記録ID: 1764520
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
天祖山・酉谷山 〜早春の長沢背稜へ、、奥多摩の春はもう少し先のようです〜
2019年03月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:41
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,850m
- 下り
- 1,815m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 9:41
距離 24.0km
登り 1,850m
下り 1,834m
15:40
ゴール地点
天候 | くもりのち晴れ、時々強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車可能台数は約30台 本日は3台のみでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に危険個所はありませんが、天祖山までの登山道で一部不明瞭な区間があります 赤テープも随所にありますが、地図やGPSで確認しながら進みましょう。 東日原〜天祖山登山口:鍾乳洞バス停までは舗装道。天祖山へは小川谷橋を渡って左。酉谷山へ直接行くなら右から破線ルートへ。 天祖山登山口までは林道歩き 登山口〜天神神社:九十九折の急登。初っ端からきついです。天神神社は崩壊状態。 天神神社〜天祖山:唐松平までは比較的緩やかな勾配。天祖山神社手前から積雪あり(10cm程度) 天祖山〜長沢背稜分岐:今回の山行中で最も積雪多く急降区間。前進するのがためらわれるほど。梯子坂のクビレ辺りからはくるぶしくらいの積雪量 長沢背稜〜酉谷山:標高1700mの等高線を巻いていく感じ。酉谷山へは100m程度の登りだが、トレース少ない雪道の登攀は厳しい。 酉谷山〜天目山:この区間も標高1600mの等高線歩き。全区間くるぶしまでの積雪あり。 天目山〜東日原:天目山の巻道に凍結箇所があり要注意。一杯水避難小屋から下は積雪ゼロ。快適な登山道です。 |
その他周辺情報 | 古里駅前のセブンさんにはいつもお世話になっています |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
目出帽
冬靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
保険証
時計
サングラス
タオル
カメラ
ツエルト
ピッケル
アウター
ゴーグル
アイゼン
チェーンスパイク
|
---|
感想
きょうは奥多摩の天祖山と酉谷山へ。
一昨年、東日原から雲取山へ。昨年、鳩ノ巣から天目山へ。
その間の赤線つなぎに行ってきましたが、完全に登山時期を誤りました。
長沢背稜までは、雲取山からの登山者と思われるトレース一本。分岐から滝谷の峰までアニマルトレースのみ。
強風も吹き荒れて、距離や標高差以上にダメージのある山行となりました。
東京都とは言え奥多摩をなめてはいけませんね、、
季節と天候の良い時に再訪いたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人
garikunさま
1日でそのコースを廻るのはさすがです。
天祖神社までは、グラフを見てもかなりの急登だということがわかりますね。序盤で体力奪われそうです。恐るべし奥多摩(笑)
細かなレポート参考になります。残雪あったんですね〜!
minasuke375さま
コメントいただき、ありがとうございます。
さっそく酉谷山に行ってきましたが、レコをご覧の通り少々フライング気味でした(T . T)
長沢背稜から眺めたウトウの頭(タワ尾根)も、結構な急登に見えましたよ!
4月の山行は、お天気が良くなるといいですね。
楽しんできてください。
garikun
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する