記録ID: 1755186
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
大佐山(正面→中央、中央→南)<新見市>(岡山県の山・美作)
2008年11月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp93396db1d4fb572.jpg)
- GPS
- 07:40
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 3:15
日帰り
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 4:25
11:00
26分
スタート地点08.06.10
11:26
14分
林道出合い
11:40
30分
六合目
12:10
12:15
20分
八合目展望岩
12:35
13:48
10分
大佐山
13:58
7分
尾根下り口
14:05
15分
作業道出合い
14:20
65分
林道出合い
15:25
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
08.11.22 <正面登山道を大佐山山頂へ・中央登山道を下る> 風もない小春日和。冠雪の大山が一際美しい。尾根道の木々は落葉し、樹間の展望を楽しむ。山頂にはわずかな積雪。登山道の詳細は08.06.10、03.0630をごらんください。(登り1時間20分、下り50分) 08.06.10 中央登山道を大佐山山頂へ・南登山道を下る 大佐山登山道入口から正面の簡易舗装道を登っていく。直ぐの左手の刈り払われた道は見送り、「中央登山道」の道標まで進む(1分)。道標から左の山に入る。道は明瞭である。林道終点に出る(25分)。終点の右奥からふたたび山道に入る。急登だ。六合目(15分)からは尾根道となる。ナラ、カシワの樹林は心地よい。大岩の間のロープを過ぎると展望岩(30分)。心地よい風に吹かれて岩の上から北方向180゜を眺望する。直ぐに八合目の標識があり山道は次第になだらかになってくる。切り開きを登ると稜線に出る(南登山道分岐)(15分)。小さな標識が木にぶら下がっている。右へ。大佐山山頂(5分)。あすなろタワーに登ると360゛の展望が開ける。今日はあいにくの霞で大山は見えないが邪魔物一つない眺望は素晴らしい。足元は広場。星空の館は申し込めば天体観察ができるようだ。ハンググライダーの飛翔の瞬間を間近かで見る。一歩を踏み出すまでの緊迫感はものすごい。 下山は南登山道。詳細は03.06.30をご覧ください。(登り1時間30分、下り1時間15分) 03.06.30 <正面登山道を大佐山山頂へ・南登山道を下る> 海洋センターに駐車。そのまま車道を登りカーブ地点の先にある道に入る。直ぐ左に分岐があるがやり過ごし、200mほど進み(途中に中央登山道の標識)谷に回りこむ手前の尾根に取り付く(10分)。植林の中の急登。標高720mあたりで細い尾根に出る(30分)(08年6月現在、沢沿いに新道があるようだ。新道は300mほどで旧道と合流する。08年11月登山口に新道の道標あり)。ガイドブックではこの尾根を東に下る登山道があるということだったが、ありそうには見えなかった。左(西)に登っていく。パラグライダー発進基地(15分)。南西に平坦地の南端を伝う。小道と車道が混じり、迷子になりそうになった(08年11月車道に出ると左の休憩舎に向かう。休憩舎前から遊歩道が登っている。管理棟の横を通りぬけそのまま左の小道を登る)。展望塔(あすなろタワー)。三角点(20分)。360゜の展望を満喫して下山は南西の尾根へ。中央登山道分岐(2分)を通り過ぎ、尾根の急降下の手前で左の斜面をジグザグに下る(08年6月現在、下り口には道標がある(10分)。左に下る。窪地に降りるとテープと踏み跡は小さな支尾根を乗り越える。ここはうっかりすると見落とすかも知れない。二重テープとハンカチが結んであるので左を注意しながら下るとよい。山腹をかなり左にトラバースしたあと、ピンクテープに従って右に下る)、と荒れた林道に出る(08年6月現在道標あり)(7分)。やがて整備された林道となり(10分)延々と下っていく。ケイマンゴルフ場裏の車道に出会う(30分)。舗装車道を東へ、建物の裏を通って左に回りこみ、ゴルフクラブの駐車場を左に見て下っていけば登山道入口の標柱のところに出る(10分)。(登り1時間15分、下り1時間15分) 大佐山オオサヤマ 988.5m 新見市大佐町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=20774 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人