ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1744974
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

城峯山 - 天候にも恵まれ期待以上に充実した尾根歩きができました。

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
10.9km
登り
1,067m
下り
1,069m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
2:47
合計
7:54
6:42
9
スタート地点
6:51
6:51
28
取り付き
7:19
7:19
27
7:46
7:56
15
3つの祠
8:11
8:12
8
P759.3(門平)
8:20
8:22
11
林道越え
8:33
8:41
4
鉄塔
8:45
8:53
4
岩登り
8:57
8:57
18
P868
9:15
9:15
9
登山道合流
9:24
9:25
11
9:36
9:42
12
9:54
9:57
26
10:23
10:26
23
10:49
10:49
8
P852(1回目)
10:57
10:57
13
登山道離脱
11:10
11:23
10
展望岩
11:33
13:25
4
鉄塔(ランチ休憩)
13:29
13:29
23
P723
13:52
13:52
6
13:58
13:58
35
14:33
14:33
3
県道着地
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道284沿いのスペースに駐車しました。(数台)
コース状況/
危険箇所等
<登った尾根>
テープ等はありませんが、薄い踏み跡もあり特に危険な場所もありません。(VR基準)
最初に取り付いた尾根は、立沢の集落手前で墓地にぶつかり進めなくなるので、集落までは、途中あるいは最初から東側に平行する車道を歩いた方がいいです。
770帯で出会う林道は山側のほとんどが崖かコンクリート壁ですが、東側に約100m移動した場所から再開できます。
800帯で唯一岩登りがあるのですが、この岩尾根途中に動物の棲家に最適な岩穴があります。直前に小柄な黒い動物が逃げて行き、猪かと思いましたが小熊だったかもしれません。東側を大きく巻くこともできそうです。
940帯で登山道に合流します。
<下った尾根>
踏み跡あります。時々テープもあり歩く人がいるようです。終盤の急斜面以外は危険な場所はありません。(VR基準)
途中(850帯)までは登山道です。
約800付近には好展望場所があります。
480帯で正に落ちるような急斜面が現れます。等高線が緩そうな尾根筋を南下せず、東側に降りることを勧めます。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2019/03/03 00:03)
ちょうど1ヶ月ぶりです。
様子見でもないけど、天気も良さそうだし今日はノンビリ行きま〜す。
2019年03月02日 06:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 6:41
ちょうど1ヶ月ぶりです。
様子見でもないけど、天気も良さそうだし今日はノンビリ行きま〜す。
正面の尾根に入る。
(が、止めた方がいいです。)
2019年03月02日 06:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 6:49
正面の尾根に入る。
(が、止めた方がいいです。)
想定内。
2019年03月02日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/2 6:55
想定内。
この先は民家で進めなくなった。
2019年03月02日 07:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 7:03
この先は民家で進めなくなった。
結局少し戻って、左から強引に車道に下りる羽目に。
2019年03月02日 07:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 7:10
結局少し戻って、左から強引に車道に下りる羽目に。
あ〜、遭難しそう・・・
2019年03月02日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/2 7:12
あ〜、遭難しそう・・・
・・・
2019年03月02日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/2 7:14
・・・
車道脇に東屋があった。
ハイキングコースなのかな?
2019年03月02日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/2 7:18
車道脇に東屋があった。
ハイキングコースなのかな?
えっと、この辺を登ってみるか。。。
集落を見守る神社みたいなので、参拝して裏へ進んだ。
2019年03月02日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/2 7:19
えっと、この辺を登ってみるか。。。
集落を見守る神社みたいなので、参拝して裏へ進んだ。
眺めはいいんだけど、もう春霞?
中央がたぶん武甲山。
2019年03月02日 07:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/2 7:24
眺めはいいんだけど、もう春霞?
中央がたぶん武甲山。
植えてあるようだけど、これって野菜の花?
2019年03月02日 07:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 7:24
植えてあるようだけど、これって野菜の花?
また神社。10円。
2019年03月02日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/2 7:25
また神社。10円。
ココからやっと、山歩きができそうだ。
2019年03月02日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/2 7:32
ココからやっと、山歩きができそうだ。
明瞭な踏み跡があるね。
2019年03月02日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/2 7:39
明瞭な踏み跡があるね。
ひとしきり登り切ると3つの祠。
脇には林道も来ているけど、踏み跡はココへの道だったようです。
2019年03月02日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/2 7:46
ひとしきり登り切ると3つの祠。
脇には林道も来ているけど、踏み跡はココへの道だったようです。
しばらくして、また祠。
小銭、今日は持ってきたけど足りるかな。
2019年03月02日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/2 7:57
しばらくして、また祠。
小銭、今日は持ってきたけど足りるかな。
P759.3(門平)。
こんな桝のような三角点もあるんだね。
2019年03月02日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/2 8:11
P759.3(門平)。
こんな桝のような三角点もあるんだね。
