ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1768891
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸/この時期に霧氷が見れるなんて

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
13.1km
登り
1,419m
下り
1,413m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:49
合計
8:43
9:23
9:28
42
10:10
10:11
61
11:12
11:12
74
12:49
12:50
8
12:58
12:59
9
13:08
13:39
39
14:18
14:18
7
14:25
14:27
52
15:19
15:23
20
15:43
15:43
37
16:20
16:21
68
17:29
17:29
19
17:48
17:48
7
17:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
西丹沢ビジターセンターの駐車場のだいぶ下の方に停められました。
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所1 檜洞丸〜犬越路
檜洞丸からの下り、大笄〜小笄が急で痩せている。
鎖場や梯子もあります(合わせて10箇所程度)
積雪や泥濘で滑らないよう注意。
塔ノ岳の表尾根より2段階位?難しい印象。
その分見晴らしは素晴らしい。

■危険個所2 渡渉箇所
ツツジ新道ではゴーラ沢、犬越路からの下りでは複数回の渡渉がある。
簡素な橋が掛かっているが増水後は流されているかも知れないので注意が必要。
西丹沢ビジターセンターの100m手前に駐車してスタート。
2019年03月24日 09:13撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 9:13
西丹沢ビジターセンターの100m手前に駐車してスタート。
大室山が見える。
昨日の雪は結構積もったのか?
完璧な青空。
2019年03月24日 09:23撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
3/24 9:23
大室山が見える。
昨日の雪は結構積もったのか?
完璧な青空。
ツツジ新道入り口
目立たないので注意。
2019年03月24日 09:25撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 9:25
ツツジ新道入り口
目立たないので注意。
落ち椿
2019年03月24日 09:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/24 9:27
落ち椿
椿がちらほら
2019年03月24日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/24 9:32
椿がちらほら
登山道脇の斜面には一面のミツマタ
2019年03月24日 09:49撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
3/24 9:49
登山道脇の斜面には一面のミツマタ
ミツマタ
2019年03月24日 09:54撮影 by  DSC-RX1, SONY
5
3/24 9:54
ミツマタ
アセビ
2019年03月24日 10:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
3/24 10:00
アセビ
ゴーラ沢
2019年03月24日 10:09撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
3/24 10:09
ゴーラ沢
ゴーラ沢
対岸に階段が見えるのでそっちへ渡る。
2019年03月24日 10:10撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 10:10
ゴーラ沢
対岸に階段が見えるのでそっちへ渡る。
雪が出てきた。
2019年03月24日 10:39撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
3/24 10:39
雪が出てきた。
展望台からは富士山が見えるけど・・・
2019年03月24日 11:06撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/24 11:06
展望台からは富士山が見えるけど・・・
・・・もう少し木々が成長すると見えなくなりそう。
今回のコースでは岩棚山への分岐か、檜洞丸から犬越路への稜線からの方がもっと良く見える。
2019年03月24日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/24 11:06
・・・もう少し木々が成長すると見えなくなりそう。
今回のコースでは岩棚山への分岐か、檜洞丸から犬越路への稜線からの方がもっと良く見える。
2019年03月24日 11:28撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 11:28
階段が出てくると山頂は近い。
2019年03月24日 12:06撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 12:06
階段が出てくると山頂は近い。
岩棚山稜分岐から岩棚山方面へちょっと下りると富士山の絶景が見れました。
2019年03月24日 12:26撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
3/24 12:26
岩棚山稜分岐から岩棚山方面へちょっと下りると富士山の絶景が見れました。
展望台よりはこっちの方が良い眺め。
2019年03月24日 12:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/24 12:27
展望台よりはこっちの方が良い眺め。
あれは・・・
2019年03月24日 12:33撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 12:33
あれは・・・
・・・塔ノ岳だ。
大分雪が積もったみたい。
2019年03月24日 12:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/24 12:34
・・・塔ノ岳だ。
大分雪が積もったみたい。
明るい雰囲気の山頂台地。
2019年03月24日 12:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
3/24 12:34
明るい雰囲気の山頂台地。
南アルプスが見える。
2019年03月24日 12:40撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
3/24 12:40
南アルプスが見える。
正午過ぎても霧氷が残ってました。
綺麗です。
2019年03月24日 12:43撮影 by  DSC-RX1, SONY
7
3/24 12:43
正午過ぎても霧氷が残ってました。
綺麗です。
霧氷と富士山。
2019年03月24日 12:43撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
3/24 12:43
霧氷と富士山。
霧氷
2019年03月24日 12:45撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
3/24 12:45
霧氷
霧氷
2019年03月24日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/24 12:48
霧氷
霧氷
2019年03月24日 12:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/24 12:49
霧氷
山頂に到着。
蛭ヶ岳と丹沢山を見に行きたいので青ヶ岳山荘の方へ少し行ってみます。
2019年03月24日 12:50撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/24 12:50
山頂に到着。
蛭ヶ岳と丹沢山を見に行きたいので青ヶ岳山荘の方へ少し行ってみます。
蛭ヶ岳から鍋割山あたりかな。
のパノラマ(4000x1434pixel)
2019年03月24日 12:54撮影
3
3/24 12:54
蛭ヶ岳から鍋割山あたりかな。
のパノラマ(4000x1434pixel)
駿河湾方面。
霞んでてちょっと判らない。
2019年03月24日 12:55撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/24 12:55
駿河湾方面。
霞んでてちょっと判らない。
蛭ヶ岳と丹沢山
蛭ヶ岳の端正な形と霧氷の白い樹々が良い感じです。
2019年03月24日 12:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
3/24 12:59
蛭ヶ岳と丹沢山
蛭ヶ岳の端正な形と霧氷の白い樹々が良い感じです。
霧氷と青空
2019年03月24日 12:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/24 12:59
霧氷と青空
青ヶ岳山荘
めっちゃ青いですね。
2019年03月24日 13:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
3/24 13:00
青ヶ岳山荘
めっちゃ青いですね。
塔ノ岳方面
2019年03月24日 13:01撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/24 13:01
塔ノ岳方面
山頂に戻って昼御飯食べる。
2019年03月24日 13:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/24 13:03
山頂に戻って昼御飯食べる。
山頂からの富士山はこんな感じ。
2019年03月24日 13:05撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
3/24 13:05
山頂からの富士山はこんな感じ。
富士山は雲がかかってきた。
2019年03月24日 13:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/24 13:11
富士山は雲がかかってきた。
南アルプス白根三山
2019年03月24日 13:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/24 13:10
南アルプス白根三山
あまり360度向けの山頂ではありませんが、
檜洞丸山頂360度パノラマ

[url=http://www.360cities.net/image/mthinokiboramarutanzawa-japan#257.60,3.10,50.0]360citiesで見る(高解像度)[/url]
2019年03月24日 13:31撮影
3
3/24 13:31
あまり360度向けの山頂ではありませんが、
檜洞丸山頂360度パノラマ

[url=http://www.360cities.net/image/mthinokiboramarutanzawa-japan#257.60,3.10,50.0]360citiesで見る(高解像度)[/url]
犬越路方面へ向かいます。
大室山が見えます。
ここは今日一番の絶景。
2019年03月24日 13:42撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/24 13:42
犬越路方面へ向かいます。
大室山が見えます。
ここは今日一番の絶景。
左を見ると富士山も絶景。
ですがもう霞んでしまってはっきり見えない。
2019年03月24日 13:44撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 13:44
左を見ると富士山も絶景。
ですがもう霞んでしまってはっきり見えない。
階段の下の方が急すぎて見えない・・・
2019年03月24日 13:44撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 13:44
階段の下の方が急すぎて見えない・・・
振り返って。
階段の下が急で積雪がありしかも左側が切れ落ちているので怖い。
2019年03月24日 13:50撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/24 13:50
振り返って。
階段の下が急で積雪がありしかも左側が切れ落ちているので怖い。
檜洞丸を振り返る。
2019年03月24日 14:13撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 14:13
檜洞丸を振り返る。
檜洞丸を振り返る。
2019年03月24日 14:30撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 14:30
檜洞丸を振り返る。
両側きれ落ちている箇所が多い。
落石の音が引っ切り無しに聞こえる。
2019年03月24日 14:39撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 14:39
両側きれ落ちている箇所が多い。
落石の音が引っ切り無しに聞こえる。
大笄を越えて。
大室山が近づいてきた・・・
2019年03月24日 14:53撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/24 14:53
大笄を越えて。
大室山が近づいてきた・・・
・・・ここも下が見えないんですが・・・
2019年03月24日 14:53撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/24 14:53
・・・ここも下が見えないんですが・・・
・・・日陰は雪があるので滑らないように慎重に降りる。
2019年03月24日 15:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/24 15:00
・・・日陰は雪があるので滑らないように慎重に降りる。
垂直に近い鎖場でしかも滑ると谷底へ滑落しそう・・・と思ったが足場のある左側へ行くと楽なようだ。
2019年03月24日 15:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/24 15:11
垂直に近い鎖場でしかも滑ると谷底へ滑落しそう・・・と思ったが足場のある左側へ行くと楽なようだ。
小笄にて
大笄からの急な下りを振り返る。
2019年03月24日 15:22撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 15:22
小笄にて
大笄からの急な下りを振り返る。
大室山
2019年03月24日 16:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 16:11
大室山
犬越路
避難小屋が見える。
2019年03月24日 16:18撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 16:18
犬越路
避難小屋が見える。
犬越路から檜洞丸方面。
2019年03月24日 16:18撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 16:18
犬越路から檜洞丸方面。
犬越路からはガレ沢を降りていく。
2019年03月24日 16:39撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 16:39
犬越路からはガレ沢を降りていく。
右岸を行く。
何度か左岸・右岸を往復していく。
2019年03月24日 16:45撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 16:45
右岸を行く。
何度か左岸・右岸を往復していく。
河原に下りたところで振り返ると、丁度大笄小笄が見えた。
急だったな。
2019年03月24日 17:09撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 17:09
河原に下りたところで振り返ると、丁度大笄小笄が見えた。
急だったな。
暗くなる前に用木沢出合に出れた
2019年03月24日 17:28撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 17:28
暗くなる前に用木沢出合に出れた
朝と同じ場所から
夕日のあたる大室山
もう白くないですね。
2019年03月24日 17:49撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/24 17:49
朝と同じ場所から
夕日のあたる大室山
もう白くないですね。

装備

個人装備
ヘッドランプ
2
使用せず
予備電池
2
1/25000地形図
ガイド地図
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1L
飲みきりました
ティッシュ
1
三角巾
1
バンダナ
バンドエイド
タオル
携帯電話
1
計画書
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
使用せず
水筒
1
お湯
時計
1
非常食
1
食べず
カメラ
2
虫よけ
1
日焼け止め
1
ガスバーナー
クッカー
折り畳み椅子
ナイフ(十徳)
1
昼飯
1
共同装備
ツエルト
1
ファーストエイドキット
医薬品
1
GPS
1

感想

 天気も良さそうだし富士山を見に行こうかな、と思い丹沢まで足を延ばしてみました。塔ノ岳からでも富士山は綺麗に見えますが、まだ行ったことの無い檜洞丸へ行ってみます。

 ビジターセンターからスタートしますが、何か山の上のほうが白いです。
 昨日埼玉でも雪がチラつきましたが、直ぐに止んだので忘れていました。
 こちらでは結構降ったのでしょうか。
 ツツジ新道では展望台より上は少し登山道の日陰に雪が残る程度でしたが登りですしそれ程気になりませんでした。

 山頂では正午を過ぎても霧氷が残っていて綺麗でした。
 山頂は雰囲気の良い所ですが、眺望を求めるなら、蛭ヶ岳・丹沢山方面は青ヶ岳山荘方面へ、富士山や大室山方面は犬越路方面へそれぞれ少し降りたところがお勧めです。

 昼飯を食べた後、犬越路を廻って降りることにします。が、これが結構険しかった上に雪が残っていて時間が掛かってしまった。
 この稜線は非常に痩せていて急な箇所がある上に雪が残っていて厄介でしたが、その分展望は最高でした。ツツジ新道より眺めは良いです。
 次回があるとすれば犬越路側のルートは、空気のクリアな時間帯に通りたいのと、常に谷底を見ながら降りるのがなかなか恐ろしかったので今度は登りで使いたいと思いました。

■360°パノラマ マウスでぐりぐりできます
Mt.Hinokiboramaru(Tanzawa)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

サコさん
中央道を走りながら、丹沢が白いなぁとは思っておりましたが・・
雪だけではなく、なんと霧氷!
しかも遅出のサコさんが間に合う時間帯まで!
もうすぐ四月だというのに、良かったですね〜〜〜
花あり清流あり、ちょっと怖い痩せ尾根あり〜の、楽しいハイクでしたね!
私はいまだ丹沢に足を踏み入れたことがありません
なんか敷居高くて
でもこのルート、いつか歩いてみたいですなぁ
2019/3/27 15:07
Re: サコさん
目覚ましに気付かず1時間程寝坊したので、近場でお茶を濁すか迷ったのですが・・・
いやー、霧氷が残っててラッキーでした。
昼ごはん食べている間にもバラバラと落ちていたので本当にギリギリでした。

丹沢は私もめったに行かないのですが、主な山は1000m以上の標高差をガッツリ歩けますし、奥武蔵あたりと違って車道が無いのが良い印象です(鹿柵は目立ちますが)。
塔ノ岳や丹沢山だと人が多いので落ち着かないのですが、今回は山頂でも10人程度、途中のすれ違いも20人程度と驚くほど静かでした。時間のせいかな?
ツツジと新緑の季節の記録も素敵そうなのですが、混みそう ・・・
この日は手前にあるミツバ山のミツマタを見に行く人が多かったようです。

山頂から少し犬越路に降りた所の展望は久しぶりに感動しました
2019/3/27 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら