谷川岳 雪山初心者に厳しい洗礼(途中撤退)


- GPS
- 03:18
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 451m
- 下り
- 456m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.tanigawadake-rw.com/tanigawadake/ 水上ICから水上駅付近までは凍結など無し、ロープウェイ手前3キロ付近より残雪やアイスバーンがありました。ノーマルで行けましたが、チェーンやスタットレスが安全です。帰りは凍結個所は無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ乗り場や天神平もスキー場なので設備は問題なし。 コースですが、スタートして稜線まではロープに沿って行けますが、その先はトレースが無いと方向が解らず迷います。私は後から来た方にお聞きして進みました。 雪庇やトラバース個所(やや危険)などある事と傾斜がキツイ個所などあり、雪山初心者には厳しいコースです。経験豊富な方と同行した方が良いと思います。 この日は強風でブリザードでピッケルが無いと体を止められないくらいキツカッタです。 |
写真
15時頃から曇りで明日は崩れるから、始発のロープウェイで登って来ました。
山頂が見えてますが、行けるのか不安です。谷川岳、思ったより厳しいかも・・
かなりの傾斜を登っている時に突風で、ピッケルを雪にツキ刺して、立っていられないくらいキツカッタです。本当に怖かった・・・飛ばされるかと思って必死に踏ん張りました。
経験した事のない突風が何度も来ました。ここから下りですから、一瞬のすきに稜線より下ります。強烈なブリザードは初めて。ピッケルが無かったら飛ばされているかも知れません。ザックにあたる風が物凄く・・・風向きにより対処する方法があるのでしょうか。立っているのが不可能な強さで、座って踏ん張ってもかなりキツイ状態でした。
感想
私は雪山 で、北横岳、蓼科、赤城山とトレーニングして来ました。次のステップで谷川岳に来ましたが、思っていたより厳しい洗礼を浴びました。
今までの雪山とはレベルが違う・・・危険度もかなり高いので経験が必要だと思いましたね。
雪山の本格的な稜線歩きは初めてでしたが、雪庇や急なアップダウンはかなり怖かったです。登山者はほどんどの方は上級クラスでした。初心者はやはり撤退している方もおられました。先日に天神尾根で滑落された方が居ると聞き注意して行きましたが単独は怖く、一緒に行ってくれる方が居て助かりました。
毎年、谷川岳の雪山に来ている方が雪の量がかなり多く、例年より危険だとも言っておられました。
稜線でのブリザードで風速は40mを超えてるような感じ
ピッケルのシャフトを縦に深く突き刺し姿勢を低くして踏ん張りました。それでもザックに強い風が当たり、持ってかれます。稜線で体が吹き飛ばされる恐怖を感じました。山頂に行くのをヤメテ正解でした。
テレビでエベレストやモンブランなど見ましたが、ブリザードがあんなに怖いとはリアルに感じました。帰ってテレビのニュースで長野県付近は強風で電柱がなぎ倒されたと報道されてましたし、 高速道路も赤城付近は横風がスゴかったので、季節風の影響もあったかと思いますが・・・飛ばされる恐怖を感じた。
今回は途中まで行き、雪の状態や天候が15時以降は崩れるなど・・・予測され。
また、山頂付近の傾斜を見ると雪が多いのもありますが、かなりキツイ。
ご一緒した方が滑落したら止められないので止めた方が良いとも言われてました。
しかも雪の表面がアイスバーンでピッケルが刺さりにくいようで・・・
危険だと判断して撤退を決めました。
帰り道に群馬県警山岳警備隊にお会いしましたが、様子を見に来られたようです。
警備隊の方はアイスピッケル持ってましたね。
上級の方には比較的楽に登れる雪山だと思いますが、私はまだ経験を積む必要があると感じました。雪の赤岳はまだ行くのは無理かな~
もう一度、谷川岳にトライしてみたいと思いますが、もっと天気が安定し良い日に来たいと思いました。
頑張りましたね~~~
冬山の美しさが良くわかったでしょう
私は間もなく追い抜かれそうだ
そろそろ春シーズンだけど
いっぱい頑張ろうね
tekutekugoさん こんにちは。
まだまだ未熟で、夏とは違う美しさと怖さを体験しました。
冬になり、登山が出来ない寂しさもありましたが冬山を経験して楽しむと、まだ雪が消えないでと・・
も一度谷川をトライして、次のステップ
赤岳に行くにはもっと学習しないとダメだと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する