ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1770260
全員に公開
ハイキング
丹沢

バカ尾根より塔ノ岳〜鍋割山周回

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
よつこ その他2人
GPS
--:--
距離
17.5km
登り
1,449m
下り
1,438m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
1:40
合計
10:20
6:40
10
6:50
6:50
20
7:10
7:10
20
7:30
7:30
10
7:40
7:40
40
8:20
8:20
30
8:50
8:50
60
9:50
10:00
20
10:20
10:20
20
10:40
10:50
40
11:30
11:30
60
12:30
13:50
0
13:50
13:50
40
14:30
14:30
30
15:00
15:00
120
夏はヒルが出現するそうですので要注意です。
駐車場は沢山点在し、登山口に近い民家の庭も
駐車場として提供しているみたいですが
今回は解放していなかったので
民家の庭はハイシーズンのみと思われます。
また民家の庭は公衆トイレから離れているので
どんぐり山荘付近の駐車場の方が
トイレを利用するには便利だと思います。
公衆トイレには靴洗い場もあります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日に降った雪のため、大倉尾根(通称バカ尾根)は
所々積雪あり、登山人口が多いため踏み固められて
滑ります。ゴム製の簡易的な軽アイゼンで対応。
下山時は雪解けのためトレイルはドロドロ・グチャグチャ
スパッツがあった方が良いでしょう。
2019年03月24日 06:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 6:47
ヤマルリソウ
2019年03月24日 07:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 7:04
ヤマルリソウ
観音茶屋前に
チップ制トイレ(1個)あり
前日降った積雪に落書き
2019年03月24日 07:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 7:13
観音茶屋前に
チップ制トイレ(1個)あり
前日降った積雪に落書き
雑事場ノ平
2019年03月24日 07:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 7:34
雑事場ノ平
見晴茶屋
2019年03月24日 07:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 7:38
見晴茶屋
見晴茶屋を過ぎると、
ひたすら階段地獄が始まります・・・
2019年03月24日 07:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 7:41
見晴茶屋を過ぎると、
ひたすら階段地獄が始まります・・・
歩きやすくする為に
敷かれた木道も
昨日降った雪があり
登山者によって圧雪され
硬く締まっていて
ツルッツルです。
2019年03月24日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 7:47
歩きやすくする為に
敷かれた木道も
昨日降った雪があり
登山者によって圧雪され
硬く締まっていて
ツルッツルです。
足元は雪でも
見上げれば春を感じる
新緑
2019年03月24日 07:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 7:51
足元は雪でも
見上げれば春を感じる
新緑
駒止茶屋
AM2:30に朝食を
済ませてきたので
少々シャリバテぎみ(><)
エネルギーチャージします!
2019年03月24日 08:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 8:17
駒止茶屋
AM2:30に朝食を
済ませてきたので
少々シャリバテぎみ(><)
エネルギーチャージします!
堀上の家
2019年03月24日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 8:47
堀上の家
堀上の家に着くと
富士山がクッキリ・ハッキリ!
やったーーー!
2019年03月24日 08:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 8:45
堀上の家に着くと
富士山がクッキリ・ハッキリ!
やったーーー!
こんなに富士山がバッチリ
見られるなんて
今日来て良かったーーー!
2019年03月24日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 9:35
こんなに富士山がバッチリ
見られるなんて
今日来て良かったーーー!
絶景富士を堪能しながらも
容赦ないこの階段(><)
2019年03月24日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 9:35
絶景富士を堪能しながらも
容赦ないこの階段(><)
ゼーハーしながら
階段に苦戦するも
振り返れば、相模湾・箱根の山々
秦野市を一望出来る絶景に
癒されます。
2019年03月24日 09:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 9:38
ゼーハーしながら
階段に苦戦するも
振り返れば、相模湾・箱根の山々
秦野市を一望出来る絶景に
癒されます。
花立山荘
チップ制の綺麗な
トイレ(2個)あり
2019年03月24日 09:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 9:48
花立山荘
チップ制の綺麗な
トイレ(2個)あり
絶景富士撮影に
夢中のメンバー
2019年03月24日 10:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:04
絶景富士撮影に
夢中のメンバー
今日はマイナス5度の
予報だったので
服を着すぎてしまった。
ひたすら階段で暑くて
脱いで荷物になっただけだった。
2019年03月24日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:08
今日はマイナス5度の
予報だったので
服を着すぎてしまった。
ひたすら階段で暑くて
脱いで荷物になっただけだった。
ようやく塔ノ岳が
姿を現しましたよ!
2019年03月24日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:10
ようやく塔ノ岳が
姿を現しましたよ!
山頂が近づくにつれて
雪の量も増してきます。
2019年03月24日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:25
山頂が近づくにつれて
雪の量も増してきます。
う〜ん
この木の感じ
霧氷があったら綺麗だろうな〜
と思いながら歩くと・・・
2019年03月24日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:37
う〜ん
この木の感じ
霧氷があったら綺麗だろうな〜
と思いながら歩くと・・・
あった、あった!
まさかの霧氷が
ありましたよ!
2019年03月24日 10:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:41
あった、あった!
