ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 176765
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳  雪山初心者に厳しい洗礼(途中撤退)

2012年03月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:18
距離
3.9km
登り
451m
下り
456m

コースタイム

9:03谷川岳天神平駅→10:20熊穴沢避難小屋→11:00天狗の溜まり場(撤退)→11:09熊穴沢避難小屋11:20→12:21谷川岳天神平駅
天候  谷川岳ベースプラザ3℃ 天神平0℃ 
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道 水上IC 25分 谷川岳ロープウェイ駐車場

http://www.tanigawadake-rw.com/tanigawadake/

水上ICから水上駅付近までは凍結など無し、ロープウェイ手前3キロ付近より残雪やアイスバーンがありました。ノーマルで行けましたが、チェーンやスタットレスが安全です。帰りは凍結個所は無し。
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ乗り場や天神平もスキー場なので設備は問題なし。

コースですが、スタートして稜線まではロープに沿って行けますが、その先はトレースが無いと方向が解らず迷います。私は後から来た方にお聞きして進みました。

雪庇やトラバース個所(やや危険)などある事と傾斜がキツイ個所などあり、雪山初心者には厳しいコースです。経験豊富な方と同行した方が良いと思います。
この日は強風でブリザードでピッケルが無いと体を止められないくらいキツカッタです。
関越 赤城高原SAより谷川岳の雄姿を望みます。
2012年03月22日 06:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
3/22 6:33
関越 赤城高原SAより谷川岳の雄姿を望みます。
アップで。山頂付近はここから見ても厳しい感じだけど・・・[[wakaba-mk]]
2012年03月22日 06:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
3/22 6:33
アップで。山頂付近はここから見ても厳しい感じだけど・・・[[wakaba-mk]]
ロープウェイより。ガラガラ 週末はまた天気が崩れるし、天気予報と仕事のスキマで今日しかないので来てしまった。 8-)
2012年03月22日 08:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 8:34
ロープウェイより。ガラガラ 週末はまた天気が崩れるし、天気予報と仕事のスキマで今日しかないので来てしまった。 8-)
2012年03月22日 08:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 8:34
天神平到着。来てしまった〜お天気はなんとか大丈夫。
15時頃から曇りで明日は崩れるから、始発のロープウェイで登って来ました。
山頂が見えてますが、行けるのか不安です。谷川岳、思ったより厳しいかも・・
2012年03月22日 08:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
3/22 8:49
天神平到着。来てしまった〜お天気はなんとか大丈夫。
15時頃から曇りで明日は崩れるから、始発のロープウェイで登って来ました。
山頂が見えてますが、行けるのか不安です。谷川岳、思ったより厳しいかも・・
2012年03月22日 08:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 8:49
2012年03月22日 08:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 8:49
ロープウェイ駅をスタートします。積雪は370
気温は-3℃ 微風
雪山登山にはまずまずの [[wt-fc]] 天気です。
2012年03月22日 09:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 9:03
ロープウェイ駅をスタートします。積雪は370
気温は-3℃ 微風
雪山登山にはまずまずの [[wt-fc]] 天気です。
平日とあってスキー客も少ないですな。
2012年03月22日 09:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 9:03
平日とあってスキー客も少ないですな。
後ろを振り返る。このロープに沿って稜線まで登れますが・・・トレース無し。スノーシューの後が少しありましたが、ほぼ先頭でラッセル。キックステップの繰り返し・・キツイ :evil:
2012年03月22日 09:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
3/22 9:17
後ろを振り返る。このロープに沿って稜線まで登れますが・・・トレース無し。スノーシューの後が少しありましたが、ほぼ先頭でラッセル。キックステップの繰り返し・・キツイ :evil:
2012年03月22日 09:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 9:17
ここまで登って来ました。昨日のトレースはほとんど消えてます。スノーシュー持ってましたが傾斜が厳しいのでアイゼンで登ったのですが、スノーシューのが良いみたい。でもこの傾斜だと交換は出来ません〜稜線まで頑張るよ。
2012年03月22日 09:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
3/22 9:17
ここまで登って来ました。昨日のトレースはほとんど消えてます。スノーシュー持ってましたが傾斜が厳しいのでアイゼンで登ったのですが、スノーシューのが良いみたい。でもこの傾斜だと交換は出来ません〜稜線まで頑張るよ。
2012年03月22日 09:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 9:17
[[sweat]] 一瞬休憩。ラッセルは良い運動です。
暑い〜 [[sweat]] [[sweat]]
2012年03月22日 09:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 9:17
[[sweat]] 一瞬休憩。ラッセルは良い運動です。
