ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1744357
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:58
距離
12.6km
登り
1,182m
下り
1,184m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
2:23
合計
7:58
9:11
43
9:54
9:56
12
10:08
10:11
12
10:23
10:23
34
10:57
10:59
11
11:10
11:56
10
12:06
12:11
20
12:31
12:31
13
12:44
12:44
9
12:53
12:53
13
13:06
13:06
16
13:22
13:23
15
13:38
13:38
10
13:48
13:48
22
14:10
14:15
20
14:35
15:19
13
15:32
15:36
30
16:06
16:06
5
16:11
16:20
5
16:25
16:36
3
16:39
16:39
15
16:54
17:00
4
17:04
17:09
0
17:09
ゴール地点
歩行スピード遅めです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは東海道線沼津駅から伊豆箱根バス長岡行きで多比下車。
帰りは下山口から沼津駅まで徒歩30分ぐらい。
コース状況/
危険箇所等
枯葉が多く滑りやすい所もあります。
その他周辺情報 沼津港に行けば美味しい魚介類が食べられます。
沼津駅からスタートです。まずは登山口の多比までバスで行きます。
2019年03月02日 08:31撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 8:31
沼津駅からスタートです。まずは登山口の多比までバスで行きます。
ラッピングバス。キャラクター等詳しくは存じません。
2019年03月02日 08:37撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 8:37
ラッピングバス。キャラクター等詳しくは存じません。
登り口の案内があります。この先いくつも手作り感あふれる道標があります。
2019年03月02日 09:11撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:11
登り口の案内があります。この先いくつも手作り感あふれる道標があります。
沼津アルプスは沼・アと表記するようです。
2019年03月02日 09:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:19
沼津アルプスは沼・アと表記するようです。
朽ち果てた火の用心。
2019年03月02日 09:30撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:30
朽ち果てた火の用心。
車道が終わりここから登山道。
2019年03月02日 09:39撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:39
車道が終わりここから登山道。
いろいろ注意書きがあります。
2019年03月02日 09:40撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:40
いろいろ注意書きがあります。
明るい道でした。
2019年03月02日 09:46撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:46
明るい道でした。
それなりの急登。
2019年03月02日 09:52撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:52
それなりの急登。
ごつごつとした石の道。ここを上がって稜線にでます。
2019年03月02日 09:57撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:57
ごつごつとした石の道。ここを上がって稜線にでます。
多比口峠で稜線に出ていったん西へ。
2019年03月02日 10:06撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:06
多比口峠で稜線に出ていったん西へ。
大平山山頂到着です。
2019年03月02日 10:07撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:07
大平山山頂到着です。
この先、韮山・原木方面は沼津奥アルプスだそうです。
2019年03月02日 10:07撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:07
この先、韮山・原木方面は沼津奥アルプスだそうです。
結構急な下りが続くようですが、今日はこちらには行きません。
2019年03月02日 10:07撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:07
結構急な下りが続くようですが、今日はこちらには行きません。
賑やかな山名標識の裏側。
2019年03月02日 10:12撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:12
賑やかな山名標識の裏側。
多比口峠まで戻ってきました。さらに東を目指します。
2019年03月02日 10:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:23
多比口峠まで戻ってきました。さらに東を目指します。
いきなり急登。
2019年03月02日 10:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:23
いきなり急登。
結構なナイフリッジ。
2019年03月02日 10:28撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:28
結構なナイフリッジ。
そこに見える島は淡島でしょうかね。
2019年03月02日 10:29撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:29
そこに見える島は淡島でしょうかね。
名も無い小ピーク。
2019年03月02日 10:32撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:32
名も無い小ピーク。
皆さん書かれている通り結構小刻みにアップダウンがあります。
2019年03月02日 10:39撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:39
皆さん書かれている通り結構小刻みにアップダウンがあります。
多比峠を過ぎると鎖のサポートがあるところも何か所かありました。
2019年03月02日 11:02撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:02
多比峠を過ぎると鎖のサポートがあるところも何か所かありました。
景色の良いところもたくさんあります。
2019年03月02日 11:04撮影
3/2 11:04
景色の良いところもたくさんあります。
海とは反対の方向。
2019年03月02日 11:05撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:05
海とは反対の方向。
鷲頭山山頂到着です。広くてゆっくり休めます。
2019年03月02日 11:16撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:16
鷲頭山山頂到着です。広くてゆっくり休めます。
沼ア名物、手作りの標識。
2019年03月02日 11:17撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:17
沼ア名物、手作りの標識。
お昼〜!カップヌードルカレー味のBIGサイズ。私のガスストーブ一式は小型サイズなので、カップ麺が巨大に見えます。
2019年03月02日 11:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:23
お昼〜!カップヌードルカレー味のBIGサイズ。私のガスストーブ一式は小型サイズなので、カップ麺が巨大に見えます。
小さな祠にお参り。
2019年03月02日 11:25撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:25
小さな祠にお参り。
あの少しだけ海に突き出しているのは大瀬崎ですね。
2019年03月02日 11:55撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:55
あの少しだけ海に突き出しているのは大瀬崎ですね。
引続き結構なアップダウンを進みます。
2019年03月02日 12:04撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:04
引続き結構なアップダウンを進みます。
小鷲頭山到着。
2019年03月02日 12:06撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:06
小鷲頭山到着。
田子の浦方面。少しかすんでるけど海がきれいに見えました。
2019年03月02日 12:06撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:06
田子の浦方面。少しかすんでるけど海がきれいに見えました。
あー、また急な下りだ〜。距離はたいしたことないけど結構疲れます。
2019年03月02日 12:15撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:15
あー、また急な下りだ〜。距離はたいしたことないけど結構疲れます。
アップダウンの繰り返しで疲れるところですが、美しい景色で癒されます。
2019年03月02日 12:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:19
アップダウンの繰り返しで疲れるところですが、美しい景色で癒されます。
岩がせり出しているところ。
2019年03月02日 12:21撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:21
岩がせり出しているところ。
2019年03月02日 12:26撮影
3/2 12:26
志下峠到着。
2019年03月02日 12:32撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:32
志下峠到着。
唐突に大きな岩と出会います。ぼたもち岩と書いてあります。
2019年03月02日 12:32撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:32
唐突に大きな岩と出会います。ぼたもち岩と書いてあります。
目指す方向にある志下山かしら。
2019年03月02日 12:41撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:41
目指す方向にある志下山かしら。
馬籠峠付近。先はまだ長い。
2019年03月02日 12:44撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:44
馬籠峠付近。先はまだ長い。
空が開けて明るくなってきました。
2019年03月02日 12:46撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:46
空が開けて明るくなってきました。
名も無いところから見る駿河湾。左は、今日歩き始めた太平山方面ですね。
2019年03月02日 12:48撮影
3/2 12:48
名も無いところから見る駿河湾。左は、今日歩き始めた太平山方面ですね。
志下山到着。
2019年03月02日 12:52撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:52
志下山到着。
名もない小ピーク。霞んでいますがそれはそれで綺麗かも。
2019年03月02日 13:00撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:00
名もない小ピーク。霞んでいますがそれはそれで綺麗かも。
歩いてきた方向を振り返ります。
2019年03月02日 13:00撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:00
歩いてきた方向を振り返ります。
志下坂峠到着。相変わらず賑やかな山名標識。
2019年03月02日 13:05撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:05
志下坂峠到着。相変わらず賑やかな山名標識。
再び結構激しい道。
2019年03月02日 13:08撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:08
再び結構激しい道。
南方向の今日歩いてきた方向と駿河湾。
2019年03月02日 13:13撮影
3/2 13:13
南方向の今日歩いてきた方向と駿河湾。
香貫台分岐の標識。
2019年03月02日 13:37撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:37
香貫台分岐の標識。
ここからもバス停にエスケープできるようです。
2019年03月02日 13:38撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:38
ここからもバス停にエスケープできるようです。
ここも鎖場。難易度はどれほど高くありませんが、あちこちで楽しめます。
2019年03月02日 13:40撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:40
ここも鎖場。難易度はどれほど高くありませんが、あちこちで楽しめます。
徳倉山山頂です。比較的広くてゆっくり休めます。
2019年03月02日 13:47撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:47
徳倉山山頂です。比較的広くてゆっくり休めます。
富士山方向は生憎の曇り空。結局この日は富士山は全く見ることができませんでした。
2019年03月02日 13:47撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:47
富士山方向は生憎の曇り空。結局この日は富士山は全く見ることができませんでした。
横山峠方面への登り勾配。
2019年03月02日 14:08撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:08
横山峠方面への登り勾配。
横山峠到着です。ここからもそれなりの絶景。
2019年03月02日 14:14撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:14
横山峠到着です。ここからもそれなりの絶景。
横山下の登り。木の根は多め。
2019年03月02日 14:35撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:35
横山下の登り。木の根は多め。
横山到着です。ここからの眺望はありませんでした。
2019年03月02日 14:38撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:38
横山到着です。ここからの眺望はありませんでした。
コンビニで買ったドーナッツでおやつにします。インスタントとは微妙に違う簡易ドリップ式のコーヒー。美味しいです。
2019年03月02日 14:54撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:54
コンビニで買ったドーナッツでおやつにします。インスタントとは微妙に違う簡易ドリップ式のコーヒー。美味しいです。
休憩後、頑張って下りていきます。
2019年03月02日 15:21撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:21
休憩後、頑張って下りていきます。
車道に出ます。八重坂峠。本格的な登山道はここまで。ここから先は車道とハイキングコースです。
2019年03月02日 15:33撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:33
車道に出ます。八重坂峠。本格的な登山道はここまで。ここから先は車道とハイキングコースです。
ひたすら一点を見つめる猫。
2019年03月02日 15:45撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:45
ひたすら一点を見つめる猫。
全て舗装道路というわけではなく軽い山道もあります。
2019年03月02日 15:48撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:48
全て舗装道路というわけではなく軽い山道もあります。
傾斜はだいぶ緩くなってきました。
2019年03月02日 15:50撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:50
傾斜はだいぶ緩くなってきました。
寒桜が綺麗に咲いています。
2019年03月02日 16:06撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 16:06
寒桜が綺麗に咲いています。
本日最後のピーク香貫山です。
2019年03月02日 16:11撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 16:11
本日最後のピーク香貫山です。
香貫山は公園になっていて車でも来られる所です。
2019年03月02日 16:24撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 16:24
香貫山は公園になっていて車でも来られる所です。
山頂からの駿河湾。すでに夕暮れとなっていて夕日がきれいです。
2019年03月02日 16:25撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 16:25
山頂からの駿河湾。すでに夕暮れとなっていて夕日がきれいです。
沼津市内がよく見えます。東海道線の電車が走っています。
2019年03月02日 16:28撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 16:28
沼津市内がよく見えます。東海道線の電車が走っています。
ずっと眺めていたいような夕暮れの海と山。
2019年03月02日 16:31撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3/2 16:31
ずっと眺めていたいような夕暮れの海と山。
本日歩いてきた方向を再度振り返ります。結構な距離を頑張って歩いてきました。
2019年03月02日 16:33撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3/2 16:33
本日歩いてきた方向を再度振り返ります。結構な距離を頑張って歩いてきました。
公園の中にある五重塔。
2019年03月02日 16:58撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 16:58
公園の中にある五重塔。
さらに少し歩くと道路に出ます。山道は完全にここで終わります。
2019年03月02日 17:08撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 17:08
さらに少し歩くと道路に出ます。山道は完全にここで終わります。
登山口を示す標識があります。ここから沼津駅まで歩くこともできますが、バス等にのれば沼津港まで簡単に行くことができます。山の登ったのに海鮮料理が楽しめるのもこのエリアのメリットですね。
新鮮な魚で一杯やってきますか、今日もお疲れ様でした。
2019年03月02日 17:09撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3/2 17:09
登山口を示す標識があります。ここから沼津駅まで歩くこともできますが、バス等にのれば沼津港まで簡単に行くことができます。山の登ったのに海鮮料理が楽しめるのもこのエリアのメリットですね。
新鮮な魚で一杯やってきますか、今日もお疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ 靴下 グローブ 防寒着 ザック ガスカートリッジ バーナー クッカー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ レンズ

感想

・沼津アルプスに行ってきました。
・皆さんが書かれている通り、標高は高くありませんが小刻みなアップダウンを繰り返し結構疲れます。岩場っぽいところ、かなり細いヤセ尾根、鎖などアトラクションもそれなりにあり退屈しません。ところどころ駿河湾方面や反対側の眺望良好なところもあり、疲れを吹き飛ばしてくれます。
・下山後はバスなどで沼津港に行けば、海の幸を十分に堪能できます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら