陣馬山・景信山〜ハナネコノメ開花!
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 952m
- 下り
- 942m
コースタイム
陣馬山 9:53→明王峠 10:20→景信山 11:16
景信山 11:49→日影沢 12:45-58→裏高尾BS 13:11
天候 | 曇→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾 7:11 →藤野 7:24 |
写真
感想
(はじめに)
ちょっと雪山ハイクをしようと陣馬山です。高尾山・城山周辺はドロドロだろうと予想されましたので、藤野駅まで行って、落合から一ノ尾根を登ることにしました。
(藤野〜陣馬山)
駅を出発し、トンネルを越えて、県道を歩きます。落合からは、栃谷ルートか一ノ尾根ルートに分かれます。今回は一ノ尾根に向かいます。舗装路から山道にかわり、標高を上げていきます。600mくらいから道に雪がみられ、650mからは雪道。湿雪ですが、気持ちよいです。山頂直下までくると一面真っ白。まるでスキー場のようです。積雪は15cmくらいでしょうか。アイゼンは使用せずに登りました。
山頂は清水茶屋さんのみ営業していました。いつもの「けんちん汁」を頼みます。ここのけんちん汁は具だくさんです。雪景色を見ながら汁を飲み干しました。
(陣馬山〜景信山)
ここから下りモードですので、チェーンアイゼンを装着します。陣馬山からしばらくは、雪道のなかにトレースができており、歩きやすいです。が、だんだん標高がさがるにつれ、泥濘な区間が増えてきます。景信山が近くなると、田んぼ状態です。
景信山にくると、天気が回復してきました。下界の景色も展望がききます。
景信茶屋にて「なめこうどん」頼みます。この時期はまだ山菜天ぷらはありません。なめこうどんは、柚子の香りがして良いです。暖まります。
(景信山〜日影)
バス停までのルートや、小仏峠経由のルートは泥濘な道が想像できたので、ヤゴ沢ルートで下ります。これが正解でした。たいへん歩きやすく、途中の沢水でアイゼンを洗うこともできました。
小仏のBSを通り過ごし、日影沢に向かいます。ハナネコノメが咲いたかどうか、気になっていたからです。そのポイントにいってみると、少ないながらも咲いてました。つぼみもあるので、もう少しで満開でしょうか。
雪たっぷりの陣馬山、日影沢のハナネコノメ、冬と春を同時に楽しめました。
(テレビの影響?!)
それと、前日のテレビ放映の影響か「ふじだな」は大混雑、「摺差の豆腐」は大行列でした。なんだかなぁ、という感じです。
(J2サッカー)
その後、横浜の三ツ沢に向かいました。J2の横浜FCと愛媛FCの試合です。決めてを欠き、0-0でした。
とは思えぬ雪景色ですね〜。
山頂の積雪15cmは私の自宅と同じくらい降ったんですね。
こんばんは。
標高600mを越えたら突然積雪ありました。陣馬山の頂上付近は草地なので、スキーを担いできたら滑れるかも、って本当に思ってしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する