ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1755115
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

山の花道〜丸山〜堂平山〜慈光寺〜大クス〜梅園神社

2019年03月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:30
距離
31.0km
登り
1,538m
下り
1,771m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
1:55
合計
10:31
7:13
49
芦ヶ久保駅
8:02
8:05
14
琴平神社
8:19
8:23
16
日向山
8:39
9:02
61
山の花道・セツブンソウ自生地
10:03
10:17
42
丸山
10:59
11:03
11
白石峠
11:14
11:21
15
剣ヶ峰
11:36
11:56
42
堂平山
12:38
12:43
39
七重峠
13:22
13:31
38
七重休憩所
14:09
14:09
17
都幾山
14:26
14:29
31
慈光寺
15:00
15:05
38
萩日吉神社
15:43
15:50
11
広見越
16:01
16:01
7
六万部塚
16:08
16:11
42
上谷の大クス
16:53
16:58
36
梅園神社
17:34
17:37
7
肉のひろさわ
17:44
越生駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:西武秩父線・芦ヶ久保駅
ゴール :東武越生線&八高線・越生駅
コース状況/
危険箇所等
「登山ポスト」は芦ヶ久保駅を出て正面の大きな看板の脇にあります。

今回歩いた大半が山と高原の地図に記載の道です。
スマホに入れたヤマレコMAP(奥武蔵)でチェックしながら歩きました。


○「山の花道」は山と高原の地図に記載がありません。
一応管理されている公園ですが倒木が多いです。
谷間なので・・昨年は11時過ぎ頃の撮影で陽が入りました。

『あしがくぼ山の花道(山野草の自生地)情報 2019』
http://www.yokoze.org/2019/03/23942/

地図です。現地に看板もあります。
http://www.yokoze.org/wp-content/uploads/2016/04/20160405154048_00001.jpg


○「ときがわトレッキングコース」は登山道と林道と車道が合わさっています。
基本的に慈光寺方面へ進みます。
○七重休憩舎の直前の分岐で違うタイプの道標の「七重」の文字に釣られて七重バス停方向に5分ほど下りてしまいました。。
○都幾山からの下りは踏み跡が2つあります。一応コンパスで確認。右が正解でした。かなりの急坂なので要注意。


○広見越(ひろみごえ)ではTW(トレニックワールド)の黄色テープに誘われて7分ほどタイムロスしました。正解の道は画像で解説してあります。
○鉄塔下では左へ下りる作業道?を確認しました。直進が正解。
○六万部塚から大クスへ下りる途中にも左へ下りる作業道を確認。直進が正解。
おはようございます
本日は春を探す旅にお付き合いください♪
芦ヶ久保駅からスタート!
2019年03月12日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 7:15
おはようございます
本日は春を探す旅にお付き合いください♪
芦ヶ久保駅からスタート!
案内看板の脇に登山ポストあります
2019年03月12日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/12 7:18
案内看板の脇に登山ポストあります
満開の梅 
2019年03月12日 07:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/12 7:25
満開の梅 
ブコーさん 
おはよう(^^)
大仏さまに手を合わせてから日向山へ
2019年03月12日 07:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/12 7:33
ブコーさん 
おはよう(^^)
大仏さまに手を合わせてから日向山へ
早春の陽に向かうトウダイグサ
2019年03月12日 08:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/12 8:02
早春の陽に向かうトウダイグサ
琴平神社の休憩舎(木の後ろ)とトイレ
2019年03月12日 08:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 8:04
琴平神社の休憩舎(木の後ろ)とトイレ
「琴平大神」に今日の無事を祈りました
2019年03月12日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 8:05
「琴平大神」に今日の無事を祈りました
陽がいっぱいの日向山
とりあえず展望台へ・・
2019年03月12日 08:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 8:19
陽がいっぱいの日向山
とりあえず展望台へ・・
正面の展望は甲仁田山〜二子山〜武川岳〜大持山&小持山〜武甲山
2019年03月12日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/12 8:23
正面の展望は甲仁田山〜二子山〜武川岳〜大持山&小持山〜武甲山
少し下ってミニロウバイ園から良い香り
2019年03月12日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/12 8:28
少し下ってミニロウバイ園から良い香り
山の花道は「橋が崩壊の為」通行禁止な箇所も
2019年03月12日 08:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/12 8:37
山の花道は「橋が崩壊の為」通行禁止な箇所も
今年はベンチのある方のみ
2019年03月12日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/12 8:39
今年はベンチのある方のみ
朝だよ!起きて〜〜アズマイチゲさん
2019年03月12日 08:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
3/12 8:41
朝だよ!起きて〜〜アズマイチゲさん
セツブンソウさんに今年も会えました!


2019年03月12日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
26
3/12 8:45
セツブンソウさんに今年も会えました!


春のはかない命なのです
2019年03月12日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/12 8:47
春のはかない命なのです
またね〜

谷の陽に 一瞬きらめく 
節分草
2019年03月12日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/12 8:49
またね〜

谷の陽に 一瞬きらめく 
節分草
お団子が潰れる前に食べちゃおう
2019年03月12日 09:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/12 9:13
お団子が潰れる前に食べちゃおう
セツブンソウ見学は木の子茶屋近くのここからが分かり易いですよ
2019年03月12日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 9:15
セツブンソウ見学は木の子茶屋近くのここからが分かり易いですよ
県民の森駐車場
平日でも野鳥撮影の方々で人気です
2019年03月12日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 9:55
県民の森駐車場
平日でも野鳥撮影の方々で人気です
本日最高峰の丸山(960m)に着く
展望台へ
2019年03月12日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/12 10:03
本日最高峰の丸山(960m)に着く
展望台へ
秩父の名峰・武甲山
痛々しいだなんて言わないで・・
傷ついた勇者です!
2019年03月12日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
3/12 10:13
秩父の名峰・武甲山
痛々しいだなんて言わないで・・
傷ついた勇者です!
少し白い和名倉山(2036m)はシャクナゲの時期に行きたいなあ

2019年03月12日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/12 10:13
少し白い和名倉山(2036m)はシャクナゲの時期に行きたいなあ

雪を被った赤岳・横岳・硫黄岳(八ヶ岳)〜鎖場天国のギザギザ両神山
2019年03月12日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/12 10:14
雪を被った赤岳・横岳・硫黄岳(八ヶ岳)〜鎖場天国のギザギザ両神山
浅間山も真っ白で目立ちます
2019年03月12日 10:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
3/12 10:15
浅間山も真っ白で目立ちます
最後に、これから向かう堂平山のドームくん(天文台)が見えてますね
2019年03月12日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/12 10:16
最後に、これから向かう堂平山のドームくん(天文台)が見えてますね
サイクリニストに人気の白石峠
2019年03月12日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 10:59
サイクリニストに人気の白石峠
電波塔のある剣ヶ峰
下りでプチ道迷い
2019年03月12日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 11:14
電波塔のある剣ヶ峰
下りでプチ道迷い
剣ヶ峰からは真っ直ぐの階段の道が正解
駐車場の方に下り始めて・・記憶と違ったので引き返して・・
2019年03月12日 11:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 11:21
剣ヶ峰からは真っ直ぐの階段の道が正解
駐車場の方に下り始めて・・記憶と違ったので引き返して・・
堂平山に着く
行動食を取りながら山座同定したり
2019年03月12日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/12 11:37
堂平山に着く
行動食を取りながら山座同定したり
山頂からキャンプ場へ移動します
2019年03月12日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 11:58
山頂からキャンプ場へ移動します
ときがわトレッキングコースの出入口(トイレの奥の裏側)
初めて歩くから楽しみ
2019年03月12日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/12 12:03
ときがわトレッキングコースの出入口(トイレの奥の裏側)
初めて歩くから楽しみ
案内図
2019年03月12日 12:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 12:04
案内図
1/23の山火事の跡が焦げ臭い
黒光りして不気味な光景
2019年03月12日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/12 12:13
1/23の山火事の跡が焦げ臭い
黒光りして不気味な光景
火事は松ノ木峠の少し手前辺りから
2019年03月12日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 12:16
火事は松ノ木峠の少し手前辺りから
林道に出る森の広場の辺りまで
2019年03月12日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 12:26
林道に出る森の広場の辺りまで
森の広場の梅の花
桜も植わっていましたよ
2019年03月12日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/12 12:24
森の広場の梅の花
桜も植わっていましたよ
七重峠
林道を跨いでガードレールの切れ目へ
※林道を少しショートカット出来る登山道
2019年03月12日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/12 12:42
七重峠
林道を跨いでガードレールの切れ目へ
※林道を少しショートカット出来る登山道
七重のヤマザクラにちょっと寄り道(林道から60m)
県内最大のヤマザクラですって
2019年03月12日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 12:58
七重のヤマザクラにちょっと寄り道(林道から60m)
県内最大のヤマザクラですって
道端のハコベ
2019年03月12日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/12 13:04
道端のハコベ
空が開けて山間集落に
畑の隅にオオイヌノフグリの絨毯
2019年03月12日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/12 13:08
空が開けて山間集落に
畑の隅にオオイヌノフグリの絨毯
畑の脇にクサイチゴ
2019年03月12日 13:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/12 13:21
畑の脇にクサイチゴ
舞台の様な七重休憩所(トレイあり)
周りにはお花が咲いています
2019年03月12日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 13:22
舞台の様な七重休憩所(トレイあり)
周りにはお花が咲いています
ムラサキハナナ
菜っ葉の親戚なのでオヒタシでイケるらしい
2019年03月12日 13:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/12 13:29
ムラサキハナナ
菜っ葉の親戚なのでオヒタシでイケるらしい
ヘビイチゴ
実を食べに来る小動物を蛇が狙うからの説も
2019年03月12日 13:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/12 13:29
ヘビイチゴ
実を食べに来る小動物を蛇が狙うからの説も
タネツケバナ
種袋が出来始めてますね
2019年03月12日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/12 13:31
タネツケバナ
種袋が出来始めてますね
カーブの所から砂利の林道へ
2019年03月12日 13:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 13:36
カーブの所から砂利の林道へ
分岐
○左の慈光寺方面へ
×右の道なりは西平へ
2019年03月12日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 13:42
分岐
○左の慈光寺方面へ
×右の道なりは西平へ
冠岩下休憩所
すぐ先の分岐で、
2019年03月12日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 13:55
冠岩下休憩所
すぐ先の分岐で、
冠岩や都幾山へはここから稜線に上がります
真っ直ぐも○で霊山院を経て慈光寺へ
2019年03月12日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 13:55
冠岩や都幾山へはここから稜線に上がります
真っ直ぐも○で霊山院を経て慈光寺へ
冠岩
2019年03月12日 14:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 14:00
冠岩
稜線に突き当たったら右へ※道標はなし
左は天文台方面※金嶽方面
2019年03月12日 14:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 14:02
稜線に突き当たったら右へ※道標はなし
左は天文台方面※金嶽方面
ヤマレコMAPの育代山は杭があるのみ
地図の462mのピーク
2019年03月12日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 14:04
ヤマレコMAPの育代山は杭があるのみ
地図の462mのピーク
都幾山(463m)も折れた木と杭があるのみ
○右へ下ります(急坂)
×左もしっかりとした踏み跡あり
2019年03月12日 14:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/12 14:09
都幾山(463m)も折れた木と杭があるのみ
○右へ下ります(急坂)
×左もしっかりとした踏み跡あり
慈光寺の観音堂に下りて来ました
坂東三十三観音の第九番札所で歴史を感じます
2019年03月12日 14:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/12 14:21
慈光寺の観音堂に下りて来ました
坂東三十三観音の第九番札所で歴史を感じます
逆順路で下りて行くと・・・春を発見!
梅と菜の花畑
2019年03月12日 14:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/12 14:25
逆順路で下りて行くと・・・春を発見!
梅と菜の花畑
シャガが一面に咲く頃にも来てみたい
白いニャンコは発見できず(><)
2019年03月12日 14:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 14:27
シャガが一面に咲く頃にも来てみたい
白いニャンコは発見できず(><)
和風なトイレと駐車場
※下界まで所々で山道も選択出来ます
2019年03月12日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/12 14:31
和風なトイレと駐車場
※下界まで所々で山道も選択出来ます
荻日吉神社を目指して下界を歩いています