暑い〜 [[sweat]] [[sweat]]
榛名山方面です。
2012年03月22日 09:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 9:33
榛名山方面です。
山頂駅が小さくなってきた。
2012年03月22日 09:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 9:33
山頂駅が小さくなってきた。
稜線まで後少し [[sweat]] [[sweat]]
2012年03月22日 09:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 9:33
稜線まで後少し [[sweat]] [[sweat]]
やった〜稜線に出ました。 8-) [[sweat]]
なかなかの景色が・・・
2012年03月22日 09:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
3/22 9:49
やった〜稜線に出ました。 8-) [[sweat]]
なかなかの景色が・・・
2012年03月22日 09:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 9:49
徳川埋蔵金伝説の赤城山です。
2012年03月22日 09:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
3/22 9:50
徳川埋蔵金伝説の赤城山です。
自分の足跡だけっす。
2012年03月22日 09:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
3/22 9:50
自分の足跡だけっす。
下から人が来ました。この方にこの先お世話になります。方向が解らず・・・待って聞きました。
お会いしてラッセルのお礼を言われて嬉しかった。人の役にたてた・・・かな。
2012年03月22日 09:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
3/22 9:50
下から人が来ました。この方にこの先お世話になります。方向が解らず・・・待って聞きました。
お会いしてラッセルのお礼を言われて嬉しかった。人の役にたてた・・・かな。
下の方にも登山者が小さく見えますね。
この先は急激な下り、一瞬怖い・・
[[mountain1]] 至仏山、平ヶ岳方面
2012年03月22日 09:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 9:50
下の方にも登山者が小さく見えますね。
この先は急激な下り、一瞬怖い・・
[[mountain1]] 至仏山、平ヶ岳方面
稜線が綺麗に見えていますが・・・山頂まで嶮しい道のりかも知れません。
2012年03月22日 10:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 10:10
稜線が綺麗に見えていますが・・・山頂まで嶮しい道のりかも知れません。
気持良く楽しい半面、山頂まての道のりは不安もよぎります。ちっとレベルが違う :-)
2012年03月22日 10:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
3/22 10:10
気持良く楽しい半面、山頂まての道のりは不安もよぎります。ちっとレベルが違う :-)
先ほど方向を聞いた方が先に行ってくれますが、雪庇など危険を感じながら、楽しく進みます。
雪山の稜線歩きは怖いけど最高です :-D
2012年03月22日 10:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
3/22 10:13
先ほど方向を聞いた方が先に行ってくれますが、雪庇など危険を感じながら、楽しく進みます。
雪山の稜線歩きは怖いけど最高です :-D
この方に先ほどはラッセルのお礼を言われましたが、今度は先に行って頂き助かります。
しかし雪山初心者にはスゴイコースです。
北横岳や霧ヶ峰に比べて格段にレベルが違います。
2012年03月22日 10:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5
3/22 10:13
この方に先ほどはラッセルのお礼を言われましたが、今度は先に行って頂き助かります。
しかし雪山初心者にはスゴイコースです。
北横岳や霧ヶ峰に比べて格段にレベルが違います。
2012年03月22日 10:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 10:13
2012年03月22日 10:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 10:22
2012年03月22日 10:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 10:22
2012年03月22日 10:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 10:22
これALL雪庇です。乗ったらサヨウナラか100万円のエアータクシーです。
2012年03月22日 10:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7
3/22 10:22
これALL雪庇です。乗ったらサヨウナラか100万円のエアータクシーです。
2012年03月22日 10:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 10:22
2012年03月22日 10:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 10:26
ここも雪庇。恐ろしい〜
2012年03月22日 10:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
3/22 10:26
ここも雪庇。恐ろしい〜
2012年03月22日 10:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 10:27
あそこに人が登っています。かなりキツイ感じ・・その下側にクラックがあります。雪崩が増える時期はそろそろですね。
2012年03月22日 10:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
3/22 10:45
あそこに人が登っています。かなりキツイ感じ・・その下側にクラックがあります。雪崩が増える時期はそろそろですね。
2012年03月22日 10:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 10:58
2012年03月22日 10:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 10:58
2012年03月22日 10:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 10:59
2012年03月22日 10:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 10:59
ここで撤退を決めました。私の技量ではこの先に進むのは危険と感じました。雪の表面がかなり硬くアイスバーンであり、ピッケルが刺さらないくらい硬く・・天候も気になる。
2012年03月22日 11:00撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8
3/22 11:00
ここで撤退を決めました。私の技量ではこの先に進むのは危険と感じました。雪の表面がかなり硬くアイスバーンであり、ピッケルが刺さらないくらい硬く・・天候も気になる。
谷川岳雪山のベテランの方がご一緒してくれました。この方も天候や雪の状態を見て、これ以上登りがキツクナルと滑落する危険もありるし、山頂には行けるけど降りなれなくなる危険がある・・撤退が良い。
2012年03月22日 11:00撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 11:00
谷川岳雪山のベテランの方がご一緒してくれました。この方も天候や雪の状態を見て、これ以上登りがキツクナルと滑落する危険もありるし、山頂には行けるけど降りなれなくなる危険がある・・撤退が良い。
正面に小さく浅間山
2012年03月22日 11:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 11:09
正面に小さく浅間山
この下に熊穴沢避難小屋があります。積雪は5mあるようです。
2012年03月22日 11:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 11:09
この下に熊穴沢避難小屋があります。積雪は5mあるようです。
山頂を目指す方が数名見えます。この付近でテント泊されたようです。
2012年03月22日 11:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 11:09
山頂を目指す方が数名見えます。この付近でテント泊されたようです。
2012年03月22日 11:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
3/22 11:09
平日ですが登山者は遠方に多くおられますね。
ベテランで西黒尾根から登ったかと思います。
2012年03月22日 11:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 11:10
平日ですが登山者は遠方に多くおられますね。
ベテランで西黒尾根から登ったかと思います。
2012年03月22日 11:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 11:10
この先に行った時に強烈なブリザード。
かなりの傾斜を登っている時に突風で、ピッケルを雪にツキ刺して、立っていられないくらいキツカッタです。本当に怖かった・・・飛ばされるかと思って必死に踏ん張りました。
2012年03月22日 11:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
3/22 11:49
この先に行った時に強烈なブリザード。
かなりの傾斜を登っている時に突風で、ピッケルを雪にツキ刺して、立っていられないくらいキツカッタです。本当に怖かった・・・飛ばされるかと思って必死に踏ん張りました。
ふり返り山頂をみる。また来ます・・・
2012年03月22日 11:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 11:49
ふり返り山頂をみる。また来ます・・・
ここでもブリザード。モノスゴイです・・ :-o
経験した事のない突風が何度も来ました。ここから下りですから、一瞬のすきに稜線より下ります。強烈なブリザードは初めて。ピッケルが無かったら飛ばされているかも知れません。ザックにあたる風が物凄く・・・風向きにより対処する方法があるのでしょうか。立っているのが不可能な強さで、座って踏ん張ってもかなりキツイ状態でした。
2012年03月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 11:57
ここでもブリザード。モノスゴイです・・ :-o
経験した事のない突風が何度も来ました。ここから下りですから、一瞬のすきに稜線より下ります。強烈なブリザードは初めて。ピッケルが無かったら飛ばされているかも知れません。ザックにあたる風が物凄く・・・風向きにより対処する方法があるのでしょうか。立っているのが不可能な強さで、座って踏ん張ってもかなりキツイ状態でした。
谷底に小さく煙突が見えます。関越の換気口のようです。あの下は高速か・・
2012年03月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
3/22 11:57
谷底に小さく煙突が見えます。関越の換気口のようです。あの下は高速か・・
リフトで登ってくる人も居たようです。
2012年03月22日 12:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 12:03
リフトで登ってくる人も居たようです。
2012年03月22日 12:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 12:03
キレイな陰影です。
2012年03月22日 12:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4
3/22 12:06
キレイな陰影です。
山頂付近を見上げるとブリザードになっているのがハッキリ見えました。未熟者が行かなくて良かったと思います。
2012年03月22日 12:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 12:06
山頂付近を見上げるとブリザードになっているのがハッキリ見えました。未熟者が行かなくて良かったと思います。
稜線から一気に降りてきました。

おやじさん・・いろいろ教えて頂き、本当にお世話になりました。またいつか何処かの山でお会いしましょう。西穂高で良い写真撮ってください。

2012年03月22日 12:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 12:19
稜線から一気に降りてきました。

おやじさん・・いろいろ教えて頂き、本当にお世話になりました。またいつか何処かの山でお会いしましょう。西穂高で良い写真撮ってください。

2012年03月22日 12:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 12:21
2012年03月22日 12:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3/22 12:23
ロープウェイで早々と下山します。
撤退しましたが、とても良い経験が出来ました。
谷川岳・・初夏にまた登りたいと思います。
2012年03月22日 12:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
3/22 12:52
ロープウェイで早々と下山します。
撤退しましたが、とても良い経験が出来ました。
谷川岳・・初夏にまた登りたいと思います。
撮影機器:

感想

私は雪山 で、北横岳、蓼科、赤城山とトレーニングして来ました。次のステップで谷川岳に来ましたが、思っていたより厳しい洗礼を浴びました。
今までの雪山とはレベルが違う・・・危険度もかなり高いので経験が必要だと思いましたね。

雪山の本格的な稜線歩きは初めてでしたが、雪庇や急なアップダウンはかなり怖かったです。登山者はほどんどの方は上級クラスでした。初心者はやはり撤退している方もおられました。先日に天神尾根で滑落された方が居ると聞き注意して行きましたが単独は怖く、一緒に行ってくれる方が居て助かりました。
毎年、谷川岳の雪山に来ている方が雪の量がかなり多く、例年より危険だとも言っておられました。


稜線でのブリザードで風速は40mを超えてるような感じ
ピッケルのシャフトを縦に深く突き刺し姿勢を低くして踏ん張りました。それでもザックに強い風が当たり、持ってかれます。稜線で体が吹き飛ばされる恐怖を感じました。山頂に行くのをヤメテ正解でした。
テレビでエベレストやモンブランなど見ましたが、ブリザードがあんなに怖いとはリアルに感じました。帰ってテレビのニュースで長野県付近は強風で電柱がなぎ倒されたと報道されてましたし、 高速道路も赤城付近は横風がスゴかったので、季節風の影響もあったかと思いますが・・・飛ばされる恐怖を感じた。

今回は途中まで行き、雪の状態や天候が15時以降は崩れるなど・・・予測され。
また、山頂付近の傾斜を見ると雪が多いのもありますが、かなりキツイ。
ご一緒した方が滑落したら止められないので止めた方が良いとも言われてました。
しかも雪の表面がアイスバーンでピッケルが刺さりにくいようで・・・
危険だと判断して撤退を決めました。
帰り道に群馬県警山岳警備隊にお会いしましたが、様子を見に来られたようです。
警備隊の方はアイスピッケル持ってましたね。

上級の方には比較的楽に登れる雪山だと思いますが、私はまだ経験を積む必要があると感じました。雪の赤岳はまだ行くのは無理かな〜
もう一度、谷川岳にトライしてみたいと思いますが、もっと天気が安定し良い日に来たいと思いました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10097人

コメント

おつかれさん
頑張りましたね〜〜〜
冬山の美しさが良くわかったでしょう
私は間もなく追い抜かれそうだ

そろそろ春シーズンだけど
いっぱい頑張ろうね
2012/3/24 20:32
たしかに冬山の魅力は素晴らしい。
tekutekugoさん こんにちは。

まだまだ未熟で、夏とは違う美しさと怖さを体験しました。
冬になり、登山が出来ない寂しさもありましたが冬山を経験して楽しむと、まだ雪が消えないでと・・ 思ってしまいます。
も一度谷川をトライして、次のステップ
赤岳に行くにはもっと学習しないとダメだと思いました。 まだまだ行きます。
2012/3/24 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら