あら!いい天気じゃん『蓼科山』
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:11
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 811m
- 下り
- 808m
コースタイム
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初から最後まで雪道 |
その他周辺情報 | 登山後は蓼科リゾート(とってもリーズナブルに極上リゾートを堪能) |
写真
感想
□■□■ たっぷりの雪に恵まれた『蓼科山』
16日〜17日で蓼科山に登ってきました。
備忘録も兼ねてアクセス関係を記すと・・
【往路】
15日
19時00分 自宅出発
20時37分 名神高速 伊吹PA
22時20分 中央道 阿智PA
23時14分 中央道 諏訪湖SA「車中泊」
16日
05時07分 諏訪湖SA出発
06時25分 駐車場に到着
【復路】
17日
10時00分 リゾート出発
12時05分 中央道 恵那SA
13時23分 名神高速 羽島PA
14時49分 名神高速 大津SA
16時02分 自宅到着
蓼科山は今回で4回目の登山になります。
先週に降った雪で、今まで登った中で
一番積雪量が多かったです。
今回はアイゼンの調整も兼ねてたので、
最初の急登時にアイゼンを装着しました。
結果は調整が成功したのか、
今回の登山では一度も外れることが無かった。
積雪のおかげで岩のごつごつが
雪に埋もれて、すごく歩きやすかった。
よく、冬山は雪を味方にする!
と言われてますが、
今回は見事に味方になってくれました。
それに2〜3日前の天気予報では
あまり良い予報では無かったのですが
青空も時々現れてくれたのです。
終わってみれば、
絶好の登山日和だったと思います。
今回の登山で
僕の蓼科山に対するイメージが変わりました。
今までは急登になると、
岩がむき出しでアイゼン装着時に
ガリガリ言わせながら登ってたのが、
積雪で岩が埋もれていて
すごく歩きやすかった♪
・・近くのスキー場も、
普段は積雪が1mくらいが通常なのに、
今回の降雪で1.4mくらい積もったそうです。
下山後は
もう一つの楽しみ、蓼科リゾート。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ご一緒の皆さん、お疲れさまでした。
久しぶりの蓼科山♪
初!蓼科山だという、2年ぶりの再会の友を連れての山行。
ここのところ冷え込んだ天気が続いていたけど、
蓼科山が完全な雪山になっていてビックリ!
岩岩が印象に残る蓼科山。
今日は山頂直下までず〜っと雪道。
おかげで歩きやすいこと!
アイゼンがガリッ!って嫌な音を立てることもなくね^^
こんな蓼科山ならまた行きたい♪って思いました^^
下山後は定番の宿にチェックイン♪
栄ちゃん、今回もお世話になりました!
皆様、こんばんは。
蓼科山、お疲れさまでした。
登るとき、蓼科ブルーのお天気の中、
行けて良かったですね。3月なのに、今頃になって長野に寒波がちょいちょい来てたんです。雪、まだ楽しみたいですよねー。
下山後のリッチなコース料理、うらやましいです。
おいしそう!!
さっちゃん、こんばんわ
今年も一緒に雪山!って思っていたけど、なかなかうまくはいかないね
最近寒い日が続いていたけど、あんなに雪積もってるなんて本当にビックリ!!
あんな蓼科山、初めてで
でもとっても登りやすかった
雪、まだ楽しみたいけどね〜
お決まりの宿はね、栄ちゃんのおかげなんだ
さっちゃんもお泊りできるときに一緒にいけたらいいね
hapiraさん
おはようございます。
今回、天気はラッキーだったと思います。
それに雪も多くて☃
ともちゃんも、
ここって本当に蓼科?
って、何度も言ってました
コース料理
山に登った後に食べれるのは最高ですね。
意外とリーズナブルで
山小屋一泊と同じくらいなんですよ・・
機会があれば一緒に行けたらいいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する