尾根が林道で切り取られている。
2019年03月02日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/2 8:18
尾根が林道で切り取られている。
ここを登るのは嫌だなぁ。
2019年03月02日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/2 8:20
ここを登るのは嫌だなぁ。
100mほど移動したココから取り付く。
動物達にも貴重なルートのようでした。
2019年03月02日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/2 8:22
100mほど移動したココから取り付く。
動物達にも貴重なルートのようでした。
鉄塔に出た。
2019年03月02日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/2 8:30
鉄塔に出た。
遠くの山並みはどこだろう?
方向的には八ツじゃないし・・・
2019年03月02日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/2 8:32
遠くの山並みはどこだろう?
方向的には八ツじゃないし・・・
岩尾根と言うか岩登り。(100mくらい)
途中に、人間でも一晩過ごせそうな穴があって怖かった〜。
2019年03月02日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
3/2 8:45
岩尾根と言うか岩登り。(100mくらい)
途中に、人間でも一晩過ごせそうな穴があって怖かった〜。
一転して穏やかになった。
2019年03月02日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 8:52
一転して穏やかになった。
ヤブもなくて歩き易い。
2019年03月02日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 9:09
ヤブもなくて歩き易い。
登山道に合流した。
2019年03月02日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/2 9:15
登山道に合流した。
登山道を外し尾根筋を歩いているので、多少ヤブです。
2019年03月02日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/2 9:20
登山道を外し尾根筋を歩いているので、多少ヤブです。
左は城峯山の巻き道?いや鐘掛城の巻き道だよね。人によっては誤解しそうです。
(分岐次第で城峯山を巻くこともできます。)
2019年03月02日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/2 9:22
左は城峯山の巻き道?いや鐘掛城の巻き道だよね。人によっては誤解しそうです。
(分岐次第で城峯山を巻くこともできます。)
鐘掛城。
痕跡は見当たらない。
2019年03月02日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/2 9:24
鐘掛城。
痕跡は見当たらない。
電波塔がある城峯山が見えた。
2019年03月02日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 9:25
電波塔がある城峯山が見えた。
石間峠。
ここに車を置いて一周してきたハイカーが戻ってきて「チョット物足りない」とぼやいていた。
2019年03月02日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/2 9:36
石間峠。
ここに車を置いて一周してきたハイカーが戻ってきて「チョット物足りない」とぼやいていた。
到着〜。
2019年03月02日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/2 9:52
到着〜。
関ふれで歩いて以来かな。
天気は最高だけど、やっぱり風はまだ冷たいよぉ。
2019年03月02日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
3/2 9:55
関ふれで歩いて以来かな。
天気は最高だけど、やっぱり風はまだ冷たいよぉ。
ふ〜ん。
2019年03月02日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/2 9:56
ふ〜ん。
山頂に長居する理由はないので降りま〜す。
2019年03月02日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/2 9:59
山頂に長居する理由はないので降りま〜す。
登山道とはここでお別れかと、通せん棒を越える。
2019年03月02日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/2 10:12
登山道とはここでお別れかと、通せん棒を越える。
が、すぐ合流だった。
2019年03月02日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/2 10:16
が、すぐ合流だった。
登山道はタッケ山を左に巻くんだけど、行かないわけないっしょ。直登です。
2019年03月02日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/2 10:19
登山道はタッケ山を左に巻くんだけど、行かないわけないっしょ。直登です。
ザレてるし、かなり急です。
右は断崖絶壁。
2019年03月02日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/2 10:21
ザレてるし、かなり急です。
右は断崖絶壁。
見下ろすとこんな感じ。
2019年03月02日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/2 10:24
見下ろすとこんな感じ。
タッケ山(P914)。
山名板は見当たらないね。
2019年03月02日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 10:25
タッケ山(P914)。
山名板は見当たらないね。
で、再び登山道。
「行き止まり」方向がタッケ山。
2019年03月02日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/2 10:27
で、再び登山道。
「行き止まり」方向がタッケ山。
やはりココは奥武蔵なのか。。。
2019年03月02日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 10:38
やはりココは奥武蔵なのか。。。
P852。
(既に予定ルートを外れてますよ。)
2019年03月02日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/2 10:49
P852。
(既に予定ルートを外れてますよ。)
更に200mほど進んでやっと外れたことに気付き戻っています。
登山道の歩き過ぎ、快適過ぎてよくあるんだよなぁ。
2019年03月02日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 10:56
更に200mほど進んでやっと外れたことに気付き戻っています。
登山道の歩き過ぎ、快適過ぎてよくあるんだよなぁ。
分岐ピーク手前でトラバースし、予定の尾根に乗った。
いい尾根じゃん。
2019年03月02日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/2 11:01
分岐ピーク手前でトラバースし、予定の尾根に乗った。
いい尾根じゃん。
テープも踏み跡もある。
VRには、このくらいの煩わしさが必要だと思う。
2019年03月02日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/2 11:07
テープも踏み跡もある。
VRには、このくらいの煩わしさが必要だと思う。
左に避ける踏み跡もあるけど、眺めが良さそうなので慎重に乗ってみる。
2019年03月02日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/2 11:08
左に避ける踏み跡もあるけど、眺めが良さそうなので慎重に乗ってみる。
南側の展望が開けました。
木の間からは両神山。
2019年03月02日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
3/2 11:10
南側の展望が開けました。
木の間からは両神山。
展望岩はこんな場所。
平坦ではない。
2019年03月02日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
3/2 11:23
展望岩はこんな場所。
平坦ではない。
お待ちかねの鉄塔に到着。
時間も丁度いいし、のんびりランチタイムといきますか。
2019年03月02日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/2 11:30
お待ちかねの鉄塔に到着。
時間も丁度いいし、のんびりランチタイムといきますか。
期待したほどの眺望はないけど、そのおかげで風も遮られポカポカ汗ばむほどだった。
シートに寝ころび、2時間近くマッタリ〜。
2019年03月02日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
3/2 12:25
期待したほどの眺望はないけど、そのおかげで風も遮られポカポカ汗ばむほどだった。
シートに寝ころび、2時間近くマッタリ〜。
P723。
特になし。
2019年03月02日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/2 13:29
P723。
特になし。
特に印象的な場所でもないのに祠。
賽銭残り僅か。
2019年03月02日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 13:32
特に印象的な場所でもないのに祠。
賽銭残り僅か。
この尾根、いいんじゃない?
2019年03月02日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/2 13:36
この尾根、いいんじゃない?
こんな場所もあるけど、しっかり踏み跡は安全な左側に付いてる。(振り返って)
2019年03月02日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/2 13:45
こんな場所もあるけど、しっかり踏み跡は安全な左側に付いてる。(振り返って)
穏やか〜。
2019年03月02日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/2 13:48
穏やか〜。
穏やかな分、小さなアップダウンがある。
2019年03月02日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/2 13:53
穏やかな分、小さなアップダウンがある。
P611。
後で知ったけど、ここは立沢山なんだって。
2019年03月02日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/2 13:58
P611。
後で知ったけど、ここは立沢山なんだって。
よく見たら、もう咲いてたよ。
2019年03月02日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/2 14:04
よく見たら、もう咲いてたよ。
尾根末端に近づくとやや斜度が増す。(振り返って)
2019年03月02日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/2 14:09
尾根末端に近づくとやや斜度が増す。(振り返って)
おぉっと、落ちてるねぇ。この尾根最大の難所でした。
天の声に従い、直進を避けて東斜面を無事に降りた。
2019年03月02日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 14:12
おぉっと、落ちてるねぇ。この尾根最大の難所でした。
天の声に従い、直進を避けて東斜面を無事に降りた。
ココはヤバいよ。
降りたのは写真で見えない右斜面。
2019年03月02日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 14:19
ココはヤバいよ。
降りたのは写真で見えない右斜面。
最後にヤブか〜?
左に抜ければ大丈夫だった。
2019年03月02日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/2 14:21
最後にヤブか〜?
左に抜ければ大丈夫だった。
奥に出口が見えてきた。
ちゃんと着地できるかが、毎度の問題なんだよね〜。
2019年03月02日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/2 14:22
奥に出口が見えてきた。
ちゃんと着地できるかが、毎度の問題なんだよね〜。
放置された感じの果樹園らしい場所に出た。
2019年03月02日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/2 14:25
放置された感じの果樹園らしい場所に出た。
左の方に下って行くと、めでたく道を発見。
2019年03月02日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/2 14:29
左の方に下って行くと、めでたく道を発見。
出て来た場所を振り返って。
2019年03月02日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/2 14:29
出て来た場所を振り返って。
無事に県道に着地できた〜。
左の登り坂が降りてきた道。
2019年03月02日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/2 14:32
無事に県道に着地できた〜。
左の登り坂が降りてきた道。
県道を少し登ればゴール。
今日のルートはアタリ(90点)だったな。
2019年03月02日 14:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/2 14:34
県道を少し登ればゴール。
今日のルートはアタリ(90点)だったな。
おまけ。
一体この写真は?
2019年03月02日 15:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
3/2 15:06
おまけ。
一体この写真は?
撮影機器:

感想

天候と帰省のタイミングが合わず、1ヶ月ぶりの山行です。
城峯山は、たぶん2回ほどしか登ったことがないのに、なぜか穏やかな印象がありました。天気がいいのとそんなイメージもあって(本当は鈍っている身体を心配して)この日はロープは持たず、代わりに日向ぼっこ用の厚手のシートを持って向かいました。

部分的にはイメージに似合わず少し険しい場所もありますが、登り下り共、全体的には穏やかでヤブもそれほどなく歩き易い尾根で気に入りました。(でも、やはりVRならロープは持つべきでした。)
特に下った尾根は、刺激が欲しい人には登る尾根としてお勧めできます。標高480帯の急斜面だけは難所ですが、東側を登れば大丈夫でしょう。
実はこの難所、無理やり尾根筋を南下しようとしたのですが、1歩踏み出した時に落葉の下の枝か小石を転がし、久しぶりに尻餅を付きました。私にはこれが何かの暗示に思え、下降ルートを東斜面に変えたのですが、これは正解だったと思います。斜度はそれほど変わらない感じですが、岩が無いので滑落しても大事に至らないからです。
チャレンジ欲求をどこまで許すか、自分との戦いは永遠に続く。ですね。

鉄塔下でのランチ休憩では、ポカポカ陽気の中で目的の一つでもある日向ぼっこができました。この日は風が少し強かったのですが、幸いココは風除けになる茅などがあり暑いくらいで、仰向けで寝ころんでいたので少し日焼けもしたようです。
この付近には他にも良さげな尾根があり、遠いのが難点ですが別のルートも検討してみようと思いました。

さてさて、思いの外満足して山行を終えたわけですが、車で帰宅の準備をしていると猟友会と思しき人が軽トラでやってきて私の隣に付けました。何事かと様子を窺っていると、少し慌てた様子で猟銃らしきものを取り出し(え?)、私には目もくれず(ホッ)川沿いのヤブに入って行ったかと思うと、ほどなくズドン。
話を聞くと、仕掛けていたワナに鹿が掛かっていたとのこと。車からすぐ近く(30mくらい)なのにまったくその気配がなかったので、既に息絶えていたのかもしれません。
それにしても、ヤブの中とは言えこんな近くにワナとは・・・気を付けねば。
写真は、手慣れた様子でさばいている場面です。う〜む、、、ノーコメントで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

野菜の敵です
キノエさん こんばんは。

11番はホトケノザです。冬の間に根を張り、じゃがいもを植え付けるのに、大変邪魔な雑草です。ただ、根元を上手く持てば、一挙に引き抜けます。キノエさんの畑にもその内お邪魔すると思います。

城峰山の南側は、仰る通り穏やかな地形が多いと思いますが、東西に横切る林道が良い尾根をことごとく寸断しています。大変残念でなりません。
ところで、一等三角点で360度の抜群の眺望をほこる山頂電波塔の展望台には寄りませんでしたか?
2019/3/3 20:04
Re: 野菜の敵です
puku-fさん、

ずいぶん綺麗な雑草ですね。
畝に沿って整然と咲いていたので、てっきり植えたのかと思いましたが。じゃがいもの養分があるからなんでしょうか。那須では見たことないですよ。たぶん。
林道は確かに残念ですが、低山ではある程度仕方ないですね。なので、最近はアクセント的に許容している自分がいます 。ただ越えられない(降りられない)のは困るので、今回は林道がある尾根を登りにしました。逆回りだったら、ロープもないしさぞ困ったことでしょう。
展望台には登りませんでしたが、360度見渡せるんですか?遠方は霞んでいたし、10mくらい高くなっても景観はそれほど変わらないんじゃないかと。ん〜残念。
2019/3/3 21:56
延期
あれ?埼玉県の狩猟期間って2/15までじゃなかった?

ネットで調べたら、鹿とイノシシの罠猟に限り、1か月間延期されたようです。
止めをさす時に使う銃の使用は認められてるようです。
これで安心して山歩きができます。よかった。よかった

小熊の後に親熊が出てこなくてよかったですね
kinoeさん熊鈴、付ける派でしたっけ

この日は天気よくてうらやましいです。
日曜は今週もダメそうじゃないですか
2019/3/4 10:32
Re: 延期
ワルさん、

狩猟期間のことなんて、全く気にしなかったです。
と言うか、漠然と山中で猟犬を連れて行うことをイメージしていたので、罠猟と聞いて「なるほど」って感じです。
つまり、狩猟期間後はワナもなくなるってことですね。
しかし近かった割に音は吸い込まれるように意外と静かでしたよ。山中だとヤマビコ的に反響するんじゃないのかな。

熊鈴はバリではもちろん付けてます。
動物はもちろん、もしいたら人(ハンターとか)にも知らせたいので。
あの岩穴、アップしようと写真は撮ったんですが、後で見てみるとまるでわからなくてボツにしました。

そう。天気は見事なほど土 で分かれましたね。
風は少しありましたが、風が無い場所では太陽の暖かさが直に感じられて、何ヶ月ぶりかのごろ寝を楽しむことができました。
ただ、遠方が霞んでいたのは、花粉なのかもしれませんねぇ。私はまだ大丈夫です。
2019/3/4 22:53
低山エリアのバリ
kinoeさん、こんにちは

奥武蔵でも、このエリアは自分なじみがないのですが、やっぱりkinoeさんのレコは見ていて楽しいですね 実兄中継みたいで
VRの難関は、尾根へのとりつきと、くだりでは尾根から林道へ降りるところと以前熟達者から伺ったことがあるのですが、まさにそんな感じで
私有地もマズイですし…あとあるユーザーさんのレコで、林道降りようとしたら、落石防止のネットに阻まれて降りれずそのまま登り返してビバークした ってのもありました…
林道も尾根寸断されていて、目の前に見えているのに、10m以上のコンクリの壁でザイルないと降りれないとか…
山岳地帯でなないのですが、先週ランニングしていて、最後に車道からショートカットしようとして似たようなシチュエーションで焦りました(西武ドーム近くで…
ちょこちょこ正規ルートと合流、あはは、正規ルート行き過ぎて、ハズしているというのもウケてしまいました
低山エリアですと、地形図では歩けそうなルートも実際行くと、民家、林道、その他人工物があるが故での障害物、難所、結構侮れないですよね…
先週上がった某ヘ○タ○ハイカーのレコでも、最後の最後でそんな感じの記録でした
いやしかし、kinoeさん、何だかとっても楽しそうです
そんな感じがすご〜くいたしました

マタギの話…
下山後の地元のお店で、山岳救助隊兼ねマタギの方がたまたま同席していて、話を聞いたことがあるのですが(結構生々しかったです )、実際の仕事場に遭遇したことはまだないです
猟銃の音といい、すごい緊迫感と迫力なんでしょうね
2019/3/4 13:44
Re: 低山エリアのバリ
マチャさん、

飽きずにコメント、ありがとね。

いや〜、久しぶりにホント楽しかったんです。距離とか時間とか、このくらいのしんどさがちょうどいい感じかな。滲み出てしまったようでお恥ずかしい。

林道の件は上でもちょっと書いてますが、許容し一つの難所として捉えるしかないんでしょうね。登る場合と降りる場合との難度(探索のし易さも含めて)の差が大きいのが困りものですけど。
ただ個人的には、林業関係者が立ち入ることもあるでしょうから、法面からそう遠くない場所に「抜け道」があるんじゃないのかなぁ。

道迷いと言うか、行きたいソコに行けない、なんかわからないけどコッチに来ちゃった、そんな状況って確かに山だけでなくありますよね。
実はこの日行き過ぎたのはアソコだけでなくて、向かう途中の皆野寄居有料道路でもそうでした。前までは終点で降りていたので出口を意識することなく走っていたら、なんか見慣れない景色になって・・・道路がいつの間にか延伸していました。
その後も幹線道路をまっすぐ行けばいいのに、脇道に入って細い道を大回りして再び元の道路に戻ったり・・・ナビが古くてだいぶ支障をきたしています。ナビ頼りもほどほどにしないとですね。

猟銃の音は、ホント想像より静かでした。例えるなら、段ボールを棒で叩く音の少し大きい版かな。ボン!って感じ。
お肉は分け合って戴くんだそうです。
2019/3/4 23:44
完全に一致
今週末に計画していたルートそのまんまでビックリしました
逆回りですけど
写真7の辺りに天空のおやきの店があるんで、最後に買って帰るつもりでした。
8にも駐車場の看板写ってますね。
もうちょっと間を空けて、ほとぼりが冷めた頃に変更します

このエリアで熊に遭遇した事はないですが、やっぱり居るんでしょうね。
確か金岳でyamadanukiさんも遭ってますから。
岩場の穴は気を付けます。
2019/3/6 22:03
Re: 完全に一致
yasuhiroさん、

ありゃま〜、それは申し訳ない。
楽しみを半減させちゃいましたね。m(__)m

あの岩穴は、普段絶対に何かがねぐらにしていると思いますよ。
是非カメラの電源を入れてから、そ〜っと近づいて行ってください。
な〜んて、でも行く時はマジでソコと林道越えには注意しましょう。

実は私にも、行こうと思っていた直前にyasuhiroさんに先を越されて、思い留まったルートがあるんですよ。もうスッカリほとぼりは冷めましたけど、父不見山です。だからアイコですね。
2019/3/6 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら