ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1769922
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

比婆山から吾妻山へ 霧氷となごり雪

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
12.3km
登り
991m
下り
991m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:06
合計
6:29
8:53
8:53
4
8:57
8:57
15
9:32
9:33
3
9:36
9:40
37
10:17
10:17
17
10:34
10:34
4
10:38
11:10
3
11:13
11:13
8
11:21
11:21
15
11:36
11:38
3
11:41
11:41
33
12:34
12:35
3
12:38
12:43
0
13:02
13:02
36
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森にて駐車 トイレは建物内を利用させていただきました
コース状況/
危険箇所等
コースは全般に渡り歩きやすい。道標も必要箇所に配置されている。
その他周辺情報 県民の森で日帰り入浴可。
県民の森センターを出発 早速青空の歓迎だ。
2019年03月24日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/24 7:10
県民の森センターを出発 早速青空の歓迎だ。
営業終了したスキー場を登っていく
2019年03月24日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/24 7:15
営業終了したスキー場を登っていく
昨晩の雪で再び白くなったゲレンデ
2019年03月24日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/24 7:21
昨晩の雪で再び白くなったゲレンデ
乾いた雪のおかげでシールが良く効くねぇ〜
2019年03月24日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/24 8:04
乾いた雪のおかげでシールが良く効くねぇ〜
ブナの森を快適にシール登高する。
2019年03月24日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/24 8:15
ブナの森を快適にシール登高する。
真っ新の雪面にシールのトレースを刻む。気持ちいいねぇ〜
2019年03月24日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/24 8:20
真っ新の雪面にシールのトレースを刻む。気持ちいいねぇ〜
八合目まで来た。
2019年03月24日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/24 8:21
八合目まで来た。
山頂付近のガスもだいぶ引いていき、斜光が射し込む。
2019年03月24日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/24 8:21
山頂付近のガスもだいぶ引いていき、斜光が射し込む。
次の瞬間、霧氷したブナと青空のコントラストが歓迎してくれた。まさか出会えるとは思っていなかっただけに感激だ。
2019年03月24日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
3/24 8:34
次の瞬間、霧氷したブナと青空のコントラストが歓迎してくれた。まさか出会えるとは思っていなかっただけに感激だ。
白と青の素晴らしいコントラスト
2019年03月24日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
3/24 8:34
白と青の素晴らしいコントラスト
美しいブナの森に白い華が咲く。
2019年03月24日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/24 8:37
美しいブナの森に白い華が咲く。
おそらくこのあたりが比婆山山頂かな。
銘板が見当たらない。
2019年03月24日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
3/24 9:03
おそらくこのあたりが比婆山山頂かな。
銘板が見当たらない。
烏帽子山の迂回ルートを下る。雪が少なく、ここからスキー板を担ぐ。帰りも担がなければならないかなぁ〜
2019年03月24日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/24 9:22
烏帽子山の迂回ルートを下る。雪が少なく、ここからスキー板を担ぐ。帰りも担がなければならないかなぁ〜
大膳原から見た吾妻山。

2019年03月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
3/24 9:39
大膳原から見た吾妻山。

振り返る比婆山と左に烏帽子山
2019年03月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/24 9:39
振り返る比婆山と左に烏帽子山
あぁ〜笹原がむき出しだぁ。
シール登高を諦めスキーを担いで吾妻山を目指す。
今日はスキー歩荷と決め込む。
2019年03月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
3/24 9:42
あぁ〜笹原がむき出しだぁ。
シール登高を諦めスキーを担いで吾妻山を目指す。
今日はスキー歩荷と決め込む。
吾妻山へ。ガスガスの真っ白け。
2019年03月24日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/24 10:39
吾妻山へ。ガスガスの真っ白け。
こんなに雪の無い山にスキーを担いでいる変な人。
幸い誰ともすれ違わなかった(笑)
2019年03月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
3/24 10:40
こんなに雪の無い山にスキーを担いでいる変な人。
幸い誰ともすれ違わなかった(笑)
山頂ランチを楽しんでいると・・・
急速展開、晴れてきた〜
眼下には休暇村吾妻ロッジだ。
2019年03月24日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
3/24 11:03
山頂ランチを楽しんでいると・・・
急速展開、晴れてきた〜
眼下には休暇村吾妻ロッジだ。
北の空。
2019年03月24日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/24 11:03
北の空。
東の空も晴れてきた!!
2019年03月24日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/24 11:11
東の空も晴れてきた!!
比婆山が見渡せた。右には池ノ段も見えるねぇ。
2019年03月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/24 11:15
比婆山が見渡せた。右には池ノ段も見えるねぇ。
背中の荷は重いけれど、こんな風景を見れたので
足取りは軽い〜
2019年03月24日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/24 11:26
背中の荷は重いけれど、こんな風景を見れたので
足取りは軽い〜
吾妻山。今度は新緑の時期に来よう〜!
2019年03月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
3/24 11:34
吾妻山。今度は新緑の時期に来よう〜!
比婆山まで戻ってきた。
最後のお楽しみ滑降前にコーヒータイム〜!
2019年03月24日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
3/24 12:42
比婆山まで戻ってきた。
最後のお楽しみ滑降前にコーヒータイム〜!
さぁ〜てと、ここからスキー場トップまで滑るぞ〜
快適なブナの森ツリーランでした。
2019年03月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
3/24 12:43
さぁ〜てと、ここからスキー場トップまで滑るぞ〜
快適なブナの森ツリーランでした。
スキー場トップを滑る。
でも下半分は朝の雪が融け、またまた担いだ。
2019年03月24日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/24 13:15
スキー場トップを滑る。
でも下半分は朝の雪が融け、またまた担いだ。
県民の森は完全に融けていた〜
2019年03月24日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/24 13:36
県民の森は完全に融けていた〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ スキー クトー ショベル プローブ

感想

お彼岸寒波が最高の一日を演出してくれた。

3月24日深夜、中国道を走り、国道から県道へと分け入り、
路面に薄らと積もった雪を踏みしめ県民の森に着いた。
今年最後の雪を求め比婆山へとやってきたのだ。
車のトランクにはスキーブーツと登山靴。
雪の状態によってどちらを選択するかということだったが
この僅かな積雪を見て、心は決まった。
スキーブーツに足を入れる。

昨日まではブッシュが覗いていたであろう
営業終了したスキー場をシール登高する。
稜線直下からは快適なシール登高を楽しんでいると
次の瞬間、青空が広がりブナの森が霧氷の華が咲いたようになった。
素晴らしい時間、期待をしていなかっただけにこの冬最後の
霧氷の世界を楽しむことが出来た。

比婆山から吾妻山へは雪が少なくスキーを担ぐ羽目になったが、
まあこれもトレーニングだと思えば苦にならない。
誰かとすれ違えば変な目で見られそうかもしれないが、
幸い今日はその姿を見れなくて済んだ。

再び比婆山に戻り、ここからスキー場トップまでは
ブナの森を滑るツリーラン。
ほんの一瞬であったが今年の滑り納めには最高の時間であった。

比婆山 美しいブナの森が広がるこの山はきっと新緑も
美しい光景を見せてくれるのだろう。
そして機会があれば紅葉も見たいものだ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

スキー歩荷@o@!
テカポさん、こんばんは。
ここは広島と島根の県境ですよね!?
僅かながらもこの時期に雪が積もるとは嬉しいプレゼントですね✨
スキー履いて登りたい気持ちもわかりますわ^^
トレーニングがてら少しでも滑走ができて良かったですね♪

飛騨の方も順調に春がくると思いきや、まさかの寒波到来で寒さ堪えてます^^;
おかげでもう暫く雪山が楽しめそうです☃
2019/3/25 21:01
ワカさんへ
コメントありがとうございま〜す。
比婆山はおっしゃる通り、島根と広島県境です。
いつもの冬なら結構な雪が降るそうですが、
さすがに今年は全然雪がないようです・・・
それでも数センチの雪でも新雪は心躍る気持ちでスキーを引っ張り出したのでした。

飛騨はまだまだ雪が多いのでしょうね。
後しばらくは写真で楽しませてくださいませ〜
2019/3/26 7:12
思いがけない霧氷
テカポさん、こんにちは(^-^)

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、お彼岸過ぎても少しまだ寒さが残っている感じがしますね。
特に先週末は冷え込んだおかげで、思いがけない霧氷に出会えましたね
私も焼岳で真っ白な霧氷に出会えました!残念ながら青空ではありませんでしたが…
滑り納めだったんですね〜
何か今年の冬はあっという間だった気がします。
これからのお花の季節も楽しみですね ではでは
2019/3/26 13:07
ミユッチさんへ
コメントありがとうございます〜
お彼岸寒波のお陰でいいものを見せてもらいました。
でも恐らく西日本はこれが最後の雪なんだろうねぇ。
そんな訳で今年はもう滑り納めを決めました。
隣の九州の山はもうすぐするとツツジの季節!
次の楽しみに期待しましょう。
ミヤマキリシマ、絶対見に行くぞ!
2019/3/26 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
吾妻山・烏帽子山・御陵縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら