記録ID: 175604
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳(文三郎尾根-赤岳-地蔵尾根)
2012年03月17日(土) ~
2012年03月19日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa31539e5b074890.jpg)
- GPS
- 47:10
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,466m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
3/17…11:00美濃戸口→12:00/12:15赤岳山荘→15:10赤岳鉱泉
3/18…7:30赤岳鉱泉→8:20/8:30行者小屋→10:15分岐→11:20赤岳
→12:00/12:20赤岳展望荘→12:30/12:40地蔵の頭
→13:45行者小屋→14:30赤岳鉱泉
3/19…7:50赤岳鉱泉→9:10/9:25赤岳山荘→10:10美濃戸口
3/18…7:30赤岳鉱泉→8:20/8:30行者小屋→10:15分岐→11:20赤岳
→12:00/12:20赤岳展望荘→12:30/12:40地蔵の頭
→13:45行者小屋→14:30赤岳鉱泉
3/19…7:50赤岳鉱泉→9:10/9:25赤岳山荘→10:10美濃戸口
天候 | 3/17…小雨 3/18…曇り 3/19…晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場(1,000円/日)を利用する場合は4駆+チェーンが安心 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道 ・赤岳鉱泉〜行者小屋…危険箇所はありません。アイゼン装着。ストックで可。 ・行者小屋〜分岐…アイゼン、ピッケルは必須。急斜面になりますが慎重に登れば問題 ありません。 ・分岐〜赤岳…氷と岩の急斜面になりますがアイゼン/ピッケルが良く効き問題ありま せんでした。ここは登りに使ったほうが良いと思います。 ・赤岳〜地蔵の頭…凍結した急斜面になりますがアイゼン/ピッケルが良く効きました。 ・地蔵の頭〜行者小屋…下ってすぐにナイフエッジの稜線を通過しますが、ピッケルを 打ち込んで渡りました。すぐに急斜面の下りになり、短い距離ですが雪面が 軟らかく下りづらい箇所がありました。 ○温泉 美濃戸口の八ヶ岳山荘を利用(500円/人) |
写真
感想
2年ぶりの赤岳山行。
赤岳から横岳・硫黄岳への縦走を計画したが、天候が悪く、また、赤岳鉱泉小屋での情報もあり断念。
地蔵の頭から下山。縦走は次回の楽しみということで。
尚、もう一つの楽しみ、赤岳鉱泉小屋の食事は期待にたがわずですね。
今回で4回目(8泊)になりますが、夕食は同じメニューの組み合わせになっていません。
豪華+メニューの豊富さにも関心させられます。
でも、いつ同じメニューが出てくるか…、これも私の中の楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1623人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する