31
住居野峠へ向かう途中、直進する箇所。
車道から尾根を分断して採掘中の鉱山が見えます。
右端が横隈山だと思います。
2019年02月25日 13:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/25 13:38
車道から尾根を分断して採掘中の鉱山が見えます。
右端が横隈山だと思います。
左へ。
住居野峠への分岐ですが、
2019年02月25日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/25 13:52
左へ。
住居野峠への分岐ですが、
道標あります。
2019年02月25日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/25 13:53
道標あります。
住居野峠。
向こうに鉱山の入り口が見えますね。
2019年02月25日 14:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/25 14:02
住居野峠。
向こうに鉱山の入り口が見えますね。
平沢峠。
左に150mの権現岩は大きかったです。(登山道からも見えます)
ここから横隈山までピストンします。
帰りは右のいろは橋方面へ下ります。
2019年02月25日 14:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/25 14:23
平沢峠。
左に150mの権現岩は大きかったです。(登山道からも見えます)
ここから横隈山までピストンします。
帰りは右のいろは橋方面へ下ります。
いきなり伐採箇所に出る。
2019年02月25日 14:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/25 14:37
いきなり伐採箇所に出る。
細長い横隈山に着きました。
山頂部に横移動します。
この様な神名が刻まれた石碑がもう2〜3枚ありました。
2019年02月25日 14:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/25 14:49
細長い横隈山に着きました。
山頂部に横移動します。
この様な神名が刻まれた石碑がもう2〜3枚ありました。
群馬方面の展望が良い横隈山にてコーヒータイム。
甘党のMon-Dayはチョコ系が好物。
2019年02月25日 14:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
2/25 14:57
群馬方面の展望が良い横隈山にてコーヒータイム。
甘党のMon-Dayはチョコ系が好物。
冬枯れの横隈山を後にします。
2019年02月25日 15:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/25 15:05
冬枯れの横隈山を後にします。
登山口のお宅の福寿草。
2019年02月25日 15:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
2/25 15:28
登山口のお宅の福寿草。
里には梅の香りが漂っていました。
2019年02月25日 15:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
2/25 15:44
里には梅の香りが漂っていました。
終盤のロウバイも頑張っています。
2019年02月25日 15:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
2/25 15:45
終盤のロウバイも頑張っています。
田舎まんじゅうをゲット!
1個\110なり。
アンコ系も好きです。。
2019年02月25日 15:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
16
2/25 15:58
田舎まんじゅうをゲット!
1個\110なり。
アンコ系も好きです。。
出牛峠。
「じゅうし」と読むのが多数派だが「じうし」もある模様。
言われは隠れキリシタンの・・(略)
2019年02月25日 16:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/25 16:19
出牛峠。
「じゅうし」と読むのが多数派だが「じうし」もある模様。
言われは隠れキリシタンの・・(略)
野上駅でゴール。
炭酸で〆ます。まいう〜
2019年02月25日 17:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
2/25 17:19
野上駅でゴール。
炭酸で〆ます。まいう〜
撮影機器:

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日の目的は
1.城峰山神社へお参り
2.展望と稜線歩き楽しむ
3.横隈山への初登頂


月曜日は雨予報だったので山行は諦めて何をしようかと考えながら寝床に着きました。
ふと朝5時に目が覚めて外を見ると星が見えています・・・何で!?
晴れ予報にがらりと変わったので、はやる気持ちで急遽計画を引っ張りだしました。

改めてyahoo路線情報で検索すると皆野町営バスの乗車時刻から逆算すると6時前に家を出てコンビニで食糧を調達し電車に乗らなければなりません。
登山届けを書きスマホとデジカメを充電したりもあってギリギリで乗車出来ました。

城峰山は約10年前に冬桜を観賞したオマケに車をデポして石間峠からピストンして以来2度目で、城峰神社にも立ち寄った記憶があります。
本日は神聖な空気の中お参りが出来ました。
おいぬ様を見るとホッとします。
将門の隠れ岩と天狗岩は事前の予習が出来てなく今回初めて知りました。

城峰山頂上展望台からはいつも見ている奥武蔵の峰々から武甲山、長沢背稜、雲取山、和名倉山、甲武信三山、両神山、二子山(小鹿野)、父不見山(ててみえずやま)、八ヶ岳、馴染みの薄い西上州の山々、浅間山、草津白根山、谷川主脈から朝日岳、武尊山、赤城山、日光白根山等々をカメラに収めたのですが、月間登録量がいっぱいでアップ出来ません。。

鐘掛城からの稜線歩きはjourneyさんのレコが非常に分かりやすかったです。
ありがとうございました。
"風早峠〜住居野峠間は車道歩き"を守り楽しく歩けました。

横隈山(よこがいさん)は奥武蔵の地図では神川御嶽山(金讃神社)と並んで県北に位置していてレコが少なめで様子が中々分からずに二の足を踏んでいました。
神山とも呼ばれていて地元の方にとても整備されている感じがしました。
いづれ神川町方面への林道歩きを絡めて再訪してみたいです。


帰りの東上線の人身事故で1時間20分も多めに掛かり疲れました。
まだ座って帰れたから良かったですけど。。満員電車になってました。


本日山行中に挨拶をしたのは画像の3人様です。


最後までお読みくださりありがとうございました。
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら