ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174514
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

◆あえてマイカーで行く大岳山 1266m〜お犬様歓迎

2012年03月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
10.9km
登り
885m
下り
901m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:00 ケーブルカー滝本駅 気温10度
10:17 ケーブルカー御岳駅 気温6度
10:41 御岳神社
10:55 奥ノ院分岐
11:57 大岳神社
12:10 大岳山山頂 気温8度 12:38発
13:21 鍋割山
13:40 御岳神社奥ノ院
14:19 展望台
14:58 ケーブルカー御岳駅

所要時間4時間39分 移動距離10.4km 累積標高差800m
天候 快晴

大岳山の天気(Mapion天気予報) http://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0578926/
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
圏央道青梅インターから約20キロ。主に国道411号。

御岳登山鉄道ケーブルカー 運行7:30〜18:30 片道570円 往復1090円 
http://www.mitaketozan.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
◆登山口・駐車場
  ケーブルカー滝本駅に立体駐車場。普通・軽自動車1000円。7時15分〜19時。夜間の出し入れ不能。

◆トイレ
 ○ケーブルカー滝本駅と御岳駅。観光地にあるトイレ。
 ○御岳神社の先、展望台へ向かう途中。小屋型泡水洗トイレ。
 ○大岳神社の近く。小屋型トイレ。

◆危険箇所等
  雪があります。たまに、ぬかるんでいます。たまに、凍結しています。
  他の山より、目が痒くなり、鼻の奥がムズムズして、クシャミがでます。
  アイゼンは、6本爪がよろしいかと。
  新調したモンベル・チェーンスパイクを使いましたが、傾斜が急な場所の登り降りは、やっぱり6本爪がよろしかった。

◆温泉
  本日、未湯。近くには日帰り施設の、もえぎの湯あり。

◆バッチ
  ケーブルカーの駅でも、御岳神社付近の売店でも、そこらじゅうで売っています。どれも420円。
  種類は、大岳山、御岳山、日の出山。鍋割山もあったかもしれない。
ケーブルカー滝本駅駐車場料金表。
午後3時以降は、軽・普通車は、500円だそうで。
ケーブルカー滝本駅駐車場料金表。
午後3時以降は、軽・普通車は、500円だそうで。
滝本駅立体駐車場。
滝本駅立体駐車場。
ケーブルカー滝本駅。
たまには楽しちゃおっかな〜。
(初めからそのつもり)
ケーブルカー滝本駅。
たまには楽しちゃおっかな〜。
(初めからそのつもり)
奥多摩はわさびの生産が盛んらしい。
全国3位。知らなかった。
4
奥多摩はわさびの生産が盛んらしい。
全国3位。知らなかった。
ケーブルカーは結構傾斜がある。
山頂まで所要6分。
運行は20分間隔らしい。
ケーブルカーは結構傾斜がある。
山頂まで所要6分。
運行は20分間隔らしい。
御岳駅に到着。
あっという間。
ほとんど樹林帯の中で眺望きかず。
御岳駅に到着。
あっという間。
ほとんど樹林帯の中で眺望きかず。
恥ずかしい顔出し。
1
恥ずかしい顔出し。
御岳駅付近から平野を見る。
1
御岳駅付近から平野を見る。
御岳駅付近は観光地。
御岳駅付近は観光地。
御岳神社手前の宿坊群と
尖がっているのは御岳神社奥ノ院。
1
御岳神社手前の宿坊群と
尖がっているのは御岳神社奥ノ院。
おいぬさま歓迎。
だそうです。
1
おいぬさま歓迎。
だそうです。
イカす萱葺き民家。
東京にもまだこんなに素晴らしい
佇まいが。
2
イカす萱葺き民家。
東京にもまだこんなに素晴らしい
佇まいが。
御岳神社手前の売店群。
ここでバッチをゲット。
どの店でも同じようなもの売っています。
1
御岳神社手前の売店群。
ここでバッチをゲット。
どの店でも同じようなもの売っています。
犬用?
ということは私用ということか。
私にも使わせてくだされ。
4
犬用?
ということは私用ということか。
私にも使わせてくだされ。
せっかくだから、御岳神社に立寄ってみる。
せっかくだから、御岳神社に立寄ってみる。
社殿の裏手に愛犬祈祷所があった。
外国人観光客多し。
社殿の裏手に愛犬祈祷所があった。
外国人観光客多し。
御岳神社を一周してしまって、
ここから、大岳山へ。
雪が出てくるが、まだアイゼンは早い。
御岳神社を一周してしまって、
ここから、大岳山へ。
雪が出てくるが、まだアイゼンは早い。
アイゼンはまだ。
アイゼンはまだ。
天狗の腰掛杉。
今回は、ここがアイゼン脱着ポイント。
1
天狗の腰掛杉。
今回は、ここがアイゼン脱着ポイント。
多くの人が歩いたようで。
非常に歩きやすい。
1
多くの人が歩いたようで。
非常に歩きやすい。
滑落注意の場所らしいが。
あまり、気になりません。
でも、油断大敵なので、
気は抜きません。
滑落注意の場所らしいが。
あまり、気になりません。
でも、油断大敵なので、
気は抜きません。
またしても、建物が見える。
宿泊施設?
またしても、建物が見える。
宿泊施設?
大岳神社。
手前に、石像。
山頂への最後の登りの途中。
山頂への最後の登りの途中。
先行するスニーカー軍団。
2012年03月13日 23:45撮影
3/13 23:45
先行するスニーカー軍団。
大岳山山頂。
うーん・・・。
5
大岳山山頂。
うーん・・・。
よく分からない方向。
よく分からない方向。
中央にある富士山は、雲に隠れています。
まあ、いいか。
中央にある富士山は、雲に隠れています。
まあ、いいか。
丹沢山塊方向かな。
3
丹沢山塊方向かな。
大岳山園地トイレ。
大岳神社の近く。
大岳山園地トイレ。
大岳神社の近く。
たまに、樹上から雪が降る。
寒い。
1
たまに、樹上から雪が降る。
寒い。
鍋割山。
枝ぶりに囲まれて。
鍋割山。
枝ぶりに囲まれて。
よく分からない山の方向。
1
よく分からない山の方向。
御岳神社奥ノ院到着。
御岳神社奥ノ院到着。
ご神木発見。
奥ノ院にある。
1
ご神木発見。
奥ノ院にある。
こっちが、奥ノ院か。
こっちが、奥ノ院か。
奥ノ院近くから見る、
様々な化学物質にまみれたビル群。
人間て、たくましい。
奥ノ院近くから見る、
様々な化学物質にまみれたビル群。
人間て、たくましい。
奥ノ院からの下り。
奥ノ院からの下り。
これまた、山名の分からない方向。
これまた、山名の分からない方向。
帰りに展望台に立寄る。
これは、そこにあった泡洗トイレ。
帰りに展望台に立寄る。
これは、そこにあった泡洗トイレ。
積雪状況は、テーブルの上を参照。
1
積雪状況は、テーブルの上を参照。
右手に奥ノ院のある山。
右手に奥ノ院のある山。
展望台からスモッグに煙る街を見る。
展望台からスモッグに煙る街を見る。

感想

大岳山・・・は、東京にあるというだけで、まず、行く気がしなかったのですが、雪も降ったし、さぞ人も少ないことだろうと判断して、行くことにしました。
実際のところは、御岳神社までは観光客まばら。大岳山の登山道で見たのは20人くらい。雪がなかったら、もっと大勢いるのでしょう。

実のところ、本当は、違う山に行く予定だったのですが、どういうわけか、目が覚めているにもかかわらず、私の意思とは裏腹に布団から出られないという、原因不明の状態に陥ってしまいました。
気がつけば、時間が経ってしまい、家を出たのが午前8時というわけです。つまり、慢性寝坊症の発作が起きたというわけです。
それはさておき、どこに行こうかとしていたかと申しますと、それは、次回に登る山ということで、秘密にしておきます。
ヒントは、国道411号線をさらに走った先にある山です・・・どうでもいいって感じですかぁ〜!

さて、大岳山ではありますが、まず疲れました。通勤時間帯に家を出て大渋滞に巻き込まれたのが何より疲れた。
青梅インターを出たあとの市街地走行も疲れた。つまり、車の運転で疲れた。
山自体は、ケーブルカーを使って往復してしまい、高度差約400mを往復約1000円で購入。
ケーブルカー御岳駅からは、御岳神社までの間は、無数の宿坊があって集落を形成しており、道が分かりづらい。道標はあるが。
御岳神社から先は、ほとんど平坦なハイキングコース。御岳取水場(休憩舎のあるところ)から、やっと登山道らしくなり、大岳山直下まで来てやっと、急登。それもあっという間に終わります。
雪があるといっても、相当な人手があったようで、見事に人工除雪されています。
アイゼン付けずに、ビショ濡れのスニーカーで登っていた若者の集団がいましたが、アイゼンは付けた方が登りやすいことでしょう。

往路は、鍋割山と奥ノ院を経由して、展望所に立寄って、午後3時発のケーブルカーに飛び乗って下山。帰宅ラッシュに巻き込まれるのが嫌だったので、温泉にも入らず、食事もせずに帰宅してしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5391人

コメント

今回は39番目です!
こんにちは。

なんだかんだでハイペースの山行ですね

人の気配がしませんね。今回は出会いはありましたか
※komugiさんの山行記録を拝見すると登山者の方はしっかり
 いらっしゃるようですね(15:19加筆しました)

『国道411号線をさらに走った先』
ちょっと調べてみました

雲取山、白石山、大菩薩嶺、飛竜山、鶏冠山、乾徳山
moglessさんのことですからきっと・・・

次回の山行記録まで待ってまーす
2012/3/14 13:17
展望台で会っていたかも!
私達もそのころ展望台にいました。
参道を徒歩で下り、膝にダメージを受けました。
大岳山の登山口を見ながら、今度来ようねと話していました。
2012/3/14 14:28
おはようございます
kasumin改めcasuminです

友達が月末に大岳山にいかないかと、メールが来たので早速検索してみたら・・!
またまたmoglessさんのところに^^

まだまだ雪が残っているようですね。
アイゼン持ってないメンバーだけど大丈夫かなぁ?

私は今月はもう休みがないので、山に行けません
みなさんの山レポを楽しむのみ・・涙
2012/3/15 10:16
navecat様、素早いコメントありがとうございます。
実は、仕事中に携帯電話で記録を編集していましたら、いつの間にか、公開になってしまいました。
もう少し手を加えてから公開する予定だったのですが、まあ、いいかというわけです。

ハイペースなのは、今月末が暫く仕事の都合で、出かけられなくなる予定だからです。行けるうちに、行ってしまおうかというわけです。
それに、天気が良いと落ち着きの無い私は、家でじっとしていられないのです。つまりは、小学校時代は「学級崩壊の魁」だったのかもしれません(大嘘)。
相変わらず、出会いはありませんでした。多分、次に行く山でも出会いはないと思います。出会いたいですが!

大岳山は、人気の山だと思いますので、人はいることはいました。といっても、登山者は20人くらいですが。写真には、あまり写っていないだけです。
あえて、人が写っている写真を、はずしたというのもありますが。

国道411号線を走った先にある山・・・例示されている山は全て違ったりします。でも、その近くの山には違いありません。
今のところ行く予定です。近々、記録の公開がなかったら、何かあったのだとご心配ください。
別に、そんなに危ないわけではないですけど。
2012/3/15 15:20
komugi様、コメントありがとうございます。
はじめまして。展望台で、お会いしましたか? 展望台付近で会った人は、

ー鵑らカメラをぶらさげたクチヒゲのオジサン
⊆磴こ姐饋祐儻客のカップル
女学生風観光客の2人
た名の学生風観光青年団

です。ひょっとして、ヒゲのオジサンですか? ←多分、違う。

私は最後は走って15時のケーブルカーに飛び乗りました。

参道があるらしいことは知っていましたが、そこを歩いて下りる気力はありませんでした。
何だか、早く帰りたいという衝動にかられて。帰宅ラッシュが心配でしたし。
御岳神社の前の売店で、のんびり食事をしていた人がうらやましかったです。
家に帰ってきてから、「わさび」を買っておけばよかったと後悔しています。
2012/3/15 15:34
Casumin51様、コメントありがとうございます。
ふふふ・・・Casumin51様の先回りをすることが、最近の日課となっております。何故か、Casumin51様がどこへ行こうとしているのかが、分かってしまうのです(大嘘)。
単なる偶然にしては、出来すぎたお話ですが、大岳山の山行記録の公開を楽しみにお待ちしております。

大岳山は、普段、山登りをやらないような感じの青年団も登っていました。
もちろん、アイゼンを付けないビショヌレのスニーカーで。
大岳神社の先の急登で、滑りまくってなかなか進まず、道を譲ってもくれず。ま、いいんですけど。
彼らが、鋸山の方へ縦走していこうとしていると、ビジターセンターの職員らしき人に、「この先はアイゼンが無いとキケンだ」などとたしなめられていました。

しかしまあ、今月は登山には行けそうにないとのこと。
この陽気では来月には雪は融けてしまうことでしょう。今回も、既に融けて地面が露出している箇所もありましたし。
アイゼンは、なくても大丈夫だと思います。
2012/3/15 15:49
またやってしまいました。
甲武信ヶ岳の1000ヒット目に続いて、またやってしまいました。
この記録の記念すべき500番目の訪問者は、何と私でした。
2012/3/20 0:12
それはそれは
おめでとうございます
私は528番目でした。

大岳山行、友達に誘われたのですが、仕事が休めないため、私は今回は行けません

でも来月あたり、子持山には行きたいと思ってます
2012/3/20 22:25
子持山は
近くて、渋川伊香保インターからも近くて、下山後に温泉もあって、展望もよくて、適度にスリリングで、登って楽しめて、チリ一つ落ちていないので、きっと楽しめることでしょう。
4月になれば、もう雪もほとんどないのではないでしょうか。低山ですし。

528番目でしたか。この記録には微妙に訪問者がいるようです。検索に引っかかるのかな。

私も月末は仕事のせいで、休日を潰されますので、もう来月まで山に行けません。
お返事が遅くなったのは、今日、山に行っていたからです。公開は後日。

それはそうと、当方の記録へのコメントが3回となってしまったようですので、『秘密の掟』を適用させていただきます・・・フフフ。
2012/3/22 23:50
おはようございます
『秘密の掟』・・・?
楽しみですねぇ。

moglessさんのとこ、病んで・・もとい読んでいてとても面白いです
細かく記録されているので参考になるところが多いですし。
ありがとうございます
2012/3/23 9:23
Casumin51様。
秘密の掟につきましては、メッセージを送信いたしますので、左のメニューからメッセージをご確認ください。
2012/3/25 2:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら