ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175937
全員に公開
ハイキング
奥秩父

城峯山~鐘掛城(まさかの歓迎は将門隠れ岩)

2012年03月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,096m
下り
1,094m

コースタイム

8:36石間交流学習館P
8:42中郷登山口
9:17展望岩
10:25山頂10:52
11:09鐘掛城
11:19石間峠まで戻る11:21
11:32再び山頂
11:43天狗岩
11:45城峯神社奥の院
12:04将門隠れ岩
12:10城峯神社
13:05石間交流学習館P




天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石間交流学習館駐車場利用(県道363号線沿い、無料)
コース状況/
危険箇所等
トイレは石間峠、城峯神社、表参道登山口付近にありました(表参道登山口のトイレはきれいでした)

城峯山山頂〜鐘掛城の木段で凍結ヶ所多かった。かなり滑る
将門の隠れ岩は18mの鎖場登り、ほぼ垂直なので危険です(登り口に注意看板あり)
石間交流学習館の駐車場、奥に見える水車のところにも数台置けるPがあります。
2012年03月20日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/20 8:36
石間交流学習館の駐車場、奥に見える水車のところにも数台置けるPがあります。
南尾根コースを登って行きますがコース上に親切なマップがところどころ備え付けてあります。道票のある場所まで記載されており便利です。
2012年03月20日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/20 8:38
南尾根コースを登って行きますがコース上に親切なマップがところどころ備え付けてあります。道票のある場所まで記載されており便利です。
「山と高原地図」に載っていた展望岩だと思われる場所(指標が無い)から両神山を望む
2012年03月20日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/20 9:17
「山と高原地図」に載っていた展望岩だと思われる場所(指標が無い)から両神山を望む
山頂直下で残念な空き缶を発見、写真の通り潰して拾ってから持って下りましたよ。ため息出ますね(残念なヤツ)
2012年03月20日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/20 10:15
山頂直下で残念な空き缶を発見、写真の通り潰して拾ってから持って下りましたよ。ため息出ますね(残念なヤツ)
2012年03月20日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/20 10:25
電波塔の上から数枚撮りました。うわさ通りの好展望にため息(良いヤツ)
2012年03月20日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/20 10:27
電波塔の上から数枚撮りました。うわさ通りの好展望にため息(良いヤツ)
2012年03月20日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/20 10:27
2012年03月20日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/20 10:28
2012年03月20日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/20 10:28
2012年03月20日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/20 10:29
鐘掛城へ向かう途中で今回も見つけました
2012年03月20日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/20 11:00
鐘掛城へ向かう途中で今回も見つけました
城があったのか疑問が残る狭さ。バドミントンすら出来そうもない狭さ。
2012年03月20日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/20 11:09
城があったのか疑問が残る狭さ。バドミントンすら出来そうもない狭さ。
再び城峯山へ戻る途中、薄い踏み跡を辿るとこんなところを発見。ここのほうが鐘掛城跡より広い
2012年03月20日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/20 11:24
再び城峯山へ戻る途中、薄い踏み跡を辿るとこんなところを発見。ここのほうが鐘掛城跡より広い
将門の隠れ岩を目指したら天狗岩という道票があり辿って行ったが指標が無い岩場に辿りつく。そこから取りあえず山頂を撮影。
2012年03月20日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/20 11:43
将門の隠れ岩を目指したら天狗岩という道票があり辿って行ったが指標が無い岩場に辿りつく。そこから取りあえず山頂を撮影。
天狗岩の指標が無いのがどうも不満&不安で先に進むと城峯神社奥の宮というところに辿りつき、どうやらここで行き止まり。
2012年03月20日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/20 11:45
天狗岩の指標が無いのがどうも不満&不安で先に進むと城峯神社奥の宮というところに辿りつき、どうやらここで行き止まり。
城峯神社まで戻り再び道票を辿り将門の隠れ岩前に辿りつくと注意書きに唖然。
2012年03月20日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/20 11:55
城峯神社まで戻り再び道票を辿り将門の隠れ岩前に辿りつくと注意書きに唖然。
写真で見たままのほぼ垂直の鎖登り、18m。上級者ではないが鎖場をいくつか経験してるという自負のもと、トライ!
2012年03月20日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/20 11:56
写真で見たままのほぼ垂直の鎖登り、18m。上級者ではないが鎖場をいくつか経験してるという自負のもと、トライ!
帽子を死に物狂いで置いて撮影。このとき足場はほぼない。
2012年03月20日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/20 12:04
帽子を死に物狂いで置いて撮影。このとき足場はほぼない。
で、将門の見た景色を再現してみた、これも決死の撮影です。
2012年03月20日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/20 12:04
で、将門の見た景色を再現してみた、これも決死の撮影です。
城峯神社の狛犬は目が金で怖いです。
2012年03月20日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/20 12:10
城峯神社の狛犬は目が金で怖いです。
表参道下山途中で謎の岩穴を見つける。手前には以前レコで拝見した謎の3800m石碑。う〜ん怪しい。
2012年03月20日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/20 12:19
表参道下山途中で謎の岩穴を見つける。手前には以前レコで拝見した謎の3800m石碑。う〜ん怪しい。
で、行ってみたらなんもなかった。将門のプレ隠れ岩とでも名付けておきます。
2012年03月20日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/20 12:20
で、行ってみたらなんもなかった。将門のプレ隠れ岩とでも名付けておきます。
下山後、駐車場そばの串田屋さんの自販機横にあった空き缶入れに空き缶は捨てさせてもらいました。
2012年03月20日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/20 13:08
下山後、駐車場そばの串田屋さんの自販機横にあった空き缶入れに空き缶は捨てさせてもらいました。
帰りに寄った道の駅龍勢会館で石釜ピザを食べてきました。アツアツでうまかった〜。
by  F-12C, FUJITSU
2
帰りに寄った道の駅龍勢会館で石釜ピザを食べてきました。アツアツでうまかった〜。
撮影機器:

感想

以前から「山と高原地図」で気になっていた「1等三角点」「360度のパノラマ展望塔」の記載にあこがれていた城峯山。車でのアクセスも電車でのアクセスも悪いようでなかなか足が向かなかったがレコで便利な駐車場があることを知り、またも丸パクリでハイクしてきました(hirohisaさん、毎度参考にさせて頂いております!)

とはいえ、前に秩父双子山へ行った時と同じ方向で、自宅からの遠さはやはり半端なものではなく着く前に旅気分でした。(途中から路線バスにハマりノロノロドライブだったし・・・)

石間交流学習館のPからほど近い中郷登山口は「山と高原地図」では難路を示す破線、結構不安を抱えながらの出発でした。コース名は南尾根コースというそうです。

山道はしっかりした踏み跡があり、「山と高原〜」の破線がいささか拍子抜けな感がしてしまうほど普通に歩けました。途中にある道票とコース地図が非常に親切で、特に地図にはどこに道票と地図を設置しているか記載されていますので、安心して歩けました。

山頂までの道のりは急登も随所にあり決して楽ではないのですが、後半に非常に眺めのいい道があるので(とはいえ急登、巻き道もある)そこで振り返りながら歩けばかなり気分が良くなります。ウグイスまで鳴いてました。

山頂にある電波塔に登れば言うまでもなく360度の大パノラマが広がり、八ヶ岳や赤城連山なども見られます。他のハイカーの方々もあれが何山であれが何山だと話がはずんでおられました。私は近辺しか登ったことのないポンコツハイカーなのでなんの山が見えてるのか全然わかりませんでしたが(恥)

鐘掛城までは一つピークを乗り越え(巻き道もあった)20分ほどで到着。道中はここだけが唯一凍結ヶ所でかなり歩きづらく、実際なんども前のめりでコケました。その苦労の割に残念な鐘掛城山頂は木に囲まれた無展望。

城峯山頂を通り越し、ずいぶん計画より早く行動していたため将門の隠れ岩を目指すことに、しかし道票は「天狗岩」としか書かれていません。とりあえず天狗岩に向かいます。
行った先にそれらしき岩場がありましたが指標などが見つからずその先を更に進むと小さな祠と「城峯神社奥宮」と書かれた石碑がありそこで道は途絶えました。

神社上まで戻り少し下ったところでとようやく「将門の隠れ岩」と書かれた道票を見つけ向かいます。ちょうど天狗岩の下側に向かう感じです。

「将門の〜」はほぼ垂直の鎖場18m登りで注意書きには「自己責任で!」と脅し文句が書かれています、いえ、実際脅しだけでなくかなりきついかったです。
鎖が3〜4段階に設置されており、別の鎖に移動する時が特に怖くかなりの難儀を強いられました。さらにそれを伝って降りるのはレスキュー隊さながら。おかげで普段全く鍛えることをしていない上腕筋がボロボロです。降りる時の筋力も考慮して登らないとホントにヤバいです。

表参道を下山に使って下りて行くとほどなくして上方に岩穴があります。「将門の〜」を登ってきた私としてはかなり気になりだし、無理やり傾斜を登って穴まで行ってみました。そしてなにもありませんでした、ただの穴でした、皆さんは無駄なことをしないで下さい(笑)

城峯沢を横に見ながら林道を進み、男衾登山口からも車道歩きが長く続きますがのんびり歩いていけばいずれ水車が見えてきてすぐ先が駐車場です。

帰りに寄った道の駅龍勢会館でカフェに寄り石釜で焼いたピザをおいしく頂き、土産屋で買った甘食とマドレーヌを車中で食べながら帰ったがこれがまたおいしくて鼻歌交じりに帰路ドライブ。

とはいえ帰り道は遠い上、うっかり休日だということを忘れていたためいたるところで渋滞にハマり、帰りつくのに5時間が経過するとは将門・・・ではなくまさかのオチ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4242人

コメント

まさかの将門
bo-tyu-zaiさん、こんばんは

鐘掛城にも往復され、将門隠れ岩にも登られたのですね。
私は、どちらもパスしちゃいましたよ〜

今日のように天気が良いと、南尾根の道は最高でしたでしょうね。
例年では3月も半ばを過ぎると、空気も霞んできますが、
今日は季節の割には澄んでいて、城峯山からの眺めも最高だったようですね。

天狗岩は私もわからず、奥宮までいっちゃいました。
道標に示すのであれば、ちゃんと「ここが天狗岩」って書いておいて欲しいものですよね

それにしても、いつも見事なオチですね
2012/3/20 22:24
平らの道など
hirohisaさん、こんばんは

いつも超役立ち情報を載せて下さってありがとうございます・・・って僕はヤマレコ管理者でもなんでもないですが

同じ日に大分近いところを歩いていたようですね。レコを拝見したところ、hirohisaさんの歩いた道は平坦なところが多かったようですね。ぶらり旅的な面白いモノがたくさん載っててちょっとうらやましいです カエルの狛犬ってなんなんでしょう?

僕はなんといっても将門の隠れ岩にはやられましたね。
平将門なんて言ってる割には、平らなどころか垂直壁登りじゃないかよっ!て

それでもまあ、おいしいピザと甘食とマドレーヌをぺろり平らげたのでよしとします。
2012/3/20 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら