八海山
- GPS
- 07:13
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,542m
- 下り
- 1,526m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・標高700メートルくらいから先は新雪ラッセル10センチ弱 |
その他周辺情報 | ・下山後温泉は湯らりあ六日町温泉400円 |
写真
感想
先輩の復帰戦で八海山 入道岳へ
スタートからプチラッセル、重い雪
尾根に取り付くと重雪ラッセルだった
急斜面ではスネまで埋まる箇所も
阿寺山下まできたら左にトラバース
斜面をトラバースしたが硬い雪の上に新雪でなんとか歩けたが
雪が硬い時は一段下の平坦な箇所を歩いたほうが良さそう
阿寺山北面に回り込んだら越後駒ケ岳と中ノ岳が見えた
真っ白で綺麗だ
去年歩いた稜線はやはり長い、
少し休憩したら入道岳へ向かう
尾根伝いに行くが右側は雪に隠れた穴が多数、身長ほどの深さだ
自分は一度腰まで落ちたがスキーが引っかかって這い上がれた
ツボ足では危ない
尾根の落とし穴対策でストックを最大長まで伸ばして進行方向に突き刺して穴を探りながら進む
最後の斜面の登りを終える頃、雪庇が現れる
雪庇の切れ間をトラバースしてあとは山頂まで歩いてゴール!
山頂付近も隠れ落とし穴がある
東側は雪庇かもしれないので近づけない
少し戻ってシールを剥いで滑りに入る
山頂下は重めのパウダー、板が雪にとられる
快適な滑走はあっという間、尾根をトラバースしてきた道を戻る
阿寺山下まで戻ったら沢に降りてみるがこちらも重い雪、雪はたっぷりだが昨日の降雪から湿った雪だったのだろう
アンモナイトが大量発生
登りに使った尾根までトラバースして戻り底つきガリガリの滑り
最後は腐った雪に板を掴まれて顔面から着雪笑
越後三山冬景色を楽しめたし、なんやかんやで楽しい山行だった
私の復帰山行ということで前から行ってみたかった八海山へ。
前日まで降雪があったのでどの程度ラッセルがあるか関心あったがスタート地点の広堀橋はほぼ降雪なし。
標高700mくらいから次第に新雪ラッセルになってきた。
阿寺山は迂回して神生池方面へトラバース。
稜線まで出ると越後駒ケ岳から中の岳までのパノラマがすばらしい。
昨年訪れたつらい行程を思い出した。
五龍岳の登りは広い尾根だが深い落とし穴が頻発して気を抜けない。
結果的に左の斜面近くのルートどりを強いられ快適な登りではなかった。
それでも入道岳の登りは真っ青なスカイラインをバックに本当に気持ちよい。
ピークはだだっ広い雪原だが雪庇が発達していて残念ながら東面の展望は得られないがどこまでも見渡せるすばらしい景観だった。
入道岳ピーク直下のバーンは日射のため雪が重くなり始めてる。
いつか入道沢をひたすら下る山行をやってみたいが雪の多いシーズンの3月末くらいの限定かな。それ以前は雪崩れ怖い。
神生池からすこしだけ登り返し、登ってきた尾根までトラバース。
尾根のある西面はまだ新雪が生きていてそこそこ楽しいパウダー。これが今シーズン最後かな。
尾根下部はひたすら重雪がつづき戦うスキーを強いられる。
林道で登山パーティとすれ違ったが一泊二日かな。今日は夕焼けの景色も素晴らしいだろうからテン泊日和だろう。
およそ一ヶ月ぶりの山行なのでやや身体が重かったが新しい装備のチェック、身体慣らしなど充実した一日となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
阿寺山をうまく巻き、入道山頂上から南面滑走、自分もやってみたいと思っていました。やはり五龍岳の登りはヒドンホールが頻発でしたか!ソロだと危険なので、コラボしたいところですね。
schiroyaさんも完全復活できて良かったです。どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
しばらく山に篭っていました!
降雪後はヒドンホール要注意ですね、確かに五龍岳付近はこの時期単独は生きた心地がしないでしょう
また機会があったらコラボしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する