籾糠山〜猿ヶ馬場山(テント泊)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,642m
コースタイム
6:10駐車地発-6:45尾根取り付き-8:45第一鉄塔-9:00第二鉄塔-9:45P1438m-10:25P1607m-11:30籾糠山山頂着-11:50行動終了
2日目
6:00幕営地発-6:30P1720m-6:55P1818m-7:35猿ヶ馬場山山頂-7:45山頂発-8:55幕営地着-10:00幕営地発-10:30P1607m-11:30第二鉄塔-13:00林道着-13:25駐車地着
天候 | 1日目 雪のち晴れ 2日目 くもりのち小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1日目
朝から雪で歩き出しは10センチほど積雪がありました。
月ヶ瀬林道を歩き、尾根に上がるため斜面をツボ足で登っていましたが、歩きにくいので途中でワカンを着けました。
尾根を歩いていると雪もやみ、晴れ間も見えたのでよかったと思ってたのに、すぐにまた雪も降りだし、風も強くなってきてとても寒かったです。
ここから先、山頂まで視界がよくなったり、全然視界がなくなったりの繰り返しでした。標高1300mぐらいから20〜30センチの新雪が積もっていましたが、その下がよく締まっているので、わりと歩きやすかったです。
籾糠山頂直下まできて、時間も早いしもう少し先まで行こうかと思いましたが、膝が痛くなりだしたので、今日の寝床を決め、ザックをそこに置いてから山頂に登りましたが、また視界が悪くなってしまいました。
テントを張り、水を作ったりしていると、だんだん晴れてきたので、三時過ぎにまた山頂に登りました。
2日目
膝が心配なので、サポーターを着けて出発!
籾糠山からピーク1818mまでは雪庇が多いですが、危険なレベルではないように感じました。大きく波をうってるので、歩きにくいぐらいでした。
猿ヶ馬場山山頂は、強風で寒いのですぐに下山をはじめました。
下山し始めると膝が痛み出したので、のんびり歩きました。
幕営地に到着し、コーヒーを飲んだりゆっくりしてから、テントを撤収し下山しました。
ピーク1438m付近から雪がちらちら降ってきて、山頂方面では風の音が大きくなりだしたので、早めに行動しててよかったなと思いました。
月ヶ瀬林道に着くと雪は霧雨になりました。
膝もなんとか大丈夫で無事下山できてよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
籾糠と猿ヶ馬場の間を歩きたくて参考にさせて頂きました。
特に雪庇が気になったのですが、今年は雪も少なくて稜線に近づき過ぎなければ大丈夫という感じでした。その割には雪も稜線付近ではしまっていて助かりました。参考にさせて頂いてありがとうございました。
どういたしまして(^-^)
あの周辺は好きな山域なのでわりと行きます。
今年は貧雪で残念でしたが、お互い気をつけて楽しみましょうねー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する