※慈光寺バス停から明覚駅も選択出来ますがもう少し春を探します!
2019年03月12日 14:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/12 14:54
荻日吉神社を目指して下界を歩いています

※慈光寺バス停から明覚駅も選択出来ますがもう少し春を探します!
レトロな建物は荻小学校
ここの交差点を左へ
2019年03月12日 14:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 14:57
レトロな建物は荻小学校
ここの交差点を左へ
荻日吉神社
杉が立派です 梅も良かった
折角なので参拝して行きましょう
2019年03月12日 15:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 15:01
荻日吉神社
杉が立派です 梅も良かった
折角なので参拝して行きましょう
児持スギ
樹齢800年だそうで武甲山のより大きいなあ
2019年03月12日 15:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/12 15:02
児持スギ
樹齢800年だそうで武甲山のより大きいなあ
参道の杉並木も大きい
2019年03月12日 15:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 15:03
参道の杉並木も大きい
狛猿
赤ちゃん猿がかわいいですな〜
2019年03月12日 15:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/12 15:05
狛猿
赤ちゃん猿がかわいいですな〜
樹林→集落→樹林→集落なんて感じで歩いています
大きなミツマタの木は良い香り
2019年03月12日 15:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
16
3/12 15:20
樹林→集落→樹林→集落なんて感じで歩いています
大きなミツマタの木は良い香り
左側がさいたま梨花カントリークラブの辺り
のどかだなあ
2019年03月12日 15:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/12 15:31
左側がさいたま梨花カントリークラブの辺り
のどかだなあ
車道の左側に道標が出て来ました
大築城跡コース入口方面へ
2019年03月12日 15:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 15:40
車道の左側に道標が出て来ました
大築城跡コース入口方面へ
広見越(ひろみごえ)と呼ばれる古道の峠です
顔が三面の馬頭観音像が置かれています
画像中央の木のすぐ左へ下りて行きます
※画像左へ折り返す道もあり、TW(トレニックワールド)の文字が書かれた黄色いテープがベタベタと巻いてありますが間違わないように!
2019年03月12日 15:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 15:43
広見越(ひろみごえ)と呼ばれる古道の峠です
顔が三面の馬頭観音像が置かれています
画像中央の木のすぐ左へ下りて行きます
※画像左へ折り返す道もあり、TW(トレニックワールド)の文字が書かれた黄色いテープがベタベタと巻いてありますが間違わないように!
少し登り返して鉄塔下を通過
2019年03月12日 15:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 15:57
少し登り返して鉄塔下を通過
鉄塔下から左に先月登った弓立山が見えました
2019年03月12日 15:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/12 15:57
鉄塔下から左に先月登った弓立山が見えました
石碑が六万部塚です

平安時代、十万部の経典を携えて東国を行脚(あんぎゃ)中の高僧が、この地に塚を築いて六万部のお経を納めた。残りの四万部は秩父の栃谷(とちや)の里に納め、これが四万部寺になった」と刻まれているそうです
ちなみに四萬部寺(しまぶじ)は秩父三十四所観音霊場の一番札所
2019年03月12日 16:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/12 16:01
石碑が六万部塚です

平安時代、十万部の経典を携えて東国を行脚(あんぎゃ)中の高僧が、この地に塚を築いて六万部のお経を納めた。残りの四万部は秩父の栃谷(とちや)の里に納め、これが四万部寺になった」と刻まれているそうです
ちなみに四萬部寺(しまぶじ)は秩父三十四所観音霊場の一番札所
上谷の大クスの裏側へ降りて来ました
でかい!
埼玉県内1位の巨木
2019年03月12日 16:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/12 16:08
上谷の大クスの裏側へ降りて来ました
でかい!
埼玉県内1位の巨木
わ〜〜〜わ〜〜〜わ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年初のスミレちゃんだ〜〜〜〜〜〜〜
ノジスミレの様です
2019年03月12日 16:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
3/12 16:14
わ〜〜〜わ〜〜〜わ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年初のスミレちゃんだ〜〜〜〜〜〜〜
ノジスミレの様です
フキノトウ
こんなに大きいと筋だらけかな?
2019年03月12日 16:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/12 16:20
フキノトウ
こんなに大きいと筋だらけかな?
やっと梅の街へ入った!
2019年03月12日 16:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/12 16:49
やっと梅の街へ入った!
うめりん久しぶり〜
2019年03月12日 16:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 16:51
うめりん久しぶり〜
梅園神社の枝垂れ梅に今年も会えました〜
嬉しい!

道隔て ひっそりと咲く 
枝垂梅
2019年03月12日 16:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 16:57
梅園神社の枝垂れ梅に今年も会えました〜
嬉しい!

道隔て ひっそりと咲く 
枝垂梅
道すがら淡い梅香に混じり強く香るジンチョウゲ
好きな香りです
2019年03月12日 17:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/12 17:09
道すがら淡い梅香に混じり強く香るジンチョウゲ
好きな香りです
やってますな〜
2019年03月12日 17:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/12 17:24
やってますな〜
「肉のひろさわ」さんにて梅コロッケ\103をゲット!
ほんのり酸っぱくまいう〜でした
持ち帰った梅しそメンチ\155はちょっと酸っぱかった💦

食べログ
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11029040/dtlrvwlst/B112055969/?use_type=0&srt=&sby=&smp=1
2019年03月12日 17:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
3/12 17:37
「肉のひろさわ」さんにて梅コロッケ\103をゲット!
ほんのり酸っぱくまいう〜でした
持ち帰った梅しそメンチ\155はちょっと酸っぱかった💦

食べログ
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11029040/dtlrvwlst/B112055969/?use_type=0&srt=&sby=&smp=1
越生駅でゴール
お疲れ様でした!
2019年03月12日 17:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/12 17:44
越生駅でゴール
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

  本日は火曜日ですが・・月曜日帰り登山のMon-Dayです



今回の目的は”春を探す!”

山の花道ではセツブンソウ、アズマイチゲに今年も会えました。

ときがわトレッキングコースの山間集落では春をいっぱい見つけました。

慈光寺・荻日吉神神社・六万部塚の由来等、ときがわ町は歴史がありますね。

越生は町全体に梅の香りが溢れていて大満足。

 
※本日挨拶をしたハイカーは山の花道で4人、丸山周辺で3人、ときがわトレッキングコースで4人の計11人でした。


来週はウノタワ方面に満開なハナネコノメソウを見に行く予定です。


最後までお読みくださりありがとうございました。
by Mon-Day


沈丁花の香りで思い浮かべる曲です。
ユーミンのオリジナルが好きだけど画像が素敵なのでカバーを貼ってみました。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

Mon-Dayさん、おはようございます!
遅コメ、すみません。

いゃぁ〜、30kmの歩きですかぁ〜!
たくさん歩きましたね。
このようなコース取りは見たことがありません(笑)

一月の堂平山付近の火災はやはりその辺りでしたか!
不謹慎な考えですが、一度どの辺りか確かめなくてはと思ってましたので、Mon-Dayさんのお陰で分かって良かったです。

セツブンソウを始め、最後は肉のひろさわの梅コロッケ…、見所満載なお写真を楽しませて頂きました。

ロング歩き、お疲れさまでした。
2019/3/16 4:42
Re: Mon-Dayさん、おはようございます!
アヤモエさん おはようございます!

ちょっと歩きすぎたようで未だに筋肉痛です。。
都幾山の下りで左足に痛みが出始めましたが梅コロッケの為に頑張りました(笑)

火災跡の焦げの匂いが結構キツイですよ。
花粉症なので鼻水が余計に出て辛くなりました。
杉が下は墨になっても上は枯れていないのでどうなってるんでしょう??
とりあえず登山道は問題なかったです。

奥武蔵にも春が来てお花探しで忙しくなりそうです。
2019/3/16 6:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
ときがわトレッキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら