ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

播磨アルプスと小野アルプス14座全山縦走(野宿後篇)

2012年03月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
700m
下り
686m

コースタイム

0747 鴨池(男池)
0814 福甸峠 
0825 宮山山頂
0850 岩山山頂(163.8m)
0903 岩倉峠
0932 紅山山頂(182.8m)
1022 惣山山頂(198.9m)最高峰
1039 アンテナ山山頂(171.6m)
1101 総山山頂(168.4m)
1112 アザメ峠
1129 植木山山頂(160m)
1150 安場山山頂(156.6m)
1204 愛宕山山頂(154.2m)
1217 前山山頂(135.8m)
1220 前々山山頂(140m)
1229 日光峠
1249 高山山頂(127.1m)昼飯にする
1340 白雲谷温泉「ゆぴか」通過
1413 毛無山山頂
1442 小倉山山頂(56.1m)
1513 再び「ゆぴか」(60m)温泉に入る
1755 JR市場駅


天候 曇り 雪ちらつく 最高気温6℃ 最低気温0℃
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート JR小野町駅
ゴール  JR市場駅
■前篇(播磨アルプス)は、
→播磨アルプスと小野アルプス全山縦走(野宿前篇)で検索願います。
■両駅ともに、駅周辺(歩き)は自販機・飲食店・コンビニ・銀行なしです。
■両駅ともトイレ(紙あり)、両駅ともきれいな屋根付きドア付きの待合室あり。
■1時間で1本位の運行本数です。要事前の調べ。
■両駅とも無人駅でスイカやピタパなど使えません。現金が必要
■加古川線(ワンマン)の小野町駅では先頭車両から下車、市場駅乗車時は、ボタンを押してドアを開ける
コース状況/
危険箇所等
■JR小野町駅から鴨池(男池)コースは、少々わかりにくいかもしれません。
 人があまり歩いていませんので尋ねにくいです。(平日の話)
■国土地理院の1/25000「三木」の地図があると楽しいです。
■歩きやすいハイキングコースです。
■アザメ峠の舗装路のところだけ、1分ほど舗装路歩きます。
(総山から下った場合は、山道を下って左に行きます。)
■「小野アルプスハイキングマップ」が小野市観光協会0794-63-1929手に入ります
  鴨池キャンプ場にもMAPが置いてありました。
昨日は、播磨アルプスを歩きました。テントは持たず。シェラフで寝てみる。
2012年03月13日 06:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 6:01
昨日は、播磨アルプスを歩きました。テントは持たず。シェラフで寝てみる。
そして朝は、シチューとスティックパン、コーヒーを飲んで0730ごろ出発。
2012年03月13日 06:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 6:16
そして朝は、シチューとスティックパン、コーヒーを飲んで0730ごろ出発。
縦走する小野アルプス
2012年03月12日 16:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/12 16:04
縦走する小野アルプス
手作り風の小野アルプス概念図
2012年03月12日 17:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
3/12 17:04
手作り風の小野アルプス概念図
鴨池です。
2012年03月13日 07:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 7:47
鴨池です。
鴨です。水冷たくないのかなぁ?今朝の気温は0℃近く。近畿地方は冬型の気圧配置に。
2012年03月13日 07:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 7:47
鴨です。水冷たくないのかなぁ?今朝の気温は0℃近く。近畿地方は冬型の気圧配置に。
福甸町西コース入口
2012年03月13日 08:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 8:14
福甸町西コース入口
宮山山頂付近
2012年03月13日 08:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 8:25
宮山山頂付近
山頂付近の印
2012年03月13日 08:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 8:25
山頂付近の印
岩山(163.8m)です
2012年03月13日 08:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 8:28
岩山(163.8m)です
岩山山頂付近の岩稜
2012年03月13日 08:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 8:50
岩山山頂付近の岩稜
岩山の岩稜地帯の先にある三角点
2012年03月13日 08:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 8:52
岩山の岩稜地帯の先にある三角点
岩倉峠
2012年03月13日 09:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 9:03
岩倉峠
紅山(184m)です。
2012年03月13日 09:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 9:16
紅山(184m)です。
紅山の一枚岩
2012年03月13日 09:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 9:26
紅山の一枚岩
紅山(182.8m)山頂付近
2012年03月13日 09:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 9:32
紅山(182.8m)山頂付近
2012年03月13日 09:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 9:32
2012年03月13日 09:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 9:34
2012年03月13日 09:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 9:34
紅山の一枚岩を見降ろす。小野アルプス核心部?
2012年03月13日 09:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 9:34
紅山の一枚岩を見降ろす。小野アルプス核心部?
一枚岩を見上げる
2012年03月14日 15:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
3/14 15:28
一枚岩を見上げる
一枚岩を下り、先に行くとこのT字路を右に行く。道標は倒れていたが方向は合っていた。
2012年03月13日 09:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 9:53
一枚岩を下り、先に行くとこのT字路を右に行く。道標は倒れていたが方向は合っていた。
惣山(198.9m)(小野富士)
小野アルプス最高峰
2012年03月13日 09:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
3/13 9:36
惣山(198.9m)(小野富士)
小野アルプス最高峰
惣山山頂(198.9m)
小野アルプス最高峰
2012年03月13日 10:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 10:22
惣山山頂(198.9m)
小野アルプス最高峰
惣山の山頂
2012年03月13日 10:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 10:24
惣山の山頂
アンテナ山
2012年03月13日 10:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 10:23
アンテナ山
続いて見えてきたアンテナ山(171.6m)
2012年03月13日 10:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 10:35
続いて見えてきたアンテナ山(171.6m)
アンテナ山山頂部
2012年03月13日 10:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 10:39
アンテナ山山頂部
アンテナ山の名前の由来とアンテナ達。
2012年03月14日 15:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/14 15:28
アンテナ山の名前の由来とアンテナ達。
ほのぼのする山名
2012年03月13日 10:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
3/13 10:40
ほのぼのする山名
総山(168.4m)
2012年03月13日 10:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 10:41
総山(168.4m)
総山山頂です。
2012年03月13日 11:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 11:01
総山山頂です。
総山山頂の三角点
2012年03月13日 11:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 11:01
総山山頂の三角点
植木山(右)安場山(左156.6m)
2012年03月13日 11:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 11:04
植木山(右)安場山(左156.6m)
アザメ峠(降りて左に進む。約1分で東コースへ)
2012年03月13日 11:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 11:11
アザメ峠(降りて左に進む。約1分で東コースへ)
アザメ峠の地蔵
2012年03月13日 11:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 11:13
アザメ峠の地蔵
右手に東コースの登山口がある
2012年03月13日 11:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 11:15
右手に東コースの登山口がある
植木山山頂付近
2012年03月13日 11:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 11:29
植木山山頂付近
安場山山頂付近
2012年03月13日 11:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 11:50
安場山山頂付近
草ムラの中に
2012年03月13日 11:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 11:50
草ムラの中に
三角点がひっそりと。
2012年03月13日 11:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 11:50
三角点がひっそりと。
前山が見えてきました。
2012年03月13日 11:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 11:53
前山が見えてきました。
前山山頂(NTT白沢中継所)
2012年03月14日 15:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/14 15:28
前山山頂(NTT白沢中継所)
続いて誰が呼んだか、前々山が見えてきた。
2012年03月13日 12:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 12:17
続いて誰が呼んだか、前々山が見えてきた。
前々山山頂付近。
2012年03月13日 12:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 12:20
前々山山頂付近。
左(毛無山)右(高山)
2012年03月13日 12:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 12:24
左(毛無山)右(高山)
日光峠
2012年03月13日 12:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 12:29
日光峠
縦走路をはずれ、高山に続く(2分位)
2012年03月14日 15:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/14 15:28
縦走路をはずれ、高山に続く(2分位)
高山山頂、東屋あり、一応屋根あり。
2012年03月13日 12:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 12:49
高山山頂、東屋あり、一応屋根あり。
しばし、
2012年03月13日 12:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 12:50
しばし、
里山からの
2012年03月13日 12:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 12:50
里山からの
眺めを楽しむ
2012年03月13日 12:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 12:50
眺めを楽しむ
東屋(少しだけ屋根あり)
2012年03月13日 12:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 12:51
東屋(少しだけ屋根あり)
毛無山が見えます。
2012年03月13日 13:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 13:05
毛無山が見えます。
2012年03月13日 13:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 13:12
マルタイの棒ラーメン
2012年03月13日 13:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 13:14
マルタイの棒ラーメン
温泉「ゆぴか」一時を我慢して、「毛無山」「小倉山」に向かう。
2012年03月13日 13:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 13:40
温泉「ゆぴか」一時を我慢して、「毛無山」「小倉山」に向かう。
「ゆぴか」の前を通り過ぎ
2012年03月13日 13:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 13:56
「ゆぴか」の前を通り過ぎ
左折して
2012年03月13日 13:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 13:59
左折して
ここを通り過ぎ、
2012年03月13日 14:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 14:03
ここを通り過ぎ、
すぐに左折する登り坂→ここを登ると
2012年03月13日 14:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 14:19
すぐに左折する登り坂→ここを登ると
水道局の施設を通り過ぎて
2012年03月13日 14:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 14:09
水道局の施設を通り過ぎて
この草ムラと藪を進むと。
2012年03月13日 14:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 14:10
この草ムラと藪を進むと。
毛無山(高山の向かいの山)
山頂付近と思われる所・・・祠あり。
2012年03月13日 14:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 14:13
毛無山(高山の向かいの山)
山頂付近と思われる所・・・祠あり。
次は、更に市場駅方面に向かい。
2012年03月13日 14:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 14:26
次は、更に市場駅方面に向かい。
この「小倉山」56.1m四等三角点あり。
2012年03月13日 14:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 14:31
この「小倉山」56.1m四等三角点あり。
この曲がった標識の先に見える電柱の、更に先の電柱あたりから登り始める。道は無。
2012年03月13日 14:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 14:57
この曲がった標識の先に見える電柱の、更に先の電柱あたりから登り始める。道は無。
電柱のそばにある、この辺から
2012年03月13日 14:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 14:38
電柱のそばにある、この辺から
今のこの季節は、ちょうど通り道のように開いている。竹藪が目印。他の場所は木々の藪がひどく進みにくい。竹藪なら割と進みやすい。
2012年03月13日 14:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 14:37
今のこの季節は、ちょうど通り道のように開いている。竹藪が目印。他の場所は木々の藪がひどく進みにくい。竹藪なら割と進みやすい。
小倉山(56.1m)四等三角点を発見。ここまで特に道はありません。
2012年03月13日 14:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 14:42
小倉山(56.1m)四等三角点を発見。ここまで特に道はありません。
また「ゆぴか」に戻り、今度はゆっくりと温泉に入ります。入浴料600円也。わりと良心的。
2012年03月13日 15:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 15:13
また「ゆぴか」に戻り、今度はゆっくりと温泉に入ります。入浴料600円也。わりと良心的。
「ゆぴか」案内板。モンベル会員の方は「小野アルプス」の簡単なアンケートに答えるとタオルをもらえます。
2012年03月13日 15:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 15:45
「ゆぴか」案内板。モンベル会員の方は「小野アルプス」の簡単なアンケートに答えるとタオルをもらえます。
JR市場駅舎(こぎれいです)
2012年03月13日 17:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 17:55
JR市場駅舎(こぎれいです)
JR市場駅の時刻表。列車の時刻要注意。
2012年03月14日 15:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/14 15:29
JR市場駅の時刻表。列車の時刻要注意。
温泉内で我慢して何も食べず、駅に向かうもJR市場駅周辺には何もなく、JR加古川駅でやっと立ち食い蕎麦にありつく。やや黄色がかった蕎麦です。コシもあり、普通においしいです。B級グルメですね。
2012年03月13日 18:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
3/13 18:51
温泉内で我慢して何も食べず、駅に向かうもJR市場駅周辺には何もなく、JR加古川駅でやっと立ち食い蕎麦にありつく。やや黄色がかった蕎麦です。コシもあり、普通においしいです。B級グルメですね。
姫路名物「まねきのえきそば」いただきました。初めて知りました。
2012年03月13日 18:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/13 18:55
姫路名物「まねきのえきそば」いただきました。初めて知りました。
撮影機器:

感想

■ザック重量11.4Kg(ザック(ドイターフォーチュラプロ42)と食料と水2.5箸覆氷み)チェストバック重量1.2Kg出前日から行動。
■前日12(月)播磨アルプスを縦走しました。そしてそのまま小野町駅まで移動して、鴨池付近に野宿を行いました。テントは持たず、屋根付きのコンクリートのある場所でシェラフで寝ました。当日近畿地方は冬型の気圧配置で夜かなり冷え込み
底冷えがひどく-16℃対応のシュラフとはいえ、背中部分はロフトがつぶれるため、地面(コンクリート)から伝わる寒さで、ウトウトしては背中の寒さで起きての繰り返しで、朝0555に起床する。寒さ対策を考えるいい勉強になりました。13(火)今回は小野アルプス全14座を縦走しました。皆様の雪山山行に比べれば、おこちゃま山行ですが。
■最後の2座(毛無山と小倉山)は小野アルプス縦走コースからは離れます。
■植木山、前々山、毛無山、小倉山の山名については、各方面(個人も含む)の山行記録を参照にしました。
■登ったり、すぐに降りたりの繰り返しですが、達成感もあり楽しいです。
■白雲谷温泉「ゆぴか」600円で、良心的なお値段です。二日間の山行の疲れと汚れが癒されます。無料の足湯が外にあります。施設内の食事処は少々高めと感じ、JR市場駅周辺にいけば、何か食事する場所があるかと思い温泉を出て、市場駅に向かう。でも何もない。仕方なく行動食の残りを食べる。駅に向かう途中に久しぶりに自販機に出会う。30分ほど列車を待ち帰路につく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1912人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
小野アルプス西部周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら