記録ID: 1764857
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
屋久島
雪の宮之浦岳縦走(白谷雲水峡〜宮之浦岳〜淀川口)
2019年03月16日(土) ~
2019年03月18日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:16
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 2,439m
- 下り
- 2,197m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 2:48
距離 4.4km
登り 542m
下り 343m
2日目
- 山行
- 10:56
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 11:55
距離 19.3km
登り 1,734m
下り 1,316m
天候 | 3月16日(土)晴れ 3月17日(日)晴れ 3月18日(月)晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
飛行機
羽田空港(7:35) ー 鹿児島空港(9:30) 鹿児島空港(10:30) ー 屋久島空港(11:10) 【登山口】 飛行機が遅れたためバスに乗り継げず、宮之浦港周辺までタクシーで移動。 宮之浦港から白谷雲水峡までバス。 【下山口】 淀川登山口からヤクスギランドまで徒歩。 ヤクスギランドから屋久杉自然館までバス。 屋久杉自然館から安房まで徒歩。 安房から空港までバス。 【復路】 屋久島空港(16:15) ー 鹿児島空港(17:00) 鹿児島空港(17:20) ー 羽田空港(19:00) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は白谷雲水峡の入り口にて提出。 新高塚小屋あたりから積雪。それより先は20〜30センチの積雪。 |
その他周辺情報 | 登山前に宮之浦港周辺にある「ナカガワスポーツ」にてジェットボイル用のガスを調達。また、「ヤクデン」にて飲料を調達。 下山後は、空港前にある「まんてん」にて日帰り入浴。 |
写真
撮影機器:
感想
屋久島到着の直前に飛行機から見えた宮之浦岳の雪景色。3月14日から15日にかけてかなり降ったようです。今年は雪が少なく、3月に入ってほぼ雪は無いとの事前情報からアイゼンを持参せずに来たため、ここまで来たものの登頂できるか不安が。
白谷雲水峡の管理棟での情報では、宮之浦岳はかなりの積雪で、花之江河でも30センチ、縄文杉のあたりでも数センチの積雪との事。
ここまで来たので、最悪縄文杉だけ見て帰ればいいやと登りはじめましたが、結果としては、トレースがしっかりあり、天気もよかったため、すごい勢いで融雪も進んでいたため、宮之浦岳登頂のみならず、予定通りの縦走をすることができました。
結果的には、月に35日雨が降ると言われる屋久島で、3日間雨が降ることなく晴れの天気のもと、雪景色の綺麗な宮之浦岳を堪能できました。
100名山登頂81座目。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1550人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd1dd3a58dc4539ddcee7ae8c242a3be9.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する