ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1766495
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山 改め辻山カップヌードル紀行

2019年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:04
距離
18.0km
登り
1,462m
下り
1,449m

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
1:52
合計
11:01
4:24
4:24
4
4:28
4:28
114
6:22
6:36
64
7:40
7:45
63
8:48
8:50
13
9:03
9:08
17
自問自答地点
9:25
9:28
30
苺平
9:58
10:46
17
11:03
11:06
29
11:35
11:55
41
12:36
12:36
48
13:24
13:36
2
13:38
13:38
33
天候 曇り後雪
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【夜叉神の森駐車場】
A.M.1:00到着時は10台ほど
下山時は20台ほど

南アルプスI.C.〜芦安入口から凍結積雪なし
一部工事中でダート区間あり/落石多々あり
コース状況/
危険箇所等
【夜叉神の森登山口〜夜叉神峠】
1700m付近から雪道

【夜叉神峠〜杖立峠】
このルートの最難関(笑
大崖頭山の尾根への急登は腐った雪で滑って登りにくい
尾根道も腐った雪と踏み抜き地獄です
(皆さん、口々にここで足を削られたと...)

【杖立峠〜火事場跡〜苺平】
雪道です
早朝は締まっていて歩きやすいですが、気温が緩むと大変そう

【苺平〜辻山】
トレースうっすら
時折いきなり踏み抜き、腿までいきます

三寒四温の季節
気温が急に上がった直後は、特に時間と体力に余裕を持った方が良さそうです
その他周辺情報 最終コンビニは芦安入口のローソン
霞と光環のかかる月
この時点で本当に晴れるのか心配に
気温は4℃(ヨンドシー)
2019年03月23日 03:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/23 3:07
霞と光環のかかる月
この時点で本当に晴れるのか心配に
気温は4℃(ヨンドシー)
とりあえず登り始めます
いつもの夜景
暑くてハードシェルを脱ぎました
2019年03月23日 04:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 4:10
とりあえず登り始めます
いつもの夜景
暑くてハードシェルを脱ぎました
夜叉神峠
けっこう雪あります
2019年03月23日 04:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/23 4:31
夜叉神峠
けっこう雪あります
夜叉神峠鞍部へ
ゆるゆるのズボズボです
2019年03月23日 04:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 4:34
夜叉神峠鞍部へ
ゆるゆるのズボズボです
大崖頭山の尾根道
腐った雪でなかなか進まない
一生この道が続くんじゃないかと思う
2019年03月23日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 5:40
大崖頭山の尾根道
腐った雪でなかなか進まない
一生この道が続くんじゃないかと思う
時折見せてくれる白峰三山に元気をもらいます
2019年03月23日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/23 6:17
時折見せてくれる白峰三山に元気をもらいます
やっと杖立峠
ゼェハァ...ハードな道だった
2019年03月23日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/23 6:24
やっと杖立峠
ゼェハァ...ハードな道だった
気を取り直して次の面に進みます
2019年03月23日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 6:24
気を取り直して次の面に進みます
杖立峠から先(標高2100m以上)は雪が締まっていて歩きやすい
2019年03月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 7:14
杖立峠から先(標高2100m以上)は雪が締まっていて歩きやすい
こんな感じ
ちゃんとステップが残されていてありがたい
2019年03月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 7:14
こんな感じ
ちゃんとステップが残されていてありがたい
やっと普通に歩けて、空も開けて
ちょっと楽しくなってきます
2019年03月23日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 7:16
やっと普通に歩けて、空も開けて
ちょっと楽しくなってきます
プレ火事場跡
なんか埋まってますね
2019年03月23日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 7:17
プレ火事場跡
なんか埋まってますね
雪が緩んだ午後は、このあたり皆さん辛そうでした
2019年03月23日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 7:30
雪が緩んだ午後は、このあたり皆さん辛そうでした
火事場跡で主役達に会えました
北岳が見えたのはこれが最初で最後
2019年03月23日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/23 7:44
火事場跡で主役達に会えました
北岳が見えたのはこれが最初で最後
すぐにもガスってきそうなので、目に焼き付けます
2019年03月23日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/23 7:44
すぐにもガスってきそうなので、目に焼き付けます
霧氷が付いています
2019年03月23日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 7:45
霧氷が付いています
テン泊の男性と談笑
昨日は16℃まで上がってまともに歩けなかったそう
もうここで帰られるとのこと
2019年03月23日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/23 7:45
テン泊の男性と談笑
昨日は16℃まで上がってまともに歩けなかったそう
もうここで帰られるとのこと
takadriveさんやomatsuさん、kiyohisaさんとお会いしたのもここ、火事場跡だったな
私の好きなヤマレコアルピニストさん達
またどこかでお会いできたらいいな
2019年03月23日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/23 7:49
takadriveさんやomatsuさん、kiyohisaさんとお会いしたのもここ、火事場跡だったな
私の好きなヤマレコアルピニストさん達
またどこかでお会いできたらいいな
苺平へ到着
さて、南御室小屋へ下降...の途中で考える
ここから薬師まで往復3時間以上
この雪質で、日帰りの足が残せるか
2019年03月23日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 8:52
苺平へ到着
さて、南御室小屋へ下降...の途中で考える
ここから薬師まで往復3時間以上
この雪質で、日帰りの足が残せるか
というわけで、辻山へ
"甲斐ある寄り道"に行き先変更
2019年03月23日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 9:36
というわけで、辻山へ
"甲斐ある寄り道"に行き先変更
トレースを追いかけるので楽
たまーにズボッと腿までいきます
2019年03月23日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 9:37
トレースを追いかけるので楽
たまーにズボッと腿までいきます
わかりにくいですが、これが辻山先生のピーク
2019年03月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 9:59
わかりにくいですが、これが辻山先生のピーク
ピークの樹林帯を抜けると、雪の丘
北岳が...
2019年03月23日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/23 10:07
ピークの樹林帯を抜けると、雪の丘
北岳が...
...微妙に見えない
2019年03月23日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/23 10:05
...微妙に見えない
こちらはまあまあ
2019年03月23日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/23 10:05
こちらはまあまあ
うーん...ダメか
2019年03月23日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 10:07
うーん...ダメか
名残惜しい
2019年03月23日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/23 10:10
名残惜しい
せめてご飯を楽しもう
2019年03月23日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/23 10:24
せめてご飯を楽しもう
3分待っています
2019年03月23日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/23 10:29
3分待っています
至福の時(定番)
2019年03月23日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
3/23 10:30
至福の時(定番)
5時間ほどかけて、ただカップヌードルを食べに来ただけになりましたが、それはそれでよし
2019年03月23日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
3/23 10:41
5時間ほどかけて、ただカップヌードルを食べに来ただけになりましたが、それはそれでよし
さらば辻山食堂
また晴れた日に
2019年03月23日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/23 10:41
さらば辻山食堂
また晴れた日に
地蔵岳上空あたりをヘリがホバリングしていました
何事もなければいいのだけど
2019年03月23日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 10:04
地蔵岳上空あたりをヘリがホバリングしていました
何事もなければいいのだけど
さて下山
2019年03月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 11:06
さて下山
いつか直したい
2019年03月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/23 11:07
いつか直したい
再び火事場跡
辻山・鳳凰方面も真っ白なガスの中
2019年03月23日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/23 11:44
再び火事場跡
辻山・鳳凰方面も真っ白なガスの中
この向こうにある北岳〜農鳥までも消えてしまいました
2019年03月23日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 11:44
この向こうにある北岳〜農鳥までも消えてしまいました
霧氷拡大して遊んでみる
テン泊跡をお借りして寝転ぶと、暖かいので寝そうになる
2019年03月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 11:54
霧氷拡大して遊んでみる
テン泊跡をお借りして寝転ぶと、暖かいので寝そうになる
雪も強くなってきた
ゆるゆる雪道を下ります
2019年03月23日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 12:22
雪も強くなってきた
ゆるゆる雪道を下ります
大崖頭山の尾根に上がるズルズルの急登を振り返る
ここキライだなあ
このルート、急登ってここぐらいなんですけどね
2019年03月23日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/23 13:06
大崖頭山の尾根に上がるズルズルの急登を振り返る
ここキライだなあ
このルート、急登ってここぐらいなんですけどね
散らかりまくり
皆さんの苦労が垣間見られます
でもだいぶ踏まれました
2019年03月23日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 13:07
散らかりまくり
皆さんの苦労が垣間見られます
でもだいぶ踏まれました
夜叉神峠も本格的な雪になりました
2019年03月23日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 13:37
夜叉神峠も本格的な雪になりました
これはこれで綺麗だった
なごり雪
2019年03月23日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/23 13:37
これはこれで綺麗だった
なごり雪
お疲れ様でした
2019年03月23日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/23 14:10
お疲れ様でした

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ ゴーグル 毛帽子 ザック アイゼン チェーンスパイク ストック ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ナイフ カメラ ワカン
備考 ワカンはトレース幅が深く狭くで使えず
辻山方面以外では不要かも
アイゼン・ピッケルも使用せず

感想

快晴予報に誘われて、1月真っ白だった鳳凰へリベンジ

...と思ったら、天気予報大ハズレ

雲が切れたのは火事場跡の一瞬だけ
前日16℃まで?上がった気温のせいか、ゆるゆるの雪とズボズボの踏み抜きにひーこら言いながら登ります

さて、薬師岳へ...と最後の登りを前に考える

1)天候は回復しなさそう、というか悪化しそう
危険度は低い山だけど、何にも見れないだろうな

2)杖立峠までで結構足を使ってしまった
ここから往復プラス3〜4時間、日帰りで下りの足が十分に残せるか

3)とりあえずお腹すいたな

自問自答した結果、まだ展望の可能性のありそうなうちに辻山へ"甲斐ある寄り道"をすることに

展望は...

うん、微妙

20分ほど雪の丘でガスが切れるのを待ちますが、さらに白くなるだけ

...というわけで、11時間かけてただカップヌードルを食べにいっただけの1日になりました

それでも夜叉神ルートは大好きな山道のひとつ

距離はそこそこ長いけど、静かで穏やかな山歩きを楽しめます

私が勝手に敬愛するヤマレコアルピニストさん達にお会いしたのも、鳳凰だったな
先月の西穂ではそれと知らずにロープウェイにうっかり同乗していたり
そうだ、雪が落ち着いたらいつもワクワクしながら拝見している、宝剣のスペシャリストさんにもお目にかかりたい

...などと思いつつ、下山

夜叉神峠もなごり雪に見舞われ、静かに白さを増していくのでした

また来るぜ、鳳凰!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

贅沢なまんぷくヌードル😊
nori813さま

鳳凰にリベンジされたのですね!
そしてカップヌードル紀行(笑)
夜中の三時から歩いてわずか3分に全てをかける!まるでアスリートのようで、ある意味清々しさを感じました。
今年は連ドラでも話題になってますが、カップヌードル世紀の大発明ですよね✨
山は春山シーズン。またどこかでお会いできると良いですね!
2019/3/26 8:07
Re: 贅沢なまんぷくヌードル😊
kiyohisaさま

ありがとうございます
もう...何というか、アホな大人の遊びですよね(笑

鳳凰は今回も雲の中でした
道が落ち着いたらもう一度リベンジしようと思いますが、道中、杖立〜苺平までは
(ここをプラスで往復しちゃうkiyohisaさんってすごいよな...)
と思っていました

冬の西穂、爺ヶ岳etc...レポートいつもワクワクしながら拝見しています
この時期あの山域にソロでさらっと行けてしまうkiyohisaさんのレベルには到底及びませんが、またどこかでお会いできたら嬉しいです!

是非、"まんぷくヌードル"ご一緒しましょう(笑
2019/3/26 10:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら