記録ID: 1754250
全員に公開
ハイキング
中国
鬼城山〜犬墓山〜実僧坊山〜登龍山・経山<総社市>(岡山県の山・備中)
2010年04月06日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp93396db1d4fb572.jpg)
- GPS
- 14:25
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 1,485m
- 下り
- 1,494m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:15
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:20
9:40
20分
スタート地点07.03.07
10:00
20分
犬墓山
10:20
26分
皇の墓
10:46
14分
馬頭観音
11:00
48分
岩屋観音院
11:48
51分
鬼の酒盛り岩
12:39
12:50
80分
重田池
14:10
60分
大山桜
15:10
15:30
30分
第二展望台
16:00
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
10.04.06 <奥坂から鬼城山東門へ、犬墓山、登龍山、重田池、タムシバの森> 奥坂駐車場から阿弥陀原登山口へ(10分)。左折、東門への急登(25分)。今日は5月中旬の気温。汗が流れ落ちる。第二展望所へ寄って鬼城山へ(30分)。犬墓山(20分)。塩差岩(25分)。岩屋観音院(20分)。大山桜(10分)。7分咲き。鬼の昼寝岩横を通って鬼の酒盛り岩へ(25分)。展望よし。のんびり昼食。461.4m三角点周りはきれいに刈り払われて、「実僧坊山」の標識さえぶら下がっている。国土地理院地図では登龍山、三角点の記名も登龍山。総社市案内図では実僧坊山。どちらが正しいのか。重田池から峠へ(25分)。タムシバの森(20分)。せせらぎ十字路(15分)。遊歩道を南に下り、であった舗装道を左折。次の舗装道分岐も左折(25分)。正面の小山に這い登るとやがて赤テープと山道が現れる。尾根伝いにほぼ東方向へ。尾根が細まり飛び出した岩からの展望が素晴らしい(展望岩)(15分)。足下には次々と滝のかかった血吸い川源流が見える。その向こうにそそり立つ鬼ノ城山の岸壁。南には穏やかな総社平野が春霞に煙る。山すそには桜の淡いピンク、タムシバの白がちりばめられている。しばし見とれて休憩。ここからの下りは小石交じりの岩場の急降が少々危ないが慎重に下れば大丈夫。血吸い川に下りつく(30分)。奥坂駐車場へ(10分)。(周回全5時間5分)(写真は09.04.15も使用しています) 09.04.15 <犬墓山、登龍山、重田池、タムシバの森経由鬼城山> (詳細は07.03.07参照)岩屋周辺、鬼城山周辺は遊歩道が錯綜する。道標はあるがルート図がないと迷ってしまう。連日の暑さにタムシバはほとんど散ってしまっていた。大山桜もすっかり葉桜、淡い期待は裏切られた。来年はもっと早く来よう。 07.03.07 <犬墓山、実僧坊山、登龍山経由鬼城山> R271、砂川公園入口から西北西に入り鬼ノ城の標識に従う。山間の細い車道を登っていくと峠に鬼城山ビジターセンター・ウオーキングセンター・駐車場がある。センター入口に散策路のパンフレットが置いてある(一部100円)。道は整備されており標識、説明板も要所に備わっているので安心して歩ける。駐車場から西の登山道に入る。犬墓山展望台(15分)。鬼城山西門の眺望が素晴らしい。少し戻って分岐から北北西へ尾根道を進む。皇の墓への分岐(13分)。右へ。皇の墓(5分)。分岐は左へ。<右は岩屋集落に下る>。首切観音(7分)。少し戻って南西の道を登ると尾根道に合流する(5分)。右へ。塩差岩、方位岩と巨岩が並んでいる。岩の上は容易に歩ける。このあたりから岩屋三十三観音の石仏が次々と現れる。直ぐに馬頭観音(15分)。直角に右に折れて尾根道を下り加減に進む。屏風岩(登ったら怖かった)、八丈岩、鯉岩に寄道。鬼のもちつき岩(8分)。岩の左を通り右に下りると右手に鬼の差し上げ岩、巨岩が微妙な配置で岩窟を作って重なっている。伝説の温羅が住んでいたという。毘沙門天。階段を下り分岐を左に行くと岩屋寺。お堂は岩屋観音院(2分)。境内を北に抜けると尾根道に戻る。少し下って左に回る。分岐(10分)。右へ下ると草地の中にぽつんと大岩。鬼の昼寝岩(4分)。鬼にとっては昼寝の枕かな。分岐に戻り右へ(4分)。分岐(11分)。そのまま直進して上りきったあたりから左の山に入り山頂を目指す。実僧坊山山頂(5分)。(パンフレットではここが登龍山となっているのだが、2万5千地図とどっちが正しいのか)。岩があるあたりが最高点のようだ。分岐まで引き返し、北東へ。重田池への分岐を左に見送り鬼の酒盛り岩(10分)。展望よし。岩の左の踏み跡を北に辿ると登龍山山頂(3分)。(パンフレットでは実僧坊山)。ここは展望無し。重田池への分岐に戻り北へ折れて沢筋を下っていくと重田池に出る(15分)。 池の西岸を北へ、尾根の鞍部(6分)。ここは十字路になっている。右(東)の尾根道に進む。樹間に実僧坊山、登龍山など見ながらタムシバの森に向かう(25分)。タムシバはこぶしによく似ており、こぶしよりは小ぶりの花のようで早春には斜面がこの花で埋め尽くされるらしい。標識に従いせせらぎ十字路に下る(15分)。ベンチの前から南西へ鉄塔順回路を登る。鬼の昼寝岩への分岐を見送り、大山桜に立ち寄る<東1分>。桜の季節ならぜひ大山桜を見よう。すのごい巨木だ。岩屋集落に出る。道なりに下っていくと駐車場とトイレがある(30分)。車道を横切り向かいの細い道に入る。棚田の横を通り再び車道に出る(10分)。右前の登山道に入り(道標あり)北門に向かう。登り着いたところが北門跡(7分)。左へ。5分ほどでロープの先に下山道が見える。車道から岩場を登ってくるとここに出るようだ(09年4月現在進入禁止)。さらに遊歩道を進む。第二展望台(13分)。温羅奮跡。そそり立つ城壁(3分)。吉備平野の向こうに瀬戸内海がしっかり見える。東門(8分)。南門(10分)。西門(10分)。駐車場(5分)。(登り登龍山山頂まで1時間55分、下り鬼城山経由ビジターセンター駐車場まで2時間45分) 02.10.05 鬼城山山上遊歩道 西門、南門、東門、北門、礎石建物群跡(のんびり周遊2時間) 02.10.05 経山 鬼城山遊歩道入口手前700mに経山城の石柱。ここから西の谷に入る。予想よりきれいな山道だった―(0.10)―鞍部まで来ると左折。ほぼ尾根伝いに快適な雑木林が続く―(0.10)―開けた城郭跡に着く。 (登り20分) 鬼城山キジョウザン 397m 総社市 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=13083 犬墓山イヌハカヤマ 443.3m 総社市 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=13081 19.12.07 R271・砂川公園から経山へ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2136251.html |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人