まさかの霧氷が
ありましたよ!
いや〜!
感激です!
富士山と霧氷のコラボ!
2019年03月24日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:42
いや〜!
感激です!
富士山と霧氷のコラボ!
駿河湾・秦野市の
展望と霧氷!
2019年03月24日 10:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:43
駿河湾・秦野市の
展望と霧氷!
左には大山
2019年03月24日 10:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:43
左には大山
右に箱根の山々
2019年03月24日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:46
右に箱根の山々
3月下旬に霧氷とは!
嬉しいサプライズですね〜
2019年03月24日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:47
3月下旬に霧氷とは!
嬉しいサプライズですね〜
塔ノ岳山頂!
2019年03月24日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 10:53
塔ノ岳山頂!
鍋割山山頂!
2019年03月24日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 13:45
鍋割山山頂!
鍋割山と言えば
鍋焼きうどん!
大行列で40分待ち!
2019年03月24日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 12:29
鍋割山と言えば
鍋焼きうどん!
大行列で40分待ち!
これを食べたいが為に
お腹を空かして
少々シャリバテ気味でした。
ようやくあり付けます!
お店が用意してくれる箸は
プラスチック製の為
すべって上手くうどんが
掴めません。
持参した割りばしで食べました。
2019年03月24日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 13:12
これを食べたいが為に
お腹を空かして
少々シャリバテ気味でした。
ようやくあり付けます!
お店が用意してくれる箸は
プラスチック製の為
すべって上手くうどんが
掴めません。
持参した割りばしで食べました。
富士山を眺めながら
鍋焼きうどんを
食べたいので
少々斜めっている
場所を選択したため
お尻が滑って不安定な
感じで食事中(^^;)
2019年03月24日 13:14撮影 by  LGV36, LG Electronics
1
3/24 13:14
富士山を眺めながら
鍋焼きうどんを
食べたいので
少々斜めっている
場所を選択したため
お尻が滑って不安定な
感じで食事中(^^;)
馬酔木(あせび)と
富士山
2019年03月24日 12:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 12:56
馬酔木(あせび)と
富士山
うどんを買う為に
並んでいる途中で
予約だと言う20人の団体が
やってきて
私達の前に割り込むような
形で入ってきたので
もう少しで順番がきそうだったのに
40分も待つ事になりました。
それでもギリギリ購入
する事が出来ましたが
私達の後ろに並んでいた
人は売り切れのため
買えないでいました。
2019年03月24日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 13:46
うどんを買う為に
並んでいる途中で
予約だと言う20人の団体が
やってきて
私達の前に割り込むような
形で入ってきたので
もう少しで順番がきそうだったのに
40分も待つ事になりました。
それでもギリギリ購入
する事が出来ましたが
私達の後ろに並んでいた
人は売り切れのため
買えないでいました。
食事を終えたので
下山開始。
両脇、馬酔木です。
この山は馬酔木が多いですね〜
2019年03月24日 13:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 13:47
食事を終えたので
下山開始。
両脇、馬酔木です。
この山は馬酔木が多いですね〜
塔の岳
2019年03月24日 14:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 14:00
塔の岳
川を渡れば
登山道から、長い林道に
換わります
2019年03月24日 15:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 15:01
川を渡れば
登山道から、長い林道に
換わります
汚れた靴を洗うために
橋を渡らず川歩き
2019年03月24日 15:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 15:06
汚れた靴を洗うために
橋を渡らず川歩き
豆桜
2019年03月24日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 15:07
豆桜
長〜〜い林道
およそ5kmあります。
2019年03月24日 16:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 16:24
長〜〜い林道
およそ5kmあります。
スミレ
2019年03月24日 16:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 16:26
スミレ
キブシ
2019年03月24日 16:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 16:29
キブシ
ヒイラギナンテンの花が
咲いているのは
初めて見ました。
2019年03月24日 16:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 16:36
ヒイラギナンテンの花が
咲いているのは
初めて見ました。
河津桜
2019年03月24日 16:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 16:46
河津桜
ハナニラ
2019年03月24日 16:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 16:53
ハナニラ
どうやら私達が最後のようです。
2019年03月24日 17:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:00
どうやら私達が最後のようです。

装備

備考 鍋割山の鍋焼きうどんの箸はプラスチック製のため
すべってうどんが掴めません。
割りばしを持参すると良いでしょう。

感想

とにかく階段がキツいです(><)
登っても登っても階段です。
1491mの低山とは言え
相当体力が必要です。
この階段のバカ尾根をピストンするのは
正直イヤだなと思いました。
今回は鍋割山を周回しましたが
決してそっちが楽ではありません。
長い距離です。
記事は自動計算のため、実際の距離は23kmありました。
過去最高の距離となりました。
ただ天気に恵まれましたので
3人でワイワイ楽しく行ってくる事が出来ました。
鍋焼きうどんは1000円→1200円に値上がり。
GWと10・11・12月は更に値上がり1500円だそうです。
鍋割山荘が用意してくれる箸はプラスチック製のため
すべって上手くうどんが掴めません。
割りばしを持参した方が良いでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら