巻機山大雪原
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:53
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,569m
- 下り
- 1,557m
コースタイム
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 10:50
天候 | ピーカン晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ゴーグル
ピッケル
スノーシュー
|
---|
感想
iiyuさんの巻機山5回目のレコを見て、余りの素晴らしさに何としても行って見たいとkyouさんと意見が一致yamagoyaさんを誘って3人で行って来ました。kyouさんの知り合いのakagiharunaさんも毎年行っているそうで、牛ケ岳からの展望が良いらしい。
6時前清水集落にはすでに10台位の車が止まっています。その車の辺りからトレースがありしっかり締まってツボ足で桜沢駐車場辺に橋を渡ってすぐに井戸尾根に取り付き、スノーシュー、ワカンを履いて気持ちのいいブナ林を登れば朝日が木々の影を作ります、段々と角度が急になりここが井戸尾根の壁のようです、スキーの人も難儀してます。やっと5合目に出れば右の沢上に朝日岳から巻機山への稜線、昨年登った柄沢山や米子頭山がドーンと輝いています。6合目までが長い尾根、木々が無くなった大雪原の下部が6合目からヌクビ沢割引岳、天狗岩が近い。ここからニセ巻機山が見渡せる、豆粒の様な先行者が見えます、途中でクラストしたのでワカンからアイゼンに履き替えたが角度が急になると意外と潜り歩きにくい、一層直登とも思うがやはり固い踏み跡の方が楽と行ったり来たり、長い坂を登り切ってニセ巻機山が9合目、kyouさんは先に向かったがyamagoyaさんを待つ、山を久々のyamagoyaさんは調子が悪そうで避難小屋前で待つそうだ、kyouさんと合流して山頂へ夏道より直に山頂にトラバースしているように思えるトレースを追ってようやく山頂に7時間弱かかった。
私が昼食を食べてる間にkyouさんは牛ケ岳へ往復、巻機山山頂より尚一層素晴らしい牛ケ岳の展望に感動して帰って来た。帰りはワカンに替えて降ります、私はiiyuさんに習ってヒップそりを楽しむために御機屋へ、御機屋は風紋がすごいがカメラを出さずに、ヒップそりで降る意外と怖くない、雪が緩みスピードはイマイチ。唯一の登り返しのニセ巻機山でyamagoyaさんと合流して下りで再度ヒップそりで降るのが面白く帰りは直降りです。
6合目からは腐った深い雪に難儀しながら井戸尾根の壁へ滑りそうな所は滑って降ります、アイゼンで難儀していた若者がいたのでkyouさんが尻セードを勧める。林でキャンプをするという新潟の人たちのテントが二張り、登って行った仲間を待っています。米子沢の橋を渡れば長かった巻機山の雪山山行も終了です、陽が傾き山会いに太陽が前の雪面を照らし影を作ります、穏やかだった1日に感謝してシャッターを切った。
次回はまた天気のいい日に行ってみたい、そして牛ケ岳からの景色も見てみたい思います、kyouさんとyamagoyaさん有難うございました。
いやあ、風もほとんどなく快晴!素晴らしい天気でした。
前日降った雪で、けがれない真っ白な巻機山。
綺麗でした!
どうしても行きたかった牛ケ岳、こちらからの展望は素晴らしい!
積雪時に歩いたのは初めて、涙が出るほど感動の景色だった。
巻機山山頂で待ってってくれた夢さんに感謝です。
夢さん
やりましたね。
ヒップそり、面白かったでしょう。
それに牛が岳まで行かれたのですね。
絶景とはこのことを言うのでしょうね。
越後三山が手に取るように見えますね。
私が登った日とは段違いにすばらしい一日です。
お疲れさまでした。
iiyuさん こんにちは。
追っかけしましたがやっぱり大変でした、4月頃のもう少し雪が締まった方が楽でしょうか?。この日は天気が最高で絶景が引き立ちました、山頂はやっぱり寒かったです。牛ケ岳へはkyouさんだけで私は山頂で待ってました、行けば良かったと後悔してます、ものすごく良かったと興奮してました、次回は私も絶対裏側を全部見てみたいです。井戸の壁とニセ巻機山の登りが分かりました、あの大雪原は柄沢山より感動しました。ありがとうございました。
yumesoufさんとお仲間の方 こんばんは。
春山?、
そんな陽気になった9日ですね、
青空と白い雪、そして、そこを登る登山者たち
やめられない山歩きの答えがあるような景色、
よかったよかった。
yasioさん こんにちは。
本当に9日はいい天気でしたねー、巻機山はスキーの人の方が6:4位で多かったです。iiyuさんの真似が出来て良かったです、あんなに興奮するのは久しぶりでした。
ユメさん、皆さま、こんばんは
雪の巻機山、私も行ってみたいな〜
ホント綺麗で素敵ですね!!
ちょっと遠いのと、一人ではなかなか勇気が出ないので、
とりあえず皆さまのレコで楽しませて頂きました
pikachan こんにちは。
三毳山でユキワリソウが見られて良かったですね、星野の郷はまだ行った事がないです、セツブンソウを見てみたいです。
巻機山の雪山は1度は登ってみたいですねー、やっとiiyuさんの真似が出来て良かったです、大きくて大変な山ですね、小屋は見えない位埋まってました。人は結構多くて6時ですっかりトレースが付いてました、雪が締まる4月ならもう少し短時間で行けると思います。
天気は今回ほど1日中いい日は余程でないと難しいでしょうねー。
夢さん御一行様こんばんは。
きれいな写真で見ていると皆さんの楽しんでいる様子がうかがわれます。
山はもちろん佐渡島まで見える景色最高です。
私も行った気になりました。
yamayuriさん こんにちは。
行く前にiiyuさんのレコを調べたらyamayuriさんも一緒に行かれたのも読みました。巻機山は大きくて大変ですが、あの大雪原の感動は初めてでした。無茶苦茶広いですねー。今回は天気が良くてご褒美を貰えて良かったです。塩沢の温泉も良かったです
残雪の巻機はスケールが大きいですね!
一流の二人を見習い、もう少し気温が低い時にリベンジしたいと思います。
夢さんのヒップソリが大活躍でした。急坂でもスノーシューでスイスイのkyouは見事 でした。
yamagoyaさん こんにちは。
お世話になりありがとうございました。お陰で楽しかったですねー。温泉も気持良かったですねー。五合目まで雪が締まった時間に行ければもう少し楽かもですね、kyouさんの強さは凄すぎですよ、ホント
ps
写真をメールで送ろうと思ったのですが欲しい写真があったら(元サイズ)ボタンで拡大して右クリックで保存出来して下さい。宜しくお願いします。
16枚目と動画に映っているへなちょこスキーヤーです
撮影中に映り込んでしまい申し訳ございません🙇
あの大展望素晴らしかったです。佐渡が見えると教えていただかなければ全然わかりませんでした😅
下山後六日町の温泉でもご一緒でしたか?
お疲れ様でした
oyakataさん こんばんは。コメントありがとうございます。
あれ、温泉で裸のお付き合いありがとうございました。偶然でしたねー、しかも動画に映っていた格好いい人とは
スキーで登るのは体力がいりますよねー、その分帰りは極楽でしょうが。。。
いい天気でラッキーでしたね、柄沢山のBCスキーも気持ち良いと聞きましたのでチャンスがあったら行ってみて下さい。去年の尾根コースの登りは良かったですよ。
皆さん、こんばんは
わぁ〜頑張るな🎵
真っ白な雪原、その先に重なる白い山々、素敵なのでしょうね。
私の知らない雪の巻機山、憧れてしまいます。
今の時期、避難小屋は利用できそうですか? 気になっています。
yasubeさん こんばんは。
巻機山は谷川岳や日白山とまた違ってとにかく大雪原です、それで一番高いので全部下に見る感じですごいですよ。ロングですが挑戦してみて下さい。感激しますよ。避難小屋はすっぽり雪に埋まって2階の窓まで掘り起こすのに多分半日以上掛かるでしょうね、誰も近寄ってませんでした。1泊出来れば柄沢山の縦走が出来るのですが
yumesouf様&皆々様
凄いですね〜。
お見事です。それにしても天気の味方も半端ないですよね。
こんないい天気が待っているのなら
行ってみたくなりますが、
こちらの方面は、
天気がいい日が少ないのではないですか?
それにしても、鳥肌もののレコですね。
那須だけが同じようになることを祈るのみです。
aonumaさん こんにちは。
本当に稀に見るような天気でした、ここの所ずっと天気が当たってますが巻機山は1番でしたね。霧ヶ峰や美ヶ原みたいに広々とした空間で、それが山頂なので嬉しかったです。思い出しては(#^^#)しています。那須がいい天気になると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する