ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1741856
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳

2019年02月26日(火) ~ 2019年02月27日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.1km
登り
2,891m
下り
2,886m

コースタイム

1日目
山行
8:54
休憩
0:21
合計
9:15
6:13
6:13
117
8:10
8:10
100
9:50
9:50
20
10:10
10:10
60
11:10
11:10
50
12:00
12:20
75
13:35
13:35
34
14:09
14:10
70
ルンゼ上部、撤退地点
15:20
2日目
山行
6:45
休憩
1:40
合計
8:25
6:00
50
6:50
6:50
70
8:00
8:20
15
8:35
8:55
20
9:15
10:10
40
10:50
10:55
40
11:35
11:35
20
11:55
11:55
65
13:00
13:00
75
14:15
14:15
10
14:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口手前の尾白市営駐車場に停める。
無料、きれいなトイレ有
コース状況/
危険箇所等
駐車場までの道路は全く雪や凍結の心配がない。
1400mあたりから、登山道がカチカチに凍っているところが増えてくる。
雪は少ないのにアイゼンが必須という不思議な状態。
七条小屋までは凍った道が続くので要注意。
その先は山頂までトレースもあり、しっかり踏まれているので足元の問題はない。
当然ながら、八合目からのルンゼの通過は気を使う。
予約できる山小屋
七丈小屋
初日
木立の間から日の出を眺める。
2019年02月26日 06:44撮影 by  SH-03J, SHARP
2/26 6:44
初日
木立の間から日の出を眺める。
刃渡り
アイゼンをつけたままの通過はかなりスリリング。
2019年02月26日 09:54撮影 by  SH-03J, SHARP
2
2/26 9:54
刃渡り
アイゼンをつけたままの通過はかなりスリリング。
午後
七条小屋に荷物を置いて、山頂ピストンを目指す。
だが体力はすでにEランプ。
時間と相談しながら行けるところまで行ってみようと。
2019年02月26日 13:35撮影 by  SH-03J, SHARP
1
2/26 13:35
午後
七条小屋に荷物を置いて、山頂ピストンを目指す。
だが体力はすでにEランプ。
時間と相談しながら行けるところまで行ってみようと。
2日目、朝
七条小屋からすぐのテン場から日の出直前の空。
すぐに日の出を迎えたが、木立に隠れて撮れず。
2019年02月27日 06:09撮影 by  SH-03J, SHARP
3
2/27 6:09
2日目、朝
七条小屋からすぐのテン場から日の出直前の空。
すぐに日の出を迎えたが、木立に隠れて撮れず。
右のピークから、左奥の山頂に向かう。
ルート最大の難所だが、アドレナリンも出放題。
2019年02月27日 07:04撮影 by  SH-03J, SHARP
2
2/27 7:04
右のピークから、左奥の山頂に向かう。
ルート最大の難所だが、アドレナリンも出放題。
前日の午後に、小屋に荷物を置いて登頂を目指したのだが、右のピークまで登ったところで時間と体力が限界を迎えてしまい、撤退していた。
2019年02月27日 07:05撮影 by  SH-03J, SHARP
4
2/27 7:05
前日の午後に、小屋に荷物を置いて登頂を目指したのだが、右のピークまで登ったところで時間と体力が限界を迎えてしまい、撤退していた。
ナイフリッジの雪庇を避けながら、慎重にトレースを踏む。
2019年02月27日 07:06撮影 by  SH-03J, SHARP
1
2/27 7:06
ナイフリッジの雪庇を避けながら、慎重にトレースを踏む。
山頂へのレッドカーペットのような最後の登り。
2019年02月27日 07:44撮影 by  SH-03J, SHARP
5
2/27 7:44
山頂へのレッドカーペットのような最後の登り。
無事に登頂
きつかった分、達成感も半端ない!
2019年02月27日 07:57撮影 by  SH-03J, SHARP
10
2/27 7:57
無事に登頂
きつかった分、達成感も半端ない!
仙丈ヶ岳、北岳
2019年02月27日 07:58撮影 by  SH-03J, SHARP
8
2/27 7:58
仙丈ヶ岳、北岳
鳳凰三山、南アルプス南部の山々と富士山
2019年02月27日 07:58撮影 by  SH-03J, SHARP
10
2/27 7:58
鳳凰三山、南アルプス南部の山々と富士山
2月の富士山なのに、雪が少なすぎる。
2019年02月27日 08:18撮影 by  SH-03J, SHARP
13
2/27 8:18
2月の富士山なのに、雪が少なすぎる。
八ヶ岳(左)と奥秩父の山(右)
2019年02月27日 07:58撮影 by  SH-03J, SHARP
6
2/27 7:58
八ヶ岳(左)と奥秩父の山(右)
中央アルプス
2019年02月27日 07:59撮影 by  SH-03J, SHARP
5
2/27 7:59
中央アルプス
北アルプス、御嶽、白山まで見えている。
2019年02月27日 07:59撮影 by  SH-03J, SHARP
3
2/27 7:59
北アルプス、御嶽、白山まで見えている。
小屋に同宿した二人が上がってきた。
2019年02月27日 07:58撮影 by  SH-03J, SHARP
5
2/27 7:58
小屋に同宿した二人が上がってきた。
山頂で合流した二人とお互いに写真の撮り合いをした。
2019年02月27日 08:05撮影 by  SH-03J, SHARP
12
2/27 8:05
山頂で合流した二人とお互いに写真の撮り合いをした。
自分でも一枚・・・
2019年02月27日 08:17撮影 by  SH-03J, SHARP
5
2/27 8:17
自分でも一枚・・・
先に下りて行かれる二人。
山のプロからいろいろ教えてもらった。
ありがとうございました。
2019年02月27日 08:18撮影 by  SH-03J, SHARP
4
2/27 8:18
先に下りて行かれる二人。
山のプロからいろいろ教えてもらった。
ありがとうございました。

装備

個人装備
アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント

感想

ずい分久しぶりの高い山、甲斐駒で素晴らしい2日間を過ごすことができた。

山で使う時間がこのところ減ってきていて、体力の不安を抱えながら、それでも久しぶりに高い山に登ろうと東に向かった。

以前に夏の黒戸尾根はテン泊装備で歩いたが、同じ体力があるとは到底思えず、どこまでやれるかおっかなびっくりでプランを立てたのが実際のところ。
自信がないならそれなりの行先とプランを立てればいいものを、いつもギリギリ紙一重の山行にしてしまうのは悪い癖だ。

東名のSAで車中泊、5時間熟睡できたことで元気いっぱいのスタート。
異常なほど雪のない登山道を登る。
1400m過ぎから雪道(というより氷道?)になったが、タイム的には順調に七条小屋に到着した。

小屋番さんには、今ならまだ時間に余裕があるから山頂ピストンできると言ってもらい、一応14:30リミットの想定で再度スタート。

・・・ところが一旦小屋で休止モードに切り替わった足は、思うように言うことを聞いてくれない。
テン場を越えて雪の斜面に残るトレースを辿るのが、とんでもない苦行になっていた。

八合目を過ぎて、ルンゼを上がり切ったところで体力の限界を感じ、ここからの無理は危険が増すと判断してしまった。
今登ったばかりのルンゼの下りは思いっきり慎重にこなし、つりそうな両足をだましだまし小屋に戻った。

その日の宿泊者は山のガイドをしている男性が二人と、小屋番さんの友人で別の小屋で小屋番をしているという女性。
ガイドの二人は今回はプライベートの山行で、女性はシーズンの休暇の間に冬の黒戸尾根を歩きがてら数日をここで過ごすプランとのこと。
つまり自分以外の4人は皆さん山のプロだった。
その5人で夕食後にワイワイ過ごした時間は、この上なく楽しい、また貴重なものになった。
アルコールも入りながら皆さんの話を全身耳にして聞かせてもらい、生意気な口も挟ませてもらい・・・時間が過ぎるのが早かったな。

正直言うと、初日の撤退で一度心が折れてしまっていて、翌朝山頂に向かうかを決めかねていた。
でも起きてみると身体はかなり戻っているようで、何より昨夜の時間が心をリセットしてくれているのがありがたかった。
やはり今日山頂に向かう二人より一足早くスタートし、昨日の道をもう一度辿る。

あれほど長かった斜面を順調に登り切り、ルンゼを過ぎると昨日の撤退地点。
高さからの恐怖を感じないのはありがたいことだが、動きが雑になれば一瞬で命を持って行かれることを分かって動く。
急勾配の斜面のトラバースも慎重にこなし、ナイフリッジの雪庇を避けてここもトレースを忠実に辿る。
雪が締まっているので足元に不安を感じることはそれほどなかった。

見上げれば、あとは山頂まで緩やかな尾根を残すだけ。
昨日の撤退のこともあり、登れた達成感を何割か増しで感じながらの登頂。
上空の青空と足元の雲海、四方の山塊に囲まれて、とても高いところに立っているのを実感した時背後から

 「おめでとう〜!!」 の声。

私の登頂を道から見ていて大声でお祝いをくれた。
嬉しい気分が3倍になった。

登ってきた二人と握手を交わし、写真を撮り合ってしばらくの時間を共有。
遠方の山を教えてもらう。
草津白根、妙見、谷川・・・
どこにあるのかも知らない山がちゃんと見えている。
やはりいろんなこと知っている方が楽しめるんだといまさら勉強。

小屋まで下り、お礼のあいさつをして帰路へ。

ひたすら長い尾根を辿りながら、出会った4人の山のプロの皆さんのことを思い出していた。
それぞれの経験や山への思いや置かれている立場や役割、みな違うけれど、お互いに聞く耳があって尊重する心を持っている。
自分のような素人が発する言葉を、同じ熱を持って受け入れ、返してくれる。
(関西人のようなボケとつっ込みもお見事でした!)

あの「おめでとう〜!」は、山に登る度に思い出すだろう。
言える自分を作らなきゃと思う。
それから教えてもらったアイゼンワーク。
忘れずに練習しますよ!

またどこかの山で。
ありがとうございました。

今回も
今日でよかった
ここでよかった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2015人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら