ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1754636
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

いつもの黒斑山と思ったらとんでもなかった

2019年03月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:35
距離
6.1km
登り
527m
下り
514m

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:58
合計
4:34
5:34
25
5:59
5:59
34
6:33
6:47
47
7:34
7:49
11
8:00
8:04
26
8:30
8:35
14
8:49
8:51
11
9:02
9:20
18
9:38
9:38
18
9:56
9:56
10
10:06
10:06
2
10:08
ゴール地点
天候 山行中 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
チェリーパークラインは 除雪されていて路面はドライでしたが
両脇には除雪時の雪の壁
コース状況/
危険箇所等
怖いと思うのはトーミの頭からの下り
日が当たる場所なのでな早々に雪は腐り気味
こりゃ〜ダメだ!
早めに出発し山の中で天の川を見ようと思いましたが
まさかの雪の壁 ツボ足だと登山口までも行けません

2019年03月12日 02:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
3/12 2:08
こりゃ〜ダメだ!
早めに出発し山の中で天の川を見ようと思いましたが
まさかの雪の壁 ツボ足だと登山口までも行けません

明るくなってから歩き出すことにします
ビジターセンターの駐車場は除雪されてました
kazumさんはこの時間星撮りしてるそうです
7
明るくなってから歩き出すことにします
ビジターセンターの駐車場は除雪されてました
kazumさんはこの時間星撮りしてるそうです
この一時間 雲が流れてきませんでいた
51
この一時間 雲が流れてきませんでいた
kazumさんから天の川が上がってきたよって 
連絡を頂いたので 
場所を移動して高峰高原ホテルの駐車場からです
48
kazumさんから天の川が上がってきたよって 
連絡を頂いたので 
場所を移動して高峰高原ホテルの駐車場からです
5時を過ぎると随分明るくなってきます
12
5時を過ぎると随分明るくなってきます
さそり座 佐久の夜景 八ヶ岳のシルエット
24
さそり座 佐久の夜景 八ヶ岳のシルエット
明るくなってきたのでスノーシューを付けて
歩きはじめます
4
明るくなってきたのでスノーシューを付けて
歩きはじめます
ノートレースを歩くのは楽しいなって思うのは
最初の5分くらいです
1
ノートレースを歩くのは楽しいなって思うのは
最初の5分くらいです
後は景色を見る余裕もありませんでした
1
後は景色を見る余裕もありませんでした
急な傾斜の所はステップを切りながらでないと
滑ってしまいます
2
急な傾斜の所はステップを切りながらでないと
滑ってしまいます
岩がゴロゴロの所も雪でまっ平らです
1
岩がゴロゴロの所も雪でまっ平らです
四阿山もいい天気みたいです
17
四阿山もいい天気みたいです
このルートの大体が膝下までのラッセルです
場所により腰まで埋まります
11
このルートの大体が膝下までのラッセルです
場所により腰まで埋まります
ウサギがルートを導いてくれます
7
ウサギがルートを導いてくれます
あの階段のところも平らです
1
あの階段のところも平らです
すっかり冬の景色です
8
すっかり冬の景色です
風もなく穏やかです
14
風もなく穏やかです
ここ槍ケ鞘までで大満足です
25
ここ槍ケ鞘までで大満足です
でも時間が早いので黒斑の山頂を目指します
13
でも時間が早いので黒斑の山頂を目指します
中コース分岐の案内もこんなことになってます
9
中コース分岐の案内もこんなことになってます
真冬みたいな景色ですけど
太陽の陽射しは春で暑く感じます
7
真冬みたいな景色ですけど
太陽の陽射しは春で暑く感じます
ここは夏道でも引っ掛かりが少ないので
慎重に登り降りします
1
ここは夏道でも引っ掛かりが少ないので
慎重に登り降りします
ここを上がってくるのはgrowmonoさんかカモシカかな!
5
ここを上がってくるのはgrowmonoさんかカモシカかな!
やっと見えてきました
ここまで長かったです
2
やっと見えてきました
ここまで長かったです
山頂の雪もたっぷりです
6
山頂の雪もたっぷりです
この時期にこんな白い浅間が見れるとは思いませんでした
42
この時期にこんな白い浅間が見れるとは思いませんでした
軽井沢から裏妙義 表妙義
2
軽井沢から裏妙義 表妙義
本当にいい天気です
4
本当にいい天気です
湯の平もまだ動物の足跡がありません
3
湯の平もまだ動物の足跡がありません
あそこで大の字になってみたい
14
あそこで大の字になってみたい
いつまでも平穏でありますように
20
いつまでも平穏でありますように
前掛山に行く登山道もよく見ないと雪に埋もれてます
18
前掛山に行く登山道もよく見ないと雪に埋もれてます
日の出劇場には最高の岸壁ですね
見れなくて残念です
11
日の出劇場には最高の岸壁ですね
見れなくて残念です
中コース 怖くて踏み込めません
3
中コース 怖くて踏み込めません
雪が積もって地表が高くなっているので 
枝から雪が落ちザックに雪が積もってました
1
雪が積もって地表が高くなっているので 
枝から雪が落ちザックに雪が積もってました
こんなに完璧な浅間山はめったに見れないだろうな〜
15
こんなに完璧な浅間山はめったに見れないだろうな〜
マックを持ってきました 
寒さでカチカチでした
19
マックを持ってきました 
寒さでカチカチでした
おっ!誰か休憩してるのかな?
3
おっ!誰か休憩してるのかな?
あれれ〜! またまたお会いしましたyasubeさんです
今日も登ってくるとき前回はここでyasubeさんと行き会ったんだなって思い出してました
16
あれれ〜! またまたお会いしましたyasubeさんです
今日も登ってくるとき前回はここでyasubeさんと行き会ったんだなって思い出してました
良い眺めです
今朝踏み抜いたところ
ストックが入ってしまうくらい深いです
7
今朝踏み抜いたところ
ストックが入ってしまうくらい深いです
登り返し〜
普段は綺麗な笹原ですが
今日は真っ白です!
4
普段は綺麗な笹原ですが
今日は真っ白です!
撮影機器:

感想

 自分の中では槍ケ鞘から見る景色が大好きです どれだけ長く見てても飽きることがありません 去年の春も星を見ながら一晩過ごしたのを思い出します

 この日も運が良ければ浅間山と天の川を一緒に見れるかなって思い歩きはじめました 歩き始めて30秒!予想以上の積雪で登山口にも行かず引き返してきました
 
 気を取り直して明るくなってから歩きはじめます 大体の様子は想像できるので最初からスノーシューを付けて歩きはじめます 今回の核心部は行きも帰りも道路から雪の壁を登ったり下りたりするところでした
 
 今回のラッセルはこのシーズン諦めてた雪山を体と記憶に十分染みこませることが出来ました 
 いつ来てもいいなぁ〜 この山。

 全てに感謝。




少しだけタイムラプス
一瞬で終わります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1516人

コメント

またまたバッタリ
こんにちは。
「12月、ここでkijimumaさんと会ったんだな」と思いながら歩いてたら、また会うとは!偶然も偶然でしたね。
ノートレースの状態、あんなに凄かったのですか? まだ私達はいい方だったのかしら。
それにしつも今回の黒斑山、想定外の積雪には苦戦しました。
3月では味わえない雪まみれになった気がします。(^-^ゞ
2019/3/13 17:46
Re: またまたバッタリ
yasubeさん こんにちは!

そうなんですよ〜
前回お会いした場所もはっきり覚えていて
そこを通過するとき まさかお会いする事になるとは
夢にも思っていませんでした
下から登られてくるyasubeさんを見た瞬間にやったー!って
感じでした

また何処かで絶対お会いするでしょう
その時もよろしくお願いします。
2019/3/13 18:02
ガチ
 こんばん、kijimunaさん。
「新雪や 黒斑に横たふ 天の川」きれいですね。タイムラプスも良いです。
積雪が案外ありましたね。バス停がそれほどですと、30〜60僂らいですか。

 yasubeさんともまた再開されて、火曜は天気が良かったからyasubeさんも狙ってたのでしょうね。私は元旦にお会いしただけですね。花時期になればまたどこかでお会いするでしょう。谷川か自然園かな?

 先々週直登した草すべりが、また積雪でノートレースとは・・。これだけ積雪があると2時間以上かかりそうですね。阿弥陀北稜を思い出します。

 草すべりでもカモシカとよく会います。幾度か遭遇して分かったのですが、黒斑山山頂の下、断崖の所が彼らの休憩所なのです。残念ながら山頂からはそこは見えません。

 そこから草すべりを横切りトーミの頭の下を通って槍ヶ鞘に歩いています。獣道になっているので良く分かります。そこを抜けてカモシカ平、車坂山の南斜面へ移動しています。たまに車道近辺に出没します。カモシカは縄張りがあるので周回しているのだと思います。

 18日はみかも山へ再訪する予定ですが、天気によっては雪遊びをしに行きましょうかね。ただ明日は軽井沢でも9℃ですから、サンクラストしてガチガチになりそうです。そして週末は山間部が降雪、月曜が晴れ予報ですから、行先をまた逡巡しそうです。
2019/3/13 20:55
Re: ガチ
growmonoさん おはようございます。

なるほど〜 そうだったのですね
growmonoさんのコメントでカモシカの動きが良く分かります
今度下からこのことを注意して岸壁を見てみます
それにしてもよくご存じですね 流石です!

積雪は多い所で60儖未呂△辰燭隼廚い泙后
最初に見た登山口の様子は目を疑うほどでしたが
貴重な経験とめったに見ることのない景色に感動です


もう少し雪遊びができますかね〜
ただ気持ちは春の花が待ち遠しいです
2019/3/14 9